2007/11/13

「大型二種」&「普通二輪AT」免許取得 その3

これが今までの免許証
2007.11.13-12.35.21.jpg

でこっちが新しい免許証
2007.11.14-23.06.08.jpg

ちゃんと「大二」と「普自二」が追加されてます。ついでに「普通」が「中型」に。大型持っているので免許の条件のところに「中型車は8t以下に限る」の文字はありません。でも「普通二輪はAT車に限る」って代わりに入ってますけどね。さらに「ICチップ内蔵免許証」なので本籍が記載されてません。どこにIC入ってるかも見た目はわかりません。しかし、たったこの4項目が記載されるためだけに100万円近くの費用が。まぁその分いろいろなものが運転できるんですけどね。絶対に免許取り消しになるようなことは避けなくてはいけません。大型二種持ってるんだから手本になるようなドライバーならなくちゃ。これからは以前にも増して安全運転心がけていきたいです。
これにて、「大型二種免許取るぞ」&「普通二輪免許取るぞ」はおしまいです。
スポンサーサイト



2007/11/13

「大型二種」&「普通二輪AT」免許取得 その2

2007.11.13-11.04.56.jpg
で、結果発表。無事、合格。でも、大型二種で少なくとも2人、普通二種で5人落ちてます。だって、欠番になってるもんね。まぁ人のことはいいです、合格したから。このブログのため1人電光掲示板に近づき携帯でパチリ。物好きな人もいるなぁという視線があちらこちらから。しかし、最近こういうことが普通に出来てしまう自分が少し怖いです。逃げるように合格者集合場所へ。すると部屋に入るなり「4003番いますか。いたらこっちに来てください。」と呼ばれてしまいました。何事かと行ってみると「今日は同時申請するのは、あなただけです。なのでこちらで手続きしときますから13時になったら3階の6教室に来てください。ではいいですよ。」と言われ全員が集まる前に自分だけ昼休みになってしまいました。
2007.11.14-22.59.22.jpg
95点だったようです。5問も間違えたのか、それともあんな簡単なイラスト問題間違えたかな?
1時間半以上あるんですけど。車に戻りとりあえず、妻に連絡。で昼ごはん用に買っておいたおにぎりを食べ終わると急に眠気が。またまた妻に電話して「12時半になったら電話して、これから寝るから。」と目覚ましをお願いして一眠り。のつもりが爆睡してしまいました、携帯が鳴って起きました。頼んでおいてよかった。で10分ほど前に指定された教室に行くとまだ誰もいませんでした。時間になるとちょっと怖そうな職員が受付の用意するなり「座ってないでさっさと受付して。」と言いました。なんだかほんとお役所仕事という感じです。ここからが長かった。45分までが受付時間なのにどこの教習所だよ、ぎりぎりに受付に来させるのは。同じ書類袋持った人が2時過ぎるまで何人もだらだら入ってきます、いい加減にしてください。そんなこんなで受付終了すると100人ジャストでした。普段の半分位らしいです。4時には免許渡せるでしょうとのことでした。で交通安全協会の担当が活動内容と入会のお願いをした後、県証紙を買い戻ってきて、今度は写真撮影しに行き、30分ほど待って15時45分に免許証渡され終了となりました。ほんとに丸一日かかりました。でももう学科受けることはないからな、他の免許取っても。
2007/11/13

「大型二種」&「普通二輪AT」免許取得 その1

今日、免許センターに行って免許取得してきました。大型二種は学科試験があるので朝からです。さすがに本番に弱いだけあって昨日も夜よく眠れませんでした。更に朝が弱いので起きるの辛かったです。受付開始が8時半からだったので余裕を持って家を7時に出ました。早すぎました、8時に着いてしまいました。車の中で教本を開いて最終確認して10分前に免許センターに入りました。するとすでに凄い行列が。試験受ける人ではありません、免許更新の人達です。で、試験受付の方を見るとすでに印紙販売してました。二種目ということで2000円分づつ申請用紙に貼ってもらい、受付窓口の前で立って待ちました。早く来ても椅子に座って時間まで待っていたら受付順遅くなってしまうんですよ。10分位なら受付前で待っていたほうが全然いいです。去年も来たからその点は慣れたものです。で受付が始まり窓口に申請書を提出すると受付の人に「○○(教習所の名前)かぁ?だめじゃん、大型二種は青じゃなくて赤なんだよねぇ。指定とって間もないからわかってないのかなぁ。」って言われてしまいました。そうなんです、教習所が申請用紙間違えたらしいです。縁が赤いのが正しいのに自分のは青です。普通車用じゃんかぁ、しっかりしてください○○教習所。なんとか受付を済ませ、いざ適性検査へ。なんということでしょう、要再検査のハンコを打たれ隣の別室へ。そうです、深視力がアウトだったのです。全然だめで「この機械じゃ無理そうだから隣行って。」と検査官に言われてしまいました。で1人隣の部屋へ。そこには正式な深視力測定器がありました。ちょっと怖そうな検査官に「寝不足?」といきなり言われ「緊張して眠れませんでした。」と言うと「そっかぁ、これは慣れが必要だからねぇ。大型持ってるからやったことあるでしょ。これ出来ないと免許取れないからね、頼むよ。」と言われてしまいました。10回ほど続けてやり終わりのほうで慣れてきたせいか5回続けて出来てなんとか合格になりました。これ5年ごとに毎回やるんだよなぁ、大丈夫かなぁ?毎回再検査になったりして。
なんとか適性検査をパスし学科試験が行われる教室へ。適性検査で手間取った分、部屋に入るとすでに30人位いました。でまたまた受付。ここでも申請用紙間違ったんだねと言われてしまいました、自分のせいではありません。二種受験者は15人くらいでした。
2007.11.14-23.39.53.jpg
で30分ほどして注意事項や説明を受け学科試験始まりました。20分ほどで全問終わったのですが自信のない問題が3問ほどありました。なんか問題文が長い問題が異常に多かったように思います。そうかと思えば「この標識は待避所ありである」と一言だけのも。でも標識内に待避所って書いてあるじゃん、これはサービス問題ですか?などと余計な事も考えながら見直しして10分前に退席しました。で発表のある1階で30分ほど待つことに。
2007/10/11

卒検合格その2

とりあえず、卒業証明書がもらえるのが3時半なのでお昼を食べに行きました。合格の自分へのお祝いにちょっと贅沢。といっても回転寿司に行ったのですが。で、一発で合格したらそのまま、普通自動二輪も取ろうと決めていたので1時過ぎに教習所に戻って手続きしてきました。手続き前にオーバー分の教習料金徴収されました。午前中の様子では料金まけてくれるような事言っていたのにきっちり取られました。キャンペーンだとか言いながらきっちり追加料金払わせて元取られてしまった感じです。合宿で取っている人以外、みんな追加技能やっているらしいです。まぁ、そうですよね。指定取ったばかりで新車のバス1台、大型トラック3台、マイクロバス2台と購入してるんだからしょうがないのかな。
で、普通自動二輪の入所手続きをすると3時半からの適性検査受けてくださいと言われしばし時間を潰すことに。教習案内を見てみるとヘルメット、グローブ、ブーツを用意しなくてはいけないことに。教習所で貸してくれるのかと思っていました。今までバイク用品なんか考えたことがなかったのでどうしたものか。時間があるので近くのホームセンターへ。いろいろ探して見るとなんとか安いものがあり購入しました。ヘルメットが5000円、グローブ600円。ブーツはなかったので日曜日に靴屋に買いに行くことにしました。そんなことをしていると3時半が近くなったので戻ることに。事務所で待っていると「適性検査はこないだのが有効だから受けなくていいです。せっかくだから、ついてきて。」と言われ教室へ。そこには今日、普通車や大型自動車に合格した人たちが。そこで、ビデオ見させられ、感想文書かされたりしました。去年大型取った時はやらなかったし、今日もたまたまいたから参加させられたけど初心者になるわけじゃないからいらなかったんじゃないですか?と思いながらも1時間受けてきました。
なんだか今日一日フルにかかってしまいましたがなんとか卒業証明書貰うことが出来ました。あとは、免許センターに行って学科が受かって、免許書が交付されればバスの運転手になれます。なるつもりは当分ありませんが。免許センターには普通自動二輪が終わった時に一緒に申請に行ってきます。なので12月位になるかな。それまでは二輪の教習と二種の学科の勉強頑張ります。

教習費用 29万9500円
追加教習費用 5万4600円
卒検費用 1万3650円
合計 36万7750円

追加技能教習1時限13650円高すぎると思います。実際、技能教習でシュミレータが6回もあって、それはゲーセンのより精度が低いのです。それも実車と同料金というのもなんだかなぁ?まぁ、他の教習所だったらこれ位じゃ済まなかったかもしれないので良しとしますか。しかし、大型二種で37万、大型一種で19万、普通一種で20万、普通自動二輪で10万と免許費用だけで90万近く。免許取り消しにでもなったら一大事、安全運転しなくては。
2007.10.12-07.14.06.jpg
2007/10/11

卒検合格その1

やりました、卒検1回で合格しました。8月下旬から始めて1ヵ月半かかりました、長かったです。
寝不足です、緊張のあまり夜全然寝れませんでした。家を出る前に一応イメージトレーニングして、深視力も練習してから行きました。教習所行く前にみきわめで走ったコースを通っていきました。ひょっとしたら卒検コースかもと思ったので。
教習所に着き、受付を済ますと大型二種の卒検は2人でした。先週応急救護で一緒になったIさんです。Iさんも仕事をしてるため時間がなく無理やり今日にしてもらってみきわめも昨日なんとかもらったそうです。かなりおまけだったみたいですけど。話をしていると時間になりました。苦手なN教官がうろうろしていたので2人して今日はだめだと話していたのですが、今日の卒検の担当は応急救護で1日お世話になったS教官でした。ふたりでこの教官なら変な緊張しなくていいかも、ひょっとしたら1回でなんとかなるかもと話していました。で、S教官から今日の流れとコース、注意事項などの説明を受けました。コースはやまが外れました。深視力も練習してきたけど、やらないということです。
説明も終わり、卒検コースのスタート地点に移動です。そこまではS教官の運転で2人は後ろで運転の復習です。話をしていると応急救護の時に一緒だったもう一人の人が火曜日に卒検を受けこの教習所初の卒業生らしいです。ということは自分もみきわめ1回で済んでいたら自分が一番だったかも、残念。検定の順番はIさんが1番で自分がその後です。今日は車も多く、人通りも多いです。しかし、Iさん無難にこなしました。教官のペンを持った手が動かなかったです。
次は自分の番です。教習では走ったことのないコースです。Iさんが走ったコースより難易度高いです。鋭角に曲がる交差点と狭い交差点が二つもありました。どちらも対向車に避けてもらいました。こりゃだめかな、今日は。そんなのが前半にあり、落ち着きを失い、路端停車も微妙な感じになってしまいました。その他の走行は問題なかったです。気落ちしながら教習所の所内へ。で戻る途中で事件が。なんと教官が教習車を縁石にぶつけました。右折だったのですが対向車に気を取られ左前をガリガリガリと。さすがに慌ててました。所内に戻り、教官降りてすぐ車を確認してました。中で2人はこれならなんとかなるかもと話していました。
気を取り直して、所内で鋭角と縦列駐車やりました。縦列は1回幅寄せしましたがなんとか終わりました。今日はだめだね、と2人で話していると今日の反省と注意事項を受け、「2人とも教習も頑張ってくれたし、注意しなければいけないところもしっかり分かって運転していたのがよくわかりました。免許取っても他のドライバーの手本になるように運転してくださいね。」と言われました。ということは合格?
事務所に戻り、30分ほど待たされましたが教官に呼ばれ「おめでとう、ふたりとも卒検合格です。」と言われました。ふたりで「ありがとうございます。」と何度を頭を下げました。他の教習生達が不思議そうな顔して見てました。自分達じゃなければわからないだろうな、こんなに感謝するわけが。で、卒業証明書が出来るのは午後になるということでとりあえず、解散です。
良かった良かった、その2へ続く。