2008/06/20

免許書き換え行ってきました

先週教習所を卒業したので免許センターに行って免許証の書き換えをしてきました。
1時から受付開始だったので1時15分頃に到着。しかし、前回とは違って
なんか空いていました。


不安だったのは


大型と大型二種を持っているので視力検査で深視力の検査もやらなければいけないのかなぁ?

ということです。
なにしろ前回、前々回とも深視力検査に引っかかって別室で再検査してるのでかなり苦手意識があります。教習所で聞いてもわからないと言われていたので。
しかし、無駄な心配でした。深視力検査はありませんでした、普通の視力検査だけで済みました。

それより、受付で手間取りました。なぜなら

普通自動二輪はATに限る

と免許証に書いてあるので、受付の若いお兄さん困ってしまいました。これで大型自動二輪(限定なし)を取得したらどうなるのかわからなかったようです。

まぁ確かにレアなケースですよね、しっかり把握しといてくださいね。ベテランの人に教えてもらって問題なしと言われて受付してもらいました。って、当たり前です。これで不可ってなったらどうしてくれるの?
受付をして、視力検査を済ませると3階の6番教室へ行くように言われました。

で教室に入るところで書類の確認です。ここでまた、ストップです。

自分の後ろには長蛇の列、恥ずかしい。理由は先ほどと一緒です、いい加減にしてください。

若い受付の人(さっきの人とは違います。)が自分の免許証をもう1人の受付の人に見せながら「この場合はどうすればいいのでしょうか?」と聞いてます。そんなことするもんだから自分の後ろで待たされている人達が覗き込んでました。

なんとか受付も済み、受付終了の1時45分まで待機です。
今日この教室で免許書き換えの人は70人弱でいつもの半分以下だそうです、ラッキー。

安全協会の人からの勧誘やら手順の説明やらを聞いて、

2階へ県証紙購入→3階に戻り→1階に写真撮影→3階に戻る

と面倒な手順を踏み3時45分新しい免許証が交付されました。
前回が4時半過ぎ位だったので今日はとても早かったです、やっぱり人が少なかったからね。

そんなこんなで大型自動二輪免許、ゲットだぜ!!!

2007.11.14-23.06.08.jpg←昨日までの免許証

2008.06.22-20.44.26.jpg←新しい免許証

2008.06.22-20.44.44.jpg←ここポイント

運転条件のATに限るが消えたよ当然ですがちなみに何かの理由で大型自動二輪の免許を返納すると普通自動二輪はAT限定に戻ってしまうらしいです、まぁそんなことしませんが。

なんとか無事に大型自動二輪の免許は取れました。だからと言って、乗りこなせるということではありません。
ただ乗ってもいいよという許可だけです。
そのことだけは忘れないようにしたいです。
当分乗る予定もありません、それよりスカブ乗りこなせるようにならなくちゃ。

あとは大特けん引一種二種だけだな、冗談です。

 

スポンサーサイト



2008/06/12

取っちゃいました、大型自動二輪免許

またまた久々の更新です。前回から1週間経ってます、6月になってからやっと2回目です。

なぜ、更新がなかったかというと、ツーリングにも行かず休みのたびに教習所通ってました。
2008.06.08-08.44.48.jpg

なぜかと言うと、ラストチャンスだと思ったからです。教習所のホームページ見てもらえれば分かりますがどこの教習所(自分の近所でね。)よりも安い。それに35歳以下オーバー料金なし、これポイントです。リピーターなのでその他割引がついて8万弱です。AT免許しかない、ATしか乗ったことのない自分にはストレートで取る自信などこれっぽっちもありません。そんなわけで家族を強引に説得して教習所通ってました。

教習は普通二輪の内容とほぼ一緒なので内容が気になる方は過去のブログ見てね。
で、ほんとは先週の木曜日卒検でした。でもクランクで転倒して検定中止で落ちてしまいました。そして日曜日に補習を1時間受けて、今日二度目卒検

見事 合 格 しました。

今日に限って午前中、土砂降りの雨。嫌な感じの中での卒検。受検者は大型二輪自分も含めて2人、小型二輪1名、大型二種1名の計4名って大型二種も一緒かよ
自分は二回目だし、二番手だったので割と落ち着いてました。大変だったのは小型二輪のおばさんでした。聞くと15年普通車ペーパードライバーで原付も乗ったことないし、みきわめから10日も経ってるとのこと。なのに船舶免許持ってるんだって、えっ!
一人目は普通二輪からの連続教習の人で危なげなく終了、合格確定でしょ。
そして、自分の番です。

2008.06.01-09.31.39.jpg

今日のコース前回こけたクランクが先のコースです。最悪300メートル走って終わる可能性も。しかし、以前と違ってちょっとだけ余裕がありました。クランクS字とクリアし、いざ右折して坂道へ。
ここでアクシデント発生。
なんと坂道で教習車が手こずってます、なので坂の直前で停止普通の発進では無理なので坂道の要領でと気が焦って、エンストしてしまいました。なんとか発進し、坂の途中で今度は坂道発進。坂を下りて左折したところで教官が後ろでなんか言ってる?なに?やってしまいました、気が焦っていて坂道発進するときにウィンカー左に変えるの忘れてました。右につけっぱなし
減点だね、しょうがないです。気持ちを切り替えて、踏切を通過し急制動開始点へ。検定員の合図で発進。なんなくクリア。そしていよいよ課題の3連発です。

2008.06.12-17.04.42.jpg

一本橋     ぎりぎり10秒

2008.06.12-17.06.10.jpg

波状路     4秒強

2008.06.12-17.05.00.jpg

スラローム     8秒弱

って、ぎりぎりの一本橋以外減点対象じゃんでもいいんです失敗して検定中止になるよりは。あとは、距離稼ぎのためにコースを一周して発着点へ。検定員から合図のことと波状路、スラロームのこと言われました。

はい、これで検定終了です。あとは、結果を待つだけです。
次の小型二輪のおばさんは急制動やりなおし等多々あり無理かな?本人ももう一回頑張りますって言ってたし。
この段階で10時半。検定員はこれから大型二種の検定に行くので帰ってきてから結果発表とのこと。12時までお預けです。

自己採点
では、
エンスト一回だから減点ゼロ(確か二回やると-10点)、合図間違い-5点波状路-5点スラローム-5点70点以上で合格なので大丈夫でしょう。

合格発表です。
3人とも合格

えっ、あのおばさんも合格ですか?まぁいっか。ちなみに大型二種の方は残念だったようです。

そんなわけで一ヶ月ほどかかりましたが取っちゃいました、大型二輪免許。スカブにもまだまともに乗れないのに、いいのでしょうか。まぁ使う予定はないです、免許取得はあくまで趣味ですから。次は何取ろうかなぁ?冗談です。
次の平日休みにでも免許センター行ってきます。

2008.06.12-16.45.56.jpg

大型二輪免許取得おめでとう

って自分でいうか!

2008/02/02

AT免許大人気?

買い物を済ませ時間があったので教習所行ってきました。と言っても土手から眺めていただけですが。閑散としてます、やっぱりこの時期は教習生も少ないのかな?教習用のバスは使われている気配はないし。で丁度二輪の教習もやってました、この寒さの中で。AT教習用のスカブが100パーセントの稼働率、2台しかありませんが。若い男の子が2人でした。まだ教習始めたばかりかな?とっても悪戦苦闘してました。3ヶ月前は自分もあんな感じだったのかなと思うと「君達も頑張れ。」と応援してあげたい気がします。免許取ってもバカスク乗りにはならないでね。20分ほど眺めてましたが今日の寒さは堪えます。また風邪をこじらせてもいけないので自宅に戻りました、今日明日はもう乗らないだろうな。
2008.02.02-11.42.22.jpg
2008.02.02-11.43.40.jpg
2007/11/08

卒業検定「その2」

マックでハッピーセットを頼み、娘のためにポケモンカレンダーもらってお昼にしました。そして1時間早く教習所に戻り、効果測定を受けました。1時間で2回分の問題をこなし、190問中4問不正解。この位できれば大丈夫でしょう。普通二輪じゃないですよ、大型二種の問題です。大型二種と普通二輪一緒に免許申請するので学科試験クリア出来ないと困りますからね。10分ほど待ち合格した3人と申請の説明等を受け卒業証明書をもらい解散になりました。大型二種の時は卒業式みたいなことやったのにやらないの?と思っていると発表を担当した教官次第らしいです。なので今日はあっけなく終了です。
これで3ヶ月ほどの教習所通いもおしまいです。ちょっと寂しいような、でも本格的に寒くなる前に終わってよかったです。後は免許センターに行って学科試験合格して免許もらうだけです。免許センターへは来週の火曜日、13日に行ってきます。それまでよーく学科の教本読んでおきます。
2007.11.09-00.46.19.jpg
2007.11.09-00.46.46.jpg
普通二輪って書いてあるほうよりAT車限定ってほうが目立ってます。小型特殊くらいレアな免許かな?
2007/11/08

卒業検定「その1」

とうとうこの日を迎えました。緊張で昨日は寝れませんでした。大型二種の時よりも何倍も緊張してました。だって、「クランク」、「S字」は足ついたら、「一本橋」、「スラローム」は失敗したら即検定中止です。一発勝負という感じですから。で、昨日、教習所から電話があり1時間早くなってまたまた8時20分までに集合です。天気予報ではいい天気なはずですがこの時間はまだ曇っていて寒いくらいです。検定料を払い待っていると今日は大型二輪が1人、普通二輪MTが3人、普通二輪ATが1人の5人です。もちろん普通二輪ATの1人が自分です。検定員はなんと大型二種の学科でさんざん「時間配分がわからない、ごめんね。」を繰り返していたI教官でした。この教官とは相性がいいので少しだけ緊張が解れました。しかし、二輪でもお世話になるとは。5人が集められまずは免許証の確認です。教官、自分のを見ると「あれ、この免許証見たことあるなぁ、大型二種書いてないなぁ。」とわざと言いました。みんなの緊張ほぐすつもりだったのでしょうがみんなの視線を感じるこっちの身にもなってください、余計な気遣いは結構です。でそのあと検定コースの説明と注意事項を確認してコースへ。いよいよ検定開始です。まずは大型二輪の人がやり、次が自分の番です。そう、普通二輪では最初です。大型二輪とは若干コースが違いますが似ているのでまずは良く見てみます。乗車手順のところから検定は始まっています。なんだか手間取っているようでした。コースはそれなりだったようですが「急制動」でやり直ししてました。ちなみに今日の5人の中で「急制動」やり直しにならなかったのは自分だけでした。って、MTは難しいのかな、この課題は。やり直しの後もなにか検定員と話をしていたし、発着点に戻ってきてからも時間をかけて話してました。この状況ではたぶんだめではないでしょうか。
で、教習車を交換していよいよ自分の番です。まだ、日差しもなく手先がかじかんでます。さらに教官が大型二輪の検定中、「クランク」でエンストしていた車で検定です。教官は「さっきエンストしてたけど、エンジン温まったからもう平気だよ。」と言ってくれましたがちょっと不安です。「じゃぁ、始めて。」と教官の合図でいざ検定スタートです。乗車前に周囲の確認。シートに座ってミラーの確認。エンジンをかけ、後方確認して右へ合図。もう一度確認してコースへ。まずは、「S字」へ。特に問題なし。次は問題の「クランク」へ。検定直前までここで失敗するイメージが頭の中にありました。とりあえず、あまりスピードが落ちすぎるとバランス取るのが大変になるので若干早めのスピードで進入し、視線を先に先にともっていきました。今までで一番上手に出来ました。そして、「坂道」、「踏切」へ。これもATなのでなにも難しいことはありません。そして次からが課題走行です。まずはみんながやり直ししていた「急制動」です。検定直前に「パイロンのところまでブレーキに手かけちゃだめだよ。その時点で急制動開始とみなし、やり直ししてもらうからね。やり直ししたら合格難しくなるよ。」と言われました。なので手に意識が行ってしまい、パイロン通過時点で45キロも出てました。しかし、上手に前後輪ブレーキかけられたので成功です。そして「クランク」の次に苦手な「一本橋」へ。落ちたら即検定中止と言われていたので落ちるくらいならさっさと通過しちゃえと最初から思っていました。でいざやってみると進入速度が速くあっという間に半分過ぎていて速度調整しましたが基準タイムの7秒以上には遠く及ばないタイムで通過してしまいました。でも落ちなかったからまぁいいか。そして最後の「スラローム」へ。これは特に問題もなく基準タイムの8秒以内だったと思います。で最後に発着点に戻り後方確認をしてエンジンを切り降車してスタンドかけて検定終了です。実際は10分位だったと思いますが1時間教習したくらい疲れました。で教官から「一本橋は早すぎたねぇ。」と一言だけでした。なのでこれなら合格できたかなと。
そんな感じだったので終わったら一気に緊張が解けました。あとは残っている3人の見学です。皆「急制動」でやり直しです。どうやら規定速度の40キロに届いていなかったらしいです。3番目の人が「スラローム」の最後でパイロン倒してしまいました。全員が終わり事務所に戻ってきたのが10時前です。そこから採点をしているのか12時前までただ待つだけです。長かったです、で結果発表。たかが4人しかいないのにわざわざホワイトボードを用意して「今から受験番号で発表します。丸がついていた人は合格です。ついていない人は不合格ですので補修の予約取りに行って下さい。それでは。」とひっくり返すと20番まで書いてあり「1」、「2」、「4」に丸がしてありました。そうです、パイロン倒してしまった人以外合格でした。大型二種の時より余裕があったので凄いうれしいという感じではなかったですがほっとしました。教官から「では3時半にここに戻ってきてください。」と言われ一度解散です。