2013/09/01

日中のメンテは地獄です その2~キーレス編

メンテの続きです。

2013-08-10_13-52-12.jpg
問題のキーレスインジケータの高速点滅。  
始めは、キーレスの電池切れのお知らせかと思いました。
なので、携帯キーの電池交換してみました。
結果は、変わらず。
電池切れの場合は、ノブの周りのイルミが点滅するらしいです。
というわけで、またまたネットを徘徊します。
スポンサーサイト



続きを読む

2013/09/01

日中のメンテは地獄です その1

ブログへの情熱が薄れていっている・・・
あっと言う間に2ヶ月放置です。
まぁそれでも気が向いたときにでもひっそりと更新してきます。

というわけで、今回はメンテ記録です。
マイスカブもそろそろ60,000kmになろうとしてます。
K8の初期モデルなのですでに使用して6年になりますね。
まぁ、それなりに手をかけてはいるのですが、経年劣化は避けられません。
そして東北ツーを終えたあたりからいろいろ不具合が・・・

にしても、こんな猛暑の中、外でメンテなんてやるもんじゃないですね。
熱中症になりかけました・・・

続きを読む

2013/06/14

最後の部室メンテ

TFWの部室が無くなる・・・

突然のことでした。
たまたま先月のTFW BBQの帰りに立ち寄ると、

顧問 「突然なんだけど、6月いっぱいで店閉めることになったから・・・」

B 「えっ、ぇぇぇぇ!!!」  

続きを読む

2012/11/11

最近のマイスカブ

もう2ヶ月前のこと、マイスカブも5年目を向かえ車検を通してきました。
もちろん、ポンっと業者に出してやってもらうわけではありません。
今回もユーザー車検です。
前回のこともあるので、念には念を入れて定期点検も兼ねて、
2012-09-01_10-10-28(1).jpg

9月の頭に、かもドック入りです。
2012-09-01_10-10-45.jpg
去年の古傷が痛々しい、特に支障はないのでそのままです。
2012-09-01_10-07-45.jpg
特に気になっていたのが、クラッチ。8月に開けてみたときにシューが残りわずかだったので。
2012-09-01_10-21-10.jpg
ついでに、グリスの打ち直しもしてもらいました。
2012-09-01_10-49-09.jpg
今回のクラッチはK8用。以前取り付けていたものを再利用。
K7のクラッチはなんと10,000km持ちませんでした。
当たりはずれがあるようですね・・・

駆動系のメンテ、切れかけていたブレーキランプ等を交換し、その後2年点検を自分で行い車検の準備完了です。
2012-09-01_18-21-02.jpg
その足でTFWの部室へ行き、ブレーキオイルも交換感触がフニャフニャだったものが、カチッとしました。
2012-09-14_09-08-45.jpg
で、迎えた9月14日車検当日
2012-09-14_13-34-01.jpg
9時前に到着し、気合を入れて受けるも車検が終わったのは14時前。
またまた半日かかってしまいました。
今回もまた、光軸川崎の車検場、機械が新しくなって精度アップ~!
関係ないですね、マイスカブのライトのリフレクターに曇りがあり乱反射。
光軸がもう調整出来ないは、光量が足りないはでどうにもなりませんでした。
2012-09-14_12-07-00.jpg
そんなわけで、奥の手を使って車検通しました。補修部品を使ってということで。
えーと、いろいろと問題があるといけないので、深く突っ込まないでください(泣)
でも、最悪バイクなら車と違って、両灯でも片目潰して車検パスすることも出来るそうです。
2012-09-14_13-29-55.jpg
そんなこんなで、無事車検も通過できました。
かもさん、本当にいろいろありがとうね。
ご迷惑おかけして、いつもいつもすみません。

で、ベストコンディションで行った「長野 ゆる~り一泊ツー」
そこそこ走りこめたのですが、リアタイヤが限界を向かえました。
2012-10-25_15-34-20.jpg
今回のチョイスは、部室の顧問とも相談のうえ、春先に替えたフロントと同じものに。
って、携帯で撮った画像、シール以外皆真っ暗じゃん。
MICHELIN POWER PURE SC
2012-10-25_15-34-36.jpg
トレッドパターンはこんな感じ。
重量自体もかなり軽いです。
なので、どっしりとした安定感というよりは、ひらりひらりと舞う感じかなぁ。
フロント交換した時にも言ったように軽いのでカクンって倒しこまれます。
そして、そこから粘るらしい。←これは自分にはよくわからない。
とりあえず、前後同じ銘柄になったのでトータルバランスはアップしたのでは。
次のツーで確認してみようっと。
2012-10-25_15-35-20.jpg
タイヤ交換時にまたまた問題が。
顧問 「マフラーが抜けない・・・」
B 「えっ!」

なんとかマフラー外せましたが、次の時にはマフラーのコネクタに対策を施さなくてはいけないようです。それと、
顧問 「次、リアタイヤ交換するときにブレーキローターも交換かな。」
B 「マフラーの件もあるので、その時はすべてお任せします。」
顧問 「えぇぇぇぇ~!」


あとオイル交換は自分でやりました。
前回は少し斜めっているのに気付かずオイル入れすぎちゃったので今回は気をつけました。
最近のお気に入りはNUTEC ZZ-02です。

さぁ、これで次のツーが楽しみだなぁ。
って、今のところ予定ないけど・・・
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
↑宜しかったらポチっとお願いします
2012/04/29

ナビ更新・・・

2012.04.29記

と言っても、買い換えたわけではありません。
20120429002.jpg
自分が使っているのがコレ。
昨年、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したゴリラです。
購入記はコチラでね。
性能がいいのは当たり前ですが、3年間地図が最新に更新出来るところがミソです。
というわけで、パナソニックのサイトからゼンリンのサイトにアクセスしてみると
20120429000.jpg
なんと数日前に大幅な地図更新が行われていました。
先日開通した、新東名、東京ゲートブリッジetc・・・
確かに4月頭にゲートブリッジ渡った時は海の上を走行してましたから。
20120429001.jpg
で、案内に従い地図更新を実施します。
最初に言っておきます。

時間があるときにやりましょう!!!
光回線の環境でもダウンロードに15分ほどかかりました。
ちなみにSDカードは4GB以上推奨となってますが、SDカードの使用容量見てみたら6GB弱になってました。
4GBじゃ足りないと思うのですが・・・
DSC08512.jpg
地図更新用にフォーマットしたSDにデータを保存し、ナビにセットして、データを更新します。
ここでも10分ほどアップデートに時間がかかります。
気長に待ちましょう、間違っても電源落としてはいけません。
DSC08513.jpg
DSC08517.jpg
無事に更新できたようです。
早速地図を確認してみると、
DSC08511.jpg
海の中に
DSC08515.jpg
東京ゲートブリッジが出来ました。
そして、
DSC08510.jpg
開通予定だった
DSC08516.jpg
新東名が無事開通となりました。
ちなみにこのナビ、寸又峡や浜名湖だと東名を、セントレアなど三ケ日以西だと新東名を優先するようです。
これで、明日のツーもバッチリだな。
って群馬方面あんまり更新情報なかったけど・・・

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
↑宜しかったらポチっとお願いします