2007/08/31

ブラックモーリーの稚魚

この記事はブロとものみ閲覧できます
スポンサーサイト



2007/08/30

技能教習「1」「2」

せっかく昨日書いたのに緊急メンテナンスとかで、すべて消えてしまいました。しかたがないのでもう一度書き直しです。楽天さん、ほんといいかげんにしてください。

それでは気を取り直して初技能教習の報告です。2時限連続で教習してきました。教習車は普通に町中を走っている路線バスのフルサイズです。全長12m、全幅2.5m、排気量8000ccです。さすがに大きいです。それも所内教習のバスはまだシートにビニールがかかっている新車です。こんなのぶつけたら大変です。大丈夫かなぁ?

1時限目は「1.車の乗り降りと運転姿勢」、「2.運転装置の取扱いと日常点検整備等」、「3.車両特性に基づく運転死角、車両感覚等を理解した運転操作」、「4.基本的な運転操作」、2時限目は「5.時機を捉えた発進と加速、目標に合わせた停止並びに路端における停車及び発進」、「6.カーブや曲がり角の通行」、「7.坂道の通行」、「8.後退」です。

乗車する前に教官から教習車の説明や日常点検の方法など聞きいよいよ乗車です。運転席に座ってみると意外に見晴らしがいいです。しかし、車両の大部分は見えません、いくつもあるミラーを使ってもかなり死角が多いです。こりゃ慣れるまで大変です。で、一通り操作方法や装備の説明を受け、いよいよ発進です。バスは普通の車と違って、キーを回す前にバッテリースイッチを入れます。それからキーを回してエンジンスタートです。さすがに新車だけあって、パーキングブレーキはノブ式、ギアも割と軽い力で操作できます。で、車内外の安全を確認し発進です。まずはコースの外周を右回りです。大型取得時に何度も走ったコースなので少し安心です。しかし、車線ぎりぎりの大きさでカーブの時は車体の左前は線の外を通過し、それでも右側はセンターラインぎりぎりです。3週ほど周回したら今度は左周りです。先ほどとは違ってカーブがきついので内輪差がすごく気になります。で慣れてきたところで発着点に停車です。バス以外は車両の先端をポールに合わせるのですが、バスは乗降口の真ん中にポールを合わせて停車です。これがなかなか難しいです。車両の中程の乗降口は目視でないと見えません。前方に気をつけながら目視を繰り返し乗降口を合わせます。これを繰り返しながら走行になれたところで1時限目終了です。緊張で汗だくです。でも、なんとか動かすことが出来て少し満足です。

2時限目は路端停車からです。前方に停車車両に見立てたポールにぶつからない様に発進です。1回目なんなくクリア。2回目、見事にポールにぶつけました。新車のバスが。3回目は慎重にクリアしました。車体がでかいだけに少しの操作ミスで事故になります、気をつけなければ。次にS字です。ちょっと難易度高くないかい?教官の言うとおりゆっくりゆっくり進むと一発でクリアできました。自分でもびっくりです。次に坂道発進です。3回やりましたが完璧です、大型取る時苦労したので。そして、次はバックです。ただ後退するのではなく、ポールを立ててぶつけないように50センチ以内で止まらなければいけません。12mも後ろの窓から見える5センチほどの太さのポールなんかわかりません。我が愛車のキューブが4m弱、その3倍もあるんです。1回や2回じゃ感覚なんか掴めません。新車のバス、何回もポールにぶつけました。でなんとか30センチ位に近づけるのが2回成功してクリアです。時間もなくなってきたのでコースを1週して最後にS字へ。でここで動けなくなり終了です。進入が早すぎ、右後輪が接輪寸前。バックして切返すも後輪ばかり気にしていたら左前方をポールにぶつけてしまいました。ここで教官に交代です。えっ、まさかハンコ貰えないの?と心配してると教官が「S字やクランクは次の教習項目だから」と。しかし、次乗ったときにこれクリアできるのか?ましてやクランクなんか。最後に教官が二種特有の教習「鋭角コース」を見せてくれました。これは切返ししないと通過不可能のコースです。運転席は縁石のはるか前、前輪が縁石にぶつからないように止まり後輪が縁石にぶつからないところまで後退して切返して曲がるのです。ほとんど感覚で曲がってます。で、教官がやるも最後に接輪。笑ってごまかしてました。ここで今日の教習は終了です。

教官からのアドバイス  クラッチを上手に使いこなせるようになりましょう、そうすれば運転操作が楽になります。曲がる時は大きくゆっくり曲がりましょう。

クラッチを上手にってそれが一番難しいかも。去年大型教習で乗って以来、マニュアルなんて田舎に帰った時に軽トラ乗った時くらいだもん。ドキドキの初バス運転。緊張しっぱなしだったけど、楽しかったです。だって、車好きの自分にとってバスを運転するなんてことはこの教習しかないのです。教習では18時間しか乗れないのです。教習するのが目的ですが少しでもバスを運転することが楽しめたらいいなと思いました。

次は明後日の学科教習「4」です、頑張るぞ。

2007.08.30-22.42.13.jpg

2007/08/29

またまたコリドラス追加

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/29

学科教習「1」

仕事後に教習所へ行って来ました。今日から教習開始です。学科教習は大型1種の時は学科がなく、普通免許(今は8トン以下限定中型免許)を取りに行ったとき以来なので10数年ぶり。さらに教習生が自分ひとりだけでマンツーマン、緊張しました。教習内容は「第二種運転免許の意義」というものでビデオ見た後、教本を使い学習しました。自分は大型1種を持っているので修了検定はないのですが卒業検定と免許取得時には学科試験があるので試験時のポイントなどを教えてもらいながら学習しました。免許取得するまで試験勉強しなくてはなりません、大丈夫かな?

で、無事学科教習は修了したのですが、問題発生です。なんと前回予約取った時、受付のお姉さんが古い予定表で予約を取ってしまったので、全部予約取り直しです。予約に合わせて勤務表作って休みを取ったのに休んだとこはことごとく予約が取れませんでした。仕方がないので明日休みですが職場に顔出して残業や待機調整してもらいます、参った参った。受付のお姉さん、さらに渡した教本も違うし(教官が気づき教習中に交換してくれた)、教習期限も間違えていた。いくら慣れていないからといえどもしっかりしてくれ、安くない教習費払って教習してるんだから。と、グチをこぼしながらも明日も教習行くんだな。で、お姉さんにも笑顔で接するのです。こっちも教習生、悪い印象持たれても何かと不便だし、自分もサービス業だし大人だし。

そんなわけで明日はいよいよバスに乗って初技能教習です。マニュアル運転できるかな?田舎に行ったときに軽トラ運転するくらいだからなぁ。所内意外に狭いんだよなぁ。

2007.08.29-21.58.05.jpg

2007/08/29

ステルバイとプレコは合流

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/27

新しい仲間

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/26

ピンポンが☆に

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/25

入所手続き完了

先日、深視力検査にパス出来ず入所出来なかったのですが、あれから深視力検査を擬意体験できるソフトをダウンロードしパソコンで練習しました。で、今日だめだったら免許センターに行って練習してこようとお昼過ぎに教習所へ手続きしに行ってきました。するとなんのことはなく簡単にパスしてしまいました。3回とも0.5センチ程度のずれで余裕です。前回はなんだったのかなぁ?朝の4時に呼び出しがあってよく眠れなかったせいかな?そんなわけで入所手続きも無事終わり、適性検査受けて帰ってきました。次は先行学科教習「1」が8月29日の予定です。これを受けてからでないと教習が進められないのです。さらに入所した教習所では現在自分を含め2人しか大型二種の教習生がいません。そのため学科も予約制です。とりあえず、1段階の学科、技能教習の予約希望出してきました。決まったら連絡があるそうです。

はたして大型自動車(今では中型の教習車)を去年教習所で乗ったことしかない自分にあのおっきなバスが運転できるのでしょうか?意外なところでつまずきましたがいよいよ大型二種免許取得へレッツゴー!!!

2007.08.25-14.08.08.jpg

↑教習車かな?

2007.08.25-23.35.27.jpg

↑二種は学科もあるので教本がたくさんあります。

2007/08/25

グッピーママが☆に

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/24

脱皮に失敗

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/24

ポケットモンスター見てきました

公開前から見たい見たいと娘が言っていたポケットモンスターの映画見てきました。さすがに夏休みも終わりに近いこの時期、空いてました。30人くらいしかいませんでした。で、映画館に入るなり、ダークライをゲット(DSを持って行くと通信でもらえる)。娘はそれだけで大喜び。映画も大人の自分が見ても意外と感動できるストーリーでした。良かった良かった。
2007/08/23

涼しくなりました。

昨日、今日とかなり涼しくなり水温も27度ほどです。先週がこの位の陽気だったらCRSも全滅しなかったのに。ピンポンやその他金魚達も適温になったのか元気に泳ぎ回ってます。怪我したピンポンはまだ薬浴中です。背びれの白いにごりはとれたのですがつけ根の赤くなったところがなおりません。元気がないのか水面近くを漂っていて背びれが水面から出ちゃってます。もぐってなきゃだめだよ。早く元気になってみんなのところに返してあげたいです。
2007/08/22

入所手続きさえ出来ず

今日から大型二種の免許を取得するために教習所へ通うことにしました。医療系の仕事をしているのですが大型免許をもっているとバイトに有利ということで昨年、免許制度改正前に一種を取得しました。でそれなら二種もということで改正前に教習所にいったのですがさすがに駆け込み需要が多く、大型で教習しても6月までに取れなければ中型になってしまうと言われ、それなら改正後にのんびり取得しようとなったわけです。
で、今日手続きをして来週あたりから始めようと思ったのですが入所手続きすらできませんでした。なぜかというと、視力検査で深視力検査(中型以上で必要)が通らないのです。10回ほど受けたのですがだめで、眼鏡屋に行って調べてもらったのですが異常なし。度もあっているし、深視力も問題なし、検査が通らないわけがないと言われ、再度、教習所にチャレンジするもだめでした。これじゃぁ、免許の更新だって出来ないじゃん。受付のお姉さんに相談するも検査をパスしてもらわないと無理ですの一点張りです。免許センターに行って練習してくるかあきらめるかですねとまで言われてしまいました。あきらめるわけには行かないので後日再チャレンジです。その前に免許センター行って練習してこなきゃいけないのかなぁ?なんとかしなければ。
2007/08/20

ピンポン1匹薬浴中

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/19

CRSが全滅

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/18

引越し

今日は弟の引越しの手伝いです。10年弱独り暮らしをしていましたが来月結婚するので新居へ引越しです。予想はしていましたが我が弟にはびっくりです。

2007.08.18-10.31.45.jpg

2007.08.18-15.42.16.jpg

引越し当日というのにこのありさまどうすんの?終わるかよぉ。なんだかんだ言いながらも4階から何往復もしてなんとか片付いたのは日も沈みかけた頃でした。で引越し先はこんな感じ。

2007.08.18-16.12.41.jpg

運んだけど必要ないようなものが半分くらいでは?実家行きが軽トラいっぱいもありました。結婚したら2度とこんな風にするなよな。

2007.08.20-00.25.16.jpg

1日経ってとりあえずこんな感じ。奥さんになる人がかなり頑張ったのでしょう、なんとか住めるようになってます。○○ちゃん、弟よろしくね。

2007/08/17

じゃがいも掘りしたぞ

今日は朝からジャガイモ掘りです。家族総出でこの暑い中がんばりました。途中、長靴に入った土を虫と勘違いして大泣きした娘もなんとか収穫頑張りました。とれたてのじゃがいもで母、妻、娘3人でコロッケ作ってくれました、おいしかったです。こんなに暑いと午後はやっぱりプールかな。

2007.08.17-09.17.39.jpg

2007.08.17-09.29.52.jpg

2007.08.17-09.33.43.jpg

2007.08.17-18.07.43.jpg

2007/08/16

墓参り

今日は実家の墓参りとじいちゃんとこの墓参りと2つしてきました。お寺では鐘まで撞いちゃった。帰ってきてプールして、夜は花火大会です。

2007.08.16-09.35.53.jpg

2007.08.16-12.04.16.jpg

2007.08.16-12.08.40.jpg

2007.08.16-20.04.29.jpg

2007.08.16-20.12.16.jpg

2007/08/15

今日から帰省

今日から4泊5日で長野へ帰省です。埼玉から200キロ弱ですが今回は初めて妻が運転して行きます。心配でどきどきだったのですが、関越走っているうちにすっかり寝てました。まぁ、初めての峠道はちょっと口を挟みたくなることもありましたが安心して乗っていられました。次からは行きは毎回妻に運転してもらおうかなぁ。

通り道の牧場では牛がのんびりしてました。暑くないのかなぁ?って今日は今までで最も暑い日になったのね。40、9度ってどういうこと。熊谷でこれじゃぁ、近くのうちでは何度まで上がったのでしょう、魚達大丈夫かなぁ?このくそ暑い中、恒例のバーベキュー大会。さすがに暑くていられないのでプールに娘とおやじと弟と入りました。

2007.08.15-10.07.09.jpg

2007.08.15-10.11.14.jpg

2007.08.15-10.11.38.jpg

2007.08.17-11.26.24.jpg

2007/08/14

明日から田舎へ帰省

明日から長野へ帰省です。日曜日まで家を空けます。一応、水換えや餌やりをして準備オッケー。タイマーを使い昼間はファンと扇風機が稼動するようにしてあります。魚達が5日間無事でいてくれますように。
2007/08/12

新しい仲間コリドラス・ジュリー

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/11

暑さも限界?

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/10

またまたグッピー稚魚が誕生

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/09

ぶっちーに続いて

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/03

バケツ1杯分

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/08/02

水換えのつもりが大掃除

この記事はブロとものみ閲覧できます