それでは気を取り直して初技能教習の報告です。2時限連続で教習してきました。教習車は普通に町中を走っている路線バスのフルサイズです。全長12m、全幅2.5m、排気量8000ccです。さすがに大きいです。それも所内教習のバスはまだシートにビニールがかかっている新車です。こんなのぶつけたら大変です。大丈夫かなぁ?
1時限目は「1.車の乗り降りと運転姿勢」、「2.運転装置の取扱いと日常点検整備等」、「3.車両特性に基づく運転死角、車両感覚等を理解した運転操作」、「4.基本的な運転操作」、2時限目は「5.時機を捉えた発進と加速、目標に合わせた停止並びに路端における停車及び発進」、「6.カーブや曲がり角の通行」、「7.坂道の通行」、「8.後退」です。
乗車する前に教官から教習車の説明や日常点検の方法など聞きいよいよ乗車です。運転席に座ってみると意外に見晴らしがいいです。しかし、車両の大部分は見えません、いくつもあるミラーを使ってもかなり死角が多いです。こりゃ慣れるまで大変です。で、一通り操作方法や装備の説明を受け、いよいよ発進です。バスは普通の車と違って、キーを回す前にバッテリースイッチを入れます。それからキーを回してエンジンスタートです。さすがに新車だけあって、パーキングブレーキはノブ式、ギアも割と軽い力で操作できます。で、車内外の安全を確認し発進です。まずはコースの外周を右回りです。大型取得時に何度も走ったコースなので少し安心です。しかし、車線ぎりぎりの大きさでカーブの時は車体の左前は線の外を通過し、それでも右側はセンターラインぎりぎりです。3週ほど周回したら今度は左周りです。先ほどとは違ってカーブがきついので内輪差がすごく気になります。で慣れてきたところで発着点に停車です。バス以外は車両の先端をポールに合わせるのですが、バスは乗降口の真ん中にポールを合わせて停車です。これがなかなか難しいです。車両の中程の乗降口は目視でないと見えません。前方に気をつけながら目視を繰り返し乗降口を合わせます。これを繰り返しながら走行になれたところで1時限目終了です。緊張で汗だくです。でも、なんとか動かすことが出来て少し満足です。
2時限目は路端停車からです。前方に停車車両に見立てたポールにぶつからない様に発進です。1回目なんなくクリア。2回目、見事にポールにぶつけました。新車のバスが。3回目は慎重にクリアしました。車体がでかいだけに少しの操作ミスで事故になります、気をつけなければ。次にS字です。ちょっと難易度高くないかい?教官の言うとおりゆっくりゆっくり進むと一発でクリアできました。自分でもびっくりです。次に坂道発進です。3回やりましたが完璧です、大型取る時苦労したので。そして、次はバックです。ただ後退するのではなく、ポールを立ててぶつけないように50センチ以内で止まらなければいけません。12mも後ろの窓から見える5センチほどの太さのポールなんかわかりません。我が愛車のキューブが4m弱、その3倍もあるんです。1回や2回じゃ感覚なんか掴めません。新車のバス、何回もポールにぶつけました。でなんとか30センチ位に近づけるのが2回成功してクリアです。時間もなくなってきたのでコースを1週して最後にS字へ。でここで動けなくなり終了です。進入が早すぎ、右後輪が接輪寸前。バックして切返すも後輪ばかり気にしていたら左前方をポールにぶつけてしまいました。ここで教官に交代です。えっ、まさかハンコ貰えないの?と心配してると教官が「S字やクランクは次の教習項目だから」と。しかし、次乗ったときにこれクリアできるのか?ましてやクランクなんか。最後に教官が二種特有の教習「鋭角コース」を見せてくれました。これは切返ししないと通過不可能のコースです。運転席は縁石のはるか前、前輪が縁石にぶつからないように止まり後輪が縁石にぶつからないところまで後退して切返して曲がるのです。ほとんど感覚で曲がってます。で、教官がやるも最後に接輪。笑ってごまかしてました。ここで今日の教習は終了です。
教官からのアドバイス クラッチを上手に使いこなせるようになりましょう、そうすれば運転操作が楽になります。曲がる時は大きくゆっくり曲がりましょう。
クラッチを上手にってそれが一番難しいかも。去年大型教習で乗って以来、マニュアルなんて田舎に帰った時に軽トラ乗った時くらいだもん。ドキドキの初バス運転。緊張しっぱなしだったけど、楽しかったです。だって、車好きの自分にとってバスを運転するなんてことはこの教習しかないのです。教習では18時間しか乗れないのです。教習するのが目的ですが少しでもバスを運転することが楽しめたらいいなと思いました。
次は明後日の学科教習「4」です、頑張るぞ。
で、無事学科教習は修了したのですが、問題発生です。なんと前回予約取った時、受付のお姉さんが古い予定表で予約を取ってしまったので、全部予約取り直しです。予約に合わせて勤務表作って休みを取ったのに休んだとこはことごとく予約が取れませんでした。仕方がないので明日休みですが職場に顔出して残業や待機調整してもらいます、参った参った。受付のお姉さん、さらに渡した教本も違うし(教官が気づき教習中に交換してくれた)、教習期限も間違えていた。いくら慣れていないからといえどもしっかりしてくれ、安くない教習費払って教習してるんだから。と、グチをこぼしながらも明日も教習行くんだな。で、お姉さんにも笑顔で接するのです。こっちも教習生、悪い印象持たれても何かと不便だし、自分もサービス業だし大人だし。
そんなわけで明日はいよいよバスに乗って初技能教習です。マニュアル運転できるかな?田舎に行ったときに軽トラ運転するくらいだからなぁ。所内意外に狭いんだよなぁ。
はたして大型自動車(今では中型の教習車)を去年教習所で乗ったことしかない自分にあのおっきなバスが運転できるのでしょうか?意外なところでつまずきましたがいよいよ大型二種免許取得へレッツゴー!!!
↑教習車かな?
↑二種は学科もあるので教本がたくさんあります。
引越し当日というのにこのありさまどうすんの?終わるかよぉ。なんだかんだ言いながらも4階から何往復もしてなんとか片付いたのは日も沈みかけた頃でした。で引越し先はこんな感じ。
運んだけど必要ないようなものが半分くらいでは?実家行きが軽トラいっぱいもありました。結婚したら2度とこんな風にするなよな。
1日経ってとりあえずこんな感じ。奥さんになる人がかなり頑張ったのでしょう、なんとか住めるようになってます。○○ちゃん、弟よろしくね。
通り道の牧場では牛がのんびりしてました。暑くないのかなぁ?って今日は今までで最も暑い日になったのね。40、9度ってどういうこと。熊谷でこれじゃぁ、近くのうちでは何度まで上がったのでしょう、魚達大丈夫かなぁ?このくそ暑い中、恒例のバーベキュー大会。さすがに暑くていられないのでプールに娘とおやじと弟と入りました。