第二段階技能教習「4」「5」&学科教習「8」
なんだかまだ気分悪いです。11時半から3時限連続なのでお昼を済ませておかないといけないのでマックで買ってきました。なんとついていないのでしょう、ナゲットのソース入れ忘れてるじゃないですか。気をつけてくださいと電話しちゃいました。そんなわけで中途半端な昼食を早めに済ませ、いざ教習へ。教習項目は「9.危険を予測した運転」です。シュミレータで1時限教習後、路上に出て実践。そのあとに教室に戻って「18.危険予測ディスカッション」をやるわけです。シュミレータは朝やったのと同じような感じです。しかし、ちょっと難しいです。むちゃくちゃなタイミングで飛び出してきたりと実際ではまずありえないシュチュエーションです。まぁ、シュミレータだからね、実車で出来ないことやらないと。この時間は初めての教官でした。まだ、この教習所に来て2ヶ月で初めてセット教習やるらしいです。でも、一番若くて一番ベテラン。なぜなら、この教習所の他の教官は大型二種の指定を取るために最近資格を取得した人ばかり。しかしこの教官はここに来る前になんと沖縄で3,4年大型二種教習してたらしい。ちなみに今日の天気は冬の沖縄より寒いと言ってました。自分より若いせいか話しやすかったので教習もなんだか今までとは感じが違いました。この教官にもっと早く教わっていたら鋭角コースで技能オーバーしなかったかも。教官気を使ってくれて「シュミレータあんまりやると気分悪くなったりするから無理しないで言ってください。」と初めから好印象。シュミレータで2コースほど走り、プレイバックして問題点や気をつけなければいけないところを確認して1時限終了。雨の中、所内コースにあるバスまで行き、ここから2時限目です。今日のコースは昨日2時限目でやったコースとほぼ一緒。雨なので人は少なかったですが、傘差していたり電柱避けるために車道に出てきたりとなかなか気の抜けないシュチュエーションが繰り広げられました。さらに雨が降っているとミラーが見難くすごく気を使いました。でも、教官がナイスなタイミングでアドバイスをくれたりするので悪条件下の中でもしっかり教習できました。最後に所内コースに戻り、苦手な鋭角コースをやらせてもらいました。教官の言うとおりにやるとなんと雨が降っていて条件が悪いにもかかわらず、なんと一発でクリア。さすが経験が違います、やっぱりこの教官に第一段階教わりたかったよぉ。卒検でもこんなふうに出来ればいいんだけどな。あっという間に路上教習の時間も終わってしまい、今度は教室に戻って学科です。2時限の技能教習の復習とビデオを見ながらの教習です。大事なことは「認知、予測、判断、行動」です。特に「認知」を早くできることで回避行動に余裕が持てるのです。実際に運転していてもそうでした、これとっても大切です。
教官からのアドバイス
「左折時の側方確認は1車身前で行いましょう」「実際の交通では無理に車両を寄せたりしなくてもいいです、余裕を持って車線の中央を走るようにしましょう。」
確かに、左折時直前に確認していたためハンドル操作に余裕がなく大回りになってました、気をつけます。今日の教習は雨の中で嫌だなと最初思ったけど充実したものでした。あと5時限で教習も終わりです。しっかり身に付けてなんとか大型二種取得したいです。次は明日、シュミレータが1時限あります。また、シュミレータかトホホ。
教官からのアドバイス
「左折時の側方確認は1車身前で行いましょう」「実際の交通では無理に車両を寄せたりしなくてもいいです、余裕を持って車線の中央を走るようにしましょう。」
確かに、左折時直前に確認していたためハンドル操作に余裕がなく大回りになってました、気をつけます。今日の教習は雨の中で嫌だなと最初思ったけど充実したものでした。あと5時限で教習も終わりです。しっかり身に付けてなんとか大型二種取得したいです。次は明日、シュミレータが1時限あります。また、シュミレータかトホホ。

スポンサーサイト