2007/09/30

第二段階技能教習「4」「5」&学科教習「8」

なんだかまだ気分悪いです。11時半から3時限連続なのでお昼を済ませておかないといけないのでマックで買ってきました。なんとついていないのでしょう、ナゲットのソース入れ忘れてるじゃないですか。気をつけてくださいと電話しちゃいました。そんなわけで中途半端な昼食を早めに済ませ、いざ教習へ。教習項目は「9.危険を予測した運転」です。シュミレータで1時限教習後、路上に出て実践。そのあとに教室に戻って「18.危険予測ディスカッション」をやるわけです。シュミレータは朝やったのと同じような感じです。しかし、ちょっと難しいです。むちゃくちゃなタイミングで飛び出してきたりと実際ではまずありえないシュチュエーションです。まぁ、シュミレータだからね、実車で出来ないことやらないと。この時間は初めての教官でした。まだ、この教習所に来て2ヶ月で初めてセット教習やるらしいです。でも、一番若くて一番ベテラン。なぜなら、この教習所の他の教官は大型二種の指定を取るために最近資格を取得した人ばかり。しかしこの教官はここに来る前になんと沖縄で3,4年大型二種教習してたらしい。ちなみに今日の天気は冬の沖縄より寒いと言ってました。自分より若いせいか話しやすかったので教習もなんだか今までとは感じが違いました。この教官にもっと早く教わっていたら鋭角コースで技能オーバーしなかったかも。教官気を使ってくれて「シュミレータあんまりやると気分悪くなったりするから無理しないで言ってください。」と初めから好印象。シュミレータで2コースほど走り、プレイバックして問題点や気をつけなければいけないところを確認して1時限終了。雨の中、所内コースにあるバスまで行き、ここから2時限目です。今日のコースは昨日2時限目でやったコースとほぼ一緒。雨なので人は少なかったですが、傘差していたり電柱避けるために車道に出てきたりとなかなか気の抜けないシュチュエーションが繰り広げられました。さらに雨が降っているとミラーが見難くすごく気を使いました。でも、教官がナイスなタイミングでアドバイスをくれたりするので悪条件下の中でもしっかり教習できました。最後に所内コースに戻り、苦手な鋭角コースをやらせてもらいました。教官の言うとおりにやるとなんと雨が降っていて条件が悪いにもかかわらず、なんと一発でクリア。さすが経験が違います、やっぱりこの教官に第一段階教わりたかったよぉ。卒検でもこんなふうに出来ればいいんだけどな。あっという間に路上教習の時間も終わってしまい、今度は教室に戻って学科です。2時限の技能教習の復習とビデオを見ながらの教習です。大事なことは「認知、予測、判断、行動」です。特に「認知」を早くできることで回避行動に余裕が持てるのです。実際に運転していてもそうでした、これとっても大切です。
教官からのアドバイス
「左折時の側方確認は1車身前で行いましょう」「実際の交通では無理に車両を寄せたりしなくてもいいです、余裕を持って車線の中央を走るようにしましょう。」
確かに、左折時直前に確認していたためハンドル操作に余裕がなく大回りになってました、気をつけます。今日の教習は雨の中で嫌だなと最初思ったけど充実したものでした。あと5時限で教習も終わりです。しっかり身に付けてなんとか大型二種取得したいです。次は明日、シュミレータが1時限あります。また、シュミレータかトホホ。
2007.09.30-21.15.23.jpg
スポンサーサイト



2007/09/30

第二段階技能教習「3」

今日はあいにくの雨です。さらにめちゃくちゃ寒くなってます。こんな日に技能教習は嫌ですね。でも、予約してあるので朝一から教習所です。技能教習「3」は実車ではなくシュミレータです、残念。教習項目は「8.先急ぎの危険を理解した運転」です。はっきり言ってバスの教習には関係ありません。しかし、大型二種を取得すればタクシーやハイヤーも運転できるのでその時に必要ということです。とりあえず、教習開始。シュミレータを走らせます。すると後ろに乗せている乗客がしきりに「急いでください」とアナウンスします。で、モニターには到着するまでの残り時間が表示されて刻々と時間が減って行きます。そんな中で街中をイメージした映像が流れその中を走って行きます。ゆっくり走っている前車を抜いたり、駐車車両を避けたり、横断歩道を渡る人を待ったりと実車のようにやっていきます。ほんとは3人で1時間やるところを一人で何回もやりました。何回か接触したり自転車跳ねてしまいました。シュミレータといえどさすがに心臓に悪いです。なんとか1時間やり終えるとモニターのせいでしょうか、すごく気持ちが悪くなりました。はっきり言ってもうやりたくないです。路上に出てバス運転してるほうが楽しいよぉ。今日はこのあと二コマ開けてセット教習があります。またシュミレータやらなきゃいけません、トホホ。
2007/09/29

第二段階技能教習「1」「2」 「ただいま教習中(4555)」

とうとうこの日が来ました。バスで路上を走るのです。すごく緊張する反面、なんだかワクワクします。で、かねてから妻と娘が「バス運転してるとこ見たい」と言っていたので一緒に教習所へ。中には入れないのでバスに乗って走ると思われる教習所前で待っていることに。
時間になりいざ教習開始です。大型1種の時は、トラックを駐車場から運転でしたが、バスは河川敷にある所内コースからスタートです。はっきり言って、ここが最大の難関。いきなり、右折坂道発進、そして幅がぎりぎりの土手沿いの道を下って行かなければなりません。どうしようかと不安に思っていたのですがたまたま自分が出る時は車がきませんでした、ラッキー。で、教習所の前を通過。すると教習所前のバス停に止まっていた路線バスの中に妻と娘が。ふたりして、こちらに大きく手を振ってます。気づきましたがさすがに教習中なので目で追うだけでした。でも、なんだかとてもうれしかったです。ふたりを見て少し緊張がほぐれたのもつかの間、いきなり60キロで二車線のバイパスです。もちろん、指示速度のため初めて60キロ出しましたよ、普通に走ってる車を追い越しながら。そのほか、コースは自分が普段良く通る道(自宅の周辺だった)なので走りなれてはいるのですが、さすがにバスは緊張しました。途中、電柱をバス停に見立てて路端停車を数回しました。これがまた緊張します。かなり縁石に寄って停車して発進するのです。もちろん、後ろには長い列が。すみません、教習中なもんで。あっという間に時間が来て教習所へ。所内コースに戻るかと思ったのですが教官の指示で教習所前の路線バスのロータリーで教習終了。教官が「結構道が混んでいるから次の時間市街まで行くので早く出ます、いいですか?」と。もちろんです、所内コースに戻さなくていいし、次の時間も目一杯走れるじゃないですか。というわけで10分休憩を5分にしとりあえずトイレ休憩です。
2007.09.29-15.24.52.jpg
↑路上なので教習中の文字がデカデカ表示してます。
さっさとトイレに行き、バスに戻るとはっきり言って少し恥ずかしいです。なにせ、事務所の目の前です。教習生がみんな見てます、さらに休憩中の教官達も。そりゃ珍しいですもん、緑の私服を着た金髪の兄ちゃんがバスの運転席に座ってるんだから。そんな時間を過ごしながら、いざ2時限目へ。
2時限目はコースを変えてまたまた自宅のほうへ。今度はそれこそ自宅のすぐ横の大通りを走り、通勤コースです。土曜日で観光客も多く、街中は人が多いです。平気で道渡ってきます、教習中なんだから気を使ってくれぃと思いながらも慎重に運転。1時限目より気を使うコースでした。路線バスともいっぱいすれ違ったし。目線が一緒のせいかバスの運転手さん達もみんなこっちをキョロキョロ見ながらすれ違って行きます。ただ単に危なかっしくて注意してただけかも。とりあえず、時間一杯走りました。渋滞に捕まる事もなく充実した路上教習でした。緊張したけど、楽しかったです。今の仕事辞めることになったらバスの運転手さんになろっかな。その頃には団塊世代がリタイヤして売り手市場になってるかも。
教官からのアドバイス
「減速する時はブレーキで、ギアチェンジしないこと」
普段マニュアル乗らないし、所内では減速する時シフトダウンしてたから普通にやってました。教官いわく、エンブレは使わないように、乗客が怪我する危険があるでしょとの事。エンブレ使う前の段階で十分スピード落とすようにだって。確かにその通り、以後気をつけます。
次の教習は明日です。朝一からシュミレータ、二コマ開けて3時限連続のセット教習です。ハードな一日ですが頑張ります。
2007.09.29-20.17.14.jpg
2007/09/28

学科教習「19」「20」

今日も仕事を終え、教習所へ学科を受けに行ってきました。今日も2時限連続で、さらに昨日一緒だった教習生もいたので教官含めて3人です。
1時限目の項目は「23.車に働く自然の力と運転」「28.特徴的な事故と事故の悲惨さ」、2時限目は「29.自動車の機構と保守管理」です。内容的には項目のタイトルどうりでごくごく当たり前のことでした。なのでこれといって難しいことなどもなく、なんとなく終わりました。とりあえず、これで普通に受ける学科は終わりました。あとは、応急救護の連続6時間教習と日曜日にやるセット教習の1コマですべて終わりです。残るは技能教習、さっそく、明日2時限連続路上です。渋滞とかなく、楽しいドライブになればいいんだけどなぁ。
2007.09.29-09.21.53.jpg
2007/09/27

学科教習「15」「16」

今日は初めてマンツーマンではありませんでした。自分の他に1人いました。その人は前の時間にこの暗い中、路上を走ってきたらしいです。渋滞はしてるし、暗くてよく見えないしあまり走れなかったと言ってました。でも、なぜ先行学科やってないのに乗れるの?聞いて見ると学科「17」を受けていれば1時間は乗れるらしい。自分の予約を担当した若い教官がよく分かっていなかったみたいです。まぁ、急いでるわけでもないのでいいか。仕事を終えて18時半から2時限連続です。教習項目は1時限目は「21.適性検査結果に基づく行動分析」、2時限目は「22.安全運転と人間の能力」です。
1時限目は入校時にやった適性検査の結果を分析し自分の癖や性格を理解し安全運転を心がけましょうという内容でした。自分は感情高揚性と攻撃性の点数が低かったです。確かに思い当たるふしがあります、気をつけなければ。
2007.09.27-23.40.16.jpg

2時限目は死角や周りの状況に気を配り安全運転を心がけましょうと言う事と、人間の身体能力が運転にどのように影響するかまたそのような時はどう対処するかということを学びました。2段階の学科はこれでもかという位「安全運転を」ということをやります。まぁ、お客さん乗せて走ることを前提にしてるんだから当たり前か。2時間続きで疲れましたがいつもと違い教習生が他にいたせいか妙な緊張感がなく勉強できました。一緒に受けた教習生、教習番号が自分の次でした。ということは自分が入所して2週間で次の人が入所したんですね。教習生今はもっと増えたのかな?この教習生、昨日初めてマンツーマンだったと言っていたのでそれ以外は常に誰かしらいたんだよね。それなのになんで自分はずっと独りだったのかな、明日で学科らしい学科は終わりなんだよね。それ以外は応急救護の学科だから。明日も誰かいるかな?
あさって土曜日、初路上。今からドキドキだけど少し楽しみ。だってバスで道走れるんですよ、普通じゃ体験できないもんね。良かった、昼間の教習で。
2007.09.27-23.24.43.jpg
今日残りの予約取ってきました。例によって30分も時間掛かったけど。とりあえず、来月9日が二段階みきわめ、順調に行けば11日卒検の予定です。なんとかオーバーなしで合格したい、これ以上出費が増えるのは勘弁してほしい。ちなみに今日一緒だった教習生も1段階で3回オーバーしたらしいです、あとでの請求が怖いと言ってました。
よーし、あと半分頑張るぞ。
2007/09/26

残念です。

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/25

完治しました

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/24

エンゼルフィッシュ

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/23

第二回効果測定

折角、教習所にきたのに1コマやって帰るだけではもったいないので効果測定受けてきました。結果は
2007.09.24-02.37.08.jpg
もちろん、自信満々で受けたのですが9問も間違えてしまいました。しかし、いつものように問題が。2問は自分で確実に間違えてました。しかし、他7問はどう考えてもおかしい気が。で、またまた若い教官に質問すると。かなり待たされたあげく、二種問題ということで少しベテランの教官が代わりに答えてくれました。でやっぱり出題ミスです。ってことは今日は合格じゃんと思って聞いて見ると「二種は受けるだけでいいんですよ、一種のように必ず合格してハンコもらわなければいけないというわけではないんです。」だって。確かに教習簿にもサインするとこなかったです。他の教習所もそうらしいです。そんなんでいいのかなぁ?
「トンネル内は追い越し禁止である。」答え「×」車両通行帯がある場合はいいからだって。この問題文では「○」じゃないの。「やぁ、二種の問題は意地悪だからこのくらいは深読みしないとだめですよ。」ってそんな問題出るのか?
2007/09/23

学科教習「17」

今日は第二段階初教習といっても学科ですが。教習項目は「24.25.悪条件下での運転1・2」です。内容は「1」が雨や霧、雪などの時の運転方法や注意すること、緊急時の処置、「2」が夜間の運転です。いつものようにビデオを見て教官がポイントを説明するという感じです。内容が多いのでかけあしで終わってしまいました。めずらしく、教官が実体験を交えて説明してました。日頃運転しているので特に問題はなかったです。夜間、バスは営業中は室内灯を点けていなければいけません、そのくらいかな。
2007.09.24-02.35.52.jpg
2007/09/21

教習半分終えて

残るは第二段階だけです。第一段階終わらせるだけでなんと1ヶ月掛かってしまいました。この分だと免許取得は11月位になっちゃうかな?ネックは大型二種を教えられる教官が4人しかいないこと、シュミレータが1台しかないこと、学科がすべて予約制。さすがに教習所も大型二種は手探り状態といった感じです。自分は趣味で教習してるからいいけど、すぐ取得したい人は合宿で取るしかなさそうです。仕事持ってる人は無理だろうけどって仕事してない人が二種なんか取ろうと思うのかな。教習所で普通二種のモニター募集してました。そのせいか、教習所の事務所で待っていると毎回、入所受付してます。モニターって料金安いのかな。しかし、深視力で皆手こずっているようです。あるおじさんなんか「なんだこりゃ。全然わからん、棒、ほんとに動いてるのか?」なんて言ってました、大丈夫かな。9月も終わりになり、教習所からも学生さんらしき姿がめっきり減りました。教習所に来ているのは20代後半以上の人たちばかりです。その分、所内は落ち着いた感じですが。そんななか教習終わるまで頑張ります。
2007.09.21-13.26.49.jpg
2007.09.21-14.23.26.jpg
2007.09.21-14.30.18.jpg
2007.09.21-14.30.38.jpg
↑My教習車です。ピカピカの新車です、何回もポールにぶつけましたが。

2007.09.21-21.10.02.jpg
2007.09.21-21.09.25.jpg
↑苦手な「方向変換と鋭角コース」です。
2007/09/21

初効果測定

無事みきわめ貰えたので、早速第二段階の予約です。うーんなかなか学科の時間が合いません。なにせ先行学科「15」「16」「17」を終わらせないと技能教習が始められません。とりあえず、日曜日に「17」来週の木曜日「15」「16」を入れました。次に技能教習の予約です。ここにきて初めて知りました。技能教習10時限のうち半分の5時限はシュミレータです、ガーン。バスに乗りたかったのに。順調に行ったら卒検を入れても6時間しかバスに乗れないのです、残念です。高い教習費払ってるんだからもっと実車に乗らせろー。愚痴をこぼしてもしょうがありません、どうにもならないので。で肝心のシュミレータが教習所に1台しかありません。さらに、シュミレータは2時限連続は使えません。なんだかいろいろ制約があって予約取るのも一苦労です。なんだかんだで1時間弱予約取るのにかかりました。予約係のお兄さんもなにせ二種はめったにやらないので悪戦苦闘してました。
時間もあったので1段階終了記念で効果測定やってみました。結果は
2007.09.21-21.52.42.jpg
撃沈です。教本や問題集は何回もやっていたのでかなり自信があったのですが。解答時間15分、答え合わせをして復習です。しかしここで問題発生。18問間違えて15問は解決しました、しかし残りの3問がどうしても納得いかないのです。で、時間も過ぎたので教官に質問して見ました。質問された自分より明らかに若い教官、頭を抱えてしまいました。で他の教官に聞きに行くとなんとなんと5人もの教官が集まって教本広げて話し合ってます。げっ、そんな問題出すなよ。ちなみに問題は
「タクシーで路線バス優先通行帯を走行中、後ろから通園バスが近づいてきたが優先バスではないのでそのまま走り続けた」答えは「○」
教官達が悩んだ挙句出した答えは「路線バス等」になってないから問題としては「○」です。しかし、この問題は出題が間違ってます。すみませんでしたということです。待ってくれ、こんな問題出るわけないだろ。このような問題が他に2問ありました。さらに間違えた問題は車内に持ち込める火薬等の量の問題が5問、その他間違えた問題はすべて超引っ掛け問題。こんな出題の仕方、免許センターの学科試験ででるわけないというような問題です。難易度マックスです。問題自体は教官達が作ったらしいのですがなにせ出来てまだ数回しか使ってないということです。なので順次見直してはいるのですがまだまだらしいです。って、そんじゃぁ、俺が実験台じゃん。こんな問題ばかりの効果測定クリア出来るのか?しかしこの問題でクリアした人が数人だがいるのも事実。こりゃぁ、教習所行った日は毎回受けてきて早めに全問やってきたほうがいいかも。
2007/09/21

第一段階終了

今日、10日ぶりにバス乗りました。乗る前はどきどきでした。なぜなら1時間乗って2時限目は第一段階のみきわめだったからです。いつもの苦手な教官だったらまた教習延びちゃうかもなどと考えていると今日の教官は、自分と相性のいい教官でした。学科では「時間配分がわからなくて、ごめん。」を繰り返すあの教官です。去年、大型一種を取るときも何度か教習してもらいましたが一番教えるのがうまく、教習中も妙な緊張感がなくできる方です。これなら、今日で1段階終わりに出来そうです。
1時限目の教習項目は「17.旅客輸送を想定した走行」です。ようするに、路端や発着点での停車発進を繰り返し、今までの教習の総復習です。妙な緊張感がなくいつもより余裕を持って運転できました。そしてなにより、運転を楽しめました。これなら、もう2,3時間乗っていたい位でした。教官のアドバイスも良く、苦手な鋭角や方向変換も自分なりにコツが掴めました。この教官に初めから当たっていれば、オーバー無しでいけたかも?ぜひとも教官指名制にしていただきたいです。そうこうしているうちにあっという間に時間が来て1時限目終了です。休憩時間は今日でもう乗ることがないかもしれない、今までお世話になってきた教習車のバスをバチバチ撮影してました。
2時限目はいよいよ「みきわめ」です。これが終わればいよいよ路上です。で、内容は1時限目と同じです。今度は狭い所内コースに大型車の教習車が走ってます。お互い、すれ違うたびに譲り合いです。こんな中で教習している普通車の人は怖いだろうね。なにせ仮免もまだなく車動かし始めた人がバス・大型トラックが40キロで走り回ってる中での教習です。もっとコースが広ければいいのにとつくづく思いました。無事に1時間走り終わり、教官から「次からは路上だね、頑張ってね。」と言われました。やったぁ、みきわめもらったぞ。これで第一段階終了、次から路上です。
2007.09.21-21.06.16.jpg
2007/09/21

歯が抜けた

といっても自分ではありません、娘の歯です。大分前から前歯がぐらぐらしていたのですが、今日、幼稚園でお昼を食べたときに1本抜けたようです。そして、夕飯の時、抜けた歯の横の歯が抜けました。ぐらぐらがなくなって良かったようですが、今度は前歯がないので食べるのが大変そうです。
2007.09.21-18.19.01.jpg
2007.09.21-18.19.34.jpg
2007/09/19

結婚記念日

今日は7回目の結婚記念日です。しかし、仕事も遅番でさらにいつもより終わるのが遅く、これと言って何も出来ませんでした。でも、普段は喧嘩したり、好き勝手言って迷惑かけてるけど妻には感謝してます。娘の面倒も自分が見れない分までよくやってくれているし。これからもよろしくお願いします。そんな日だったせいかめずらしく、自分から少し前から考えていたちょっとばかりの夢を話して見ました。反対されるかなと思いながら話すと「いいんじゃない」と一言賛成してくれました。うれしかったです。とりあえず、今は大型二種の免許を取って、その次の目標が出来ました。まぁ、それはそのうち公開します。
2007/09/19

転覆ピンポン

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/15

ピンポンがまた

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/14

グッピーも大分大きくなった

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/13

ポケモン不思議のダンジョン・時の探検隊

このソフトのCMが始まったときから娘がほしいほしいと言っていました。そのたびに買わないよって言ってました。しかし、発売日が近づくにつれ買おうかなと思い始めました。で、月曜日に近くの店に行くとすでに予約特典はなしという状況。それじゃぁ意味がないとネットで検索。しかし、ネットでも特典ありのところは品切れでした。しかし、ユーパラさんだけは特典あり可能性が大でした。だめもとで注文すると昨日の夜には届き(発売日の前日じゃん)、特典もついていました、ラッキー。さぁ、娘にはなんて言おうかなぁ?「お父さんがやりたくて買ったんだ。」と言うのもなんだなぁ。
2007.09.13-21.58.20.jpg
2007/09/12

水槽移動

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/12

技能教習「9」

今日の教習項目は「18.急ブレーキ」です。さすがに実車で教習するわけにはいかないのでシュミレータを使います。ゲームセンターにある奴の高性能版って感じです。大型二種の教習なのですが、大型用のシュミレータではなく普通車のオートマです。ただ二種の教習なのでバックミラーに乗客が移ってます。あと、モニター上に乗客が受ける力が表示されてます。内容的には、直線で急ブレーキをかけるのを路面状況を変えて数回、カーブでもRの違うカーブで路面状況を変えて数回やりました。1かいやるたびにDからNにシフトチェンジ、キーONとなんだかとてもめんどくさかったです。最後に、街中と高速道路のシュミレーションをやりました。シュミレータでも人が飛び出してきたり、他車とぶつかったりするたびに冷や冷やしました。現実ではこうならないように気をつけたいです。これで今日の教習は終わりです。教官から「なんで、大型二種取ろうと思ったの?」と聞かれました。去年、あなたが「来年二種の教習が始まるから良かったらどうですか?」って言ったんですよ。当然、覚えてはいなかったようです。今日の教習は実車に乗るより疲れました。モニターを見ているので目も疲れますがなんだか精神的に疲れました。
次は来週の金曜日です。それまで教習はありません。
2007.09.13-21.20.41.jpg
2007/09/10

技能教習「7」「8」

金曜日に所内コースが水没のため延期になり今日5日ぶりの技能教習です。所内コースはラリーコースのように泥だらけです。教習車がラリーカーみたいに泥だらけになって走ってます。そして、今日の教習の始まりです。なんと、7回目にしてやっと違う教官に当たりました、やったね。1時限目は前回の復習項目「12.縦列駐車、方向変換」です。以前の教官と教え方が大分違います。方向変換は縁石と平行にして入れなければいけません。コースを走るときもメリハリつけてと言われます。こりゃまた以前の教官になったとき、いろいろ言われそうだ。しかし、あんまりあせらされる感じがなく、縦列も方向変換も大分落ち着いて出来るようになりました。これを繰り返しやり最後に鋭角コースに入れて1時限目終了です。で、10分の休憩で外に出ようと思ったのですが乗降口開けたまま、バッテリースイッチ切ったら扉が閉じてしまいました。教官は降りて遠くに行ってしまったし、バッテリー切った後の扉の開け方教えてもらってないので降りれなくなってしまいました。仕方がないので車内で教本を見て復習です。エアコン切ったから暑いよぉ。で10分が経ち2時限目開始です。2時限目の項目は「13.通行位置の選択と進路変更、障害物への対応」、「14.信号、標識、標示などに従った走行」、「15.交差点の通行(直進、左折、右折)、見通しの悪い交差点の通行」、「16.踏切の通過」、「17.旅客輸送を想定した走行」です。要するに、今までの教習を踏まえた総合教習です。教官の指示に従い、右に左に。S字や坂道、鋭角、路端停車、隘路、速度維持と今までやってきたことの復習です。ほとんどはなんとか大丈夫になったのですが、鋭角が問題です。なにせ、教え方が違うのです。ハンドル切るタイミングや切る角度が全然違う。もう頭の中、ごちゃごちゃです。あと、左ミラーもう少し下向きに出来ないのかなぁ?左前輪が良く見えません。しかし、なんとかこなし、今日の教習は無事終了。
教官からのアドバイス 確認をしっかりやりましょう。確かに、運転操作でいっぱいいっぱいで確認が疎かになりがちです、気をつけます。
「次はシュミレータだから予約取り直してね。」と言われ予約変更しました。ここにきて、金曜日の教習中止が響いてきました。なんと1段階のみきわめ出来る日が21日。シュミレータともう1時限を続きで水曜日にやってしまうと10日も乗らずにいきなりみきわめ、絶対無理です。なので、水曜日はシュミレータだけにして、21日に2時限連続教習にしました。というわけで、今日から12日間バスには乗りません。大丈夫かなぁ?
2007.09.10-22.29.22.jpg
↑今日の2時限目の実施項目書いてないけど大丈夫なのかなぁ?すでに3時限オーバーです。
2007/09/09

おもちゃ王国

昨日、結婚式の後、グリーンプラザ軽井沢に泊まりました。当然、いっぱい飲んだので帰れるわけないですしね。せっかく、結婚式に行ったんだからちょっと奮発してホテルに宿泊です。民宿やペンションはいろいろ泊まったことあるけど、ホテルあんまりありません。でも、とても良かったですね。料理はバイキングで好きなもの食べれたし、温泉は広々していて気持ちよかったし。部屋も3人家族には十分でした。
で、今日はお昼まで隣接しているおもちゃ王国で遊んできました。開園と同時に入ったのでほとんど、人がいなくて30分ほどで一通り全部乗ってしまいました。こんなに人がいないものかと思いました。確かに対象年齢は小学生以下という感じ。これじゃぁそんなに人も集まらないか。でも、良かった。朝とは一転、昼前にはどのアトラクションも行列です。こんなに子供がいたのね、意外に人気があるのね。
娘は機嫌が悪い(係りのお姉さんが言っていた)ドラゴンの「ドラゴンコースター」がお気に召したようで6回も乗りました。半日遊びまわり、お昼にホテルに戻って、温泉に入り、ランチバイキングを楽しみ帰ってきました。
2007.09.08-17.17.51.jpg
↑部屋からの眺め
2007.09.09-09.40.49.jpg
2007.09.09-09.41.09.jpg
2007.09.09-09.46.33.jpg
2007.09.09-15.05.11.jpg
↑帰りの踏切で。上信電鉄、列車がかわいい。
帰りは上信越道で。通行止めは解除されてました。順調に帰ってきてETCで通勤割引使うために上里SAで時間調整。で、悲劇が起こりました。休む前は順調だったのに、本線に戻ると東松山ICの手前で×印。何の情報もなく、東松山ICまで2時間以上の表示。本庄IC過ぎると全然動きません。最後の最後に疲れました、家に帰っての一杯はとてもうまかった。東日本高速道路株式会社に一言、VICSでもなんでもいいから情報くらいすぐに流せよ、民間なんだから。
2007/09/08

今日は弟の結婚式

今月末で32歳になる弟がついに結婚です。で、軽井沢へ。式をあげる場所は軽井沢高原教会。ここは7年前、自分達が式をあげたとこです。そう、弟も同じところです。ちなみに職場の後輩も3年前ここでやりました。人気なんですねぇ、長野じゃコマーシャルもやってるし。確かにいいとこだし、女の子じゃ憧れちゃうと思います。
2007.09.08-11.52.18.jpg
↑中は撮影不可
自分の弟ながら、いい式でした。ばあちゃん、泣いてたなぁ。心配していたからうれしかったんだろうな。式の最中は、弟はガチガチでした。あんな緊張した顔見たことないです。そうそう、神父さんが自分達のときと同じ方でした。声を掛けたら(もちろん、覚えてるわけないですが)大変喜んでくれました。
披露宴もお料理を楽しむ形式で上司の挨拶などもなく堅苦しいものでなく、良かったです。
2007.09.08-15.10.38.jpg
↑式場の方がわざわざ自分達のために用意してくれました。
2007.09.08-13.08.20.jpg
↑新婦のお手製、ウェルカムドック。
許可とってないので2人の写真はなしです。でも、新郎は弟だからどうでもいいや、新婦はとっても綺麗でしたよ、びっくりしちゃいました。2人とも末永くお幸せに。
2007/09/08

踏みきりで5分待たされた

今日は弟の結婚式で軽井沢へ。ほんと、昨日じゃなくてよかった。台風の爪あとがあちこちに残っています。上信越道も藤岡~下仁田間が通行止め。11時までに行かなければいけないので6時半に家出ました。上信越道は通らず、R18のバイパス(旧道は通行止め)で碓氷峠を越え、3時間ほどで着きました。途中踏切で5分も待たされた上に来たのは回送電車でした。
2007.09.08-08.58.49.jpg
↑以前はJR信越本線、今は第3セクターのしなの鉄道
だからなに?自分が電車が好きだから。
2007/09/07

本日の教習は中止です。

今日、夕方から2時限技能教習があったのですが、昼過ぎに教習所から連絡があり教習中止になりました。なぜなら↓
2007.09.07-12.59.10.jpg
2007.09.07-12.59.30.jpg
2007.09.07-13.00.19.jpg
20070907_140717579.jpg
これじゃぁ、どうやっても無理です。信号機と水銀灯しか見えません。台風の影響は大きかった。とりあえず、月曜日の午後に予約取ってきました。でも、コースが月曜日までに元に戻るのかなぁ?
2007/09/06

ザリガニが☆に

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/09/05

技能教習「5」「6」

今日は土砂降りの中、2時限技能教習やってきました。こんな日に乗るんじゃなかった、ハァァ。
教習項目は1時限目は「11.隘路への進入」、「12.縦列駐車、方向変換」です。2時限目は「12」のみです。
降ったり止んだりの中、教習開始です。技能教習今日で6時限ですがなんとすべて同じ教官です。出来れば、違う教官が良かった。最近この教官ちょっと苦手です。そんなこと思ってたからいけなかったのかなぁ?教習項目「11」は線が引かれた枠の中にバスを停車させるものです。慣れればそんなに難しくはありません。しかし、教習手帳では今日ですが実際やったのは前回です。今日はやりませんでした。今日は「12」+鋭角です。鋭角コースを通過して縦列駐車やって、また鋭角コースの繰り返しです。鋭角はコツをつかんできたせいかなんとかクリア出来るようになりました。縦列駐車は2回ほどやり直し、3回目以降は問題なくできるようになりました。大型二種では、縦列駐車と方向変換の時、後ろのポールと50センチ以内に停車して申告しなければいけません。この時、50センチ以内にないとやり直しになります。1回前に出てバックして合わせます。1回のやり直しでクリアすれば減点なしです。ここで1時限目修了です。10分の休憩の間、教本で方向変換の予習しました。2時限目開始です。こんどは鋭角、縦列プラス方向変換そして鋭角への繰り返しです。で、問題の方向変換へ。左バックで行うのは説明を受けてから2回目以降は難なくクリア出来るようになりました。しかし、右バックがだめです。なぜか右ミラーと右の運転席の窓が曇っていて見づらいのです。窓を開けて目視しても土砂降りでメガネが濡れるしで右後輪の位置が良くわかりません。で、早くハンドル切りすぎて右後輪が接輪しそうになりやり直し。もう一度やるも同じでやり直し。で3回目で入れるもこの時点でアウトです。鋭角コース、縦列をやってまた方向変換へ。左バックは完璧になりました。しかし、右バック。まただめです。もう一周してきて、右バック。やっぱりだめです。ここで2時限目修了。教官から「戻ったら予約取ってきてね。」と言われ手帳を見ると復習項目に「12」が。ガーン、もう1時限やらなければ。次は金曜日です、台風通り過ぎていてくれればいいな、あとたまには違う教官に教わりたいよぉ。
2007.09.05-22.59.37.jpg
2007/09/04

学科教習「6」「7」

今日も仕事終わりに教習所へ、2時限連続です。
学科教習「6」の内容は「16.旅客自動車に係る法令の知識」、学科教習「7」の内容は「17.身体障害者などへの対応」です。どちらも今までの学科が1種とあまりかわらないものでしたが、「6」、「7」は2種特有です。
1時限目の「6」ではビデオを見た後、旅客運転者としての心得など学びました。飲酒や喫煙しながら運転しないとか危険箇所を通過するときは旅客を降ろすなど、考えれば当たり前のことをいろいろ覚えます。
2時限目の「7」はこちらもまずビデオを見ました。そして、車椅子の操作方法(仕事でしょっちゅう使っているので問題なし)、視覚障害者の歩行補助(目をつぶって教官と廊下を歩き、階段の上り下り)を実際にやりました。少し早いですがここで教習は終了となりました。あとは、2段階になってからの教習内容や方法、予約のとり方などの説明を受け終わりました。学科はとりあえず、1段階終了です。大型1種を持っているので技能教習が終われば、修了検定は免除で2段階教習開始です。その技能が問題なのですが。
次は明日、技能教習が2時限連続です。
2007.09.05-09.33.19.jpg
↑1段階学科教習修了
2007.09.04-19.33.25.jpg
↑この教室で毎回マンツーマンでやってます。
2007/09/03

学科教習「2」「3」

今日も仕事が終わってから教習所に行ってきました。学科2時限連続はなかなか疲れます、仕事したあとだし。しかし、ビデオを20分見て、教官が要点だけ説明すると時間が終わってしまいます。2種の学科は1種の学科の3,4倍の量を1時限でやります。まぁ、免許持ってる人を対象としてるのだからしょうがないですかね。それでも、教えるほうも教わるほうも大変です。
学科教習「2」の内容は「2.信号に従うこと」、「3.標識・標示等に従うこと」、「4.車の通行するところ、通行してはいけないところ」
学科教習「3」の内容は「5.路線バス等の優先」、「6.交差点等の通行、踏切」、「7.安全な速度と車間距離」、「8.歩行者の保護等」です。
今日もマンツーマンです。「時間配分がわからないなぁ」が口癖の教官です。教習は滞りなく進みました。内容もこれといって難しいものもなく、ただ覚えなければならない数字や引っ掛け問題になりそうなところがたくさんありました。教官も言ってましたが問題集何回もやってしっかり覚えないといけません。
次の教習は明日です。今日と同じく学科が2時限です。
2007.09.03-23.12.40.jpg