2007/10/30

技能教習「11」&学科「1」

仕事を終え、6時半から教習所へ行ってきました。今日はシュミレータと唯一の学科のセット教習です。「15.危険を予測した運転」をシュミレータでやったあと学科「1.危険予測ディスカッション・二人乗り運転に関する知識」です。今日の教官自分より1歳上の人で世間話を交えながら楽しく過ごせました。30代半ば、考えることが同じようです。この先のことを考えるとこのままでいいのか?なにかやっておかなければいけないことはないのか?などいろいろ人生について思うんですね。教習そっちのけでシュミレータ2コース走って残りは世間話で終わってしまいました。で、続けて学科です。「前の時間のように世間話で終わってはいけないのでまずビデオを見ましょう。そのあとやってもらったシュミレータをプレイバックしてディスカッションしましょう。」となりました。ビデオは「二人乗り」についてです。1人の時と2人の時ではどう違うかなどを学びました。そのあとディスカッションやるはずだったのですが「シュミレータは特に問題なかったし、二種も持ってるからよくわかってるよね。なのでもういいです。」ということになり教官の体験談を聞いたり、二輪車による事故について話をしたりで教習終了となりました。シュミレータの解説聞くよりずっと勉強になりました。教官いわく、「MTも乗ったら楽しいから、ぜひ次は大型二輪MTで取りに来てください。二輪は危険も多いけど楽しい乗り物です。」と。考えておきます。
残すは日曜日の教習のみです。なんとか無事卒業したいです。
2007.10.30-23.07.47.jpg
2007.10.30-23.08.15.jpg

二輪事故ワースト3
1位   単独(30%)
2位   右直(20%)
3位   出合い頭
二輪乗るようになったら気をつけよう。
スポンサーサイト



2007/10/27

技能教習「10」

まさか、台風の中で教習するとは思いませんでした。夜の7時半からの教習だったので一番風雨が強い中でやってきました。さすがにこの雨です、合羽着て長靴履いてやりました。教習所で会う人みんなに「この中でやるの?大変だねぇ。」と言われました。いざコースに行くと普通車の教習生が2人と自分だけです。本当なら今日の教習項目は「11.急制動」、「12.回避」なのですが、さすがに教官も危険と感じたのか「14、交通の状況及び道路環境に応じた運転」、「16.高度なバランス走行など」に変更になりました。いざ教習開始です。3周のウォーミングアップ走行のあと、20分ほどコースを自由に走ります。「坂道」、「クランク」、「S字」の課題を入れて教官が後ろから付いてきます。折角なので自信のない「クランク」を何回も通るようにしました。でやっちゃいました、教習始まって以来の初コケです。何も考えずに「クランク」に進入して慌ててハンドルを右に切ったらそのまま倒れてしまいました。教習車で良かった、自分のバイクだったら泣いちゃうだろうな。とりあえず起こして続けました。後で教官にも指摘されたけど視線が近すぎでした。卒検の時は気をつけなきゃ、足ついただけで検定中止ですから。あと、注意されたのが停止前に足を出すのが早すぎということ。何せ低速に自信がないので倒れる前に足つこうと止まる前に足出してしまっているようです。その他は特に問題はなかったようです。次にやったのが「小転回」です。パイロンを中心にその周りを出来るだけ小さくグルグル回ります。教官がまず見本を。ここでアクシデント発生、教官コケました。暗くて見えなかったのです、竹箒が倒れて落ちていたことに。「先にやらなくて良かったね。私は慣れてるから大丈夫だけど。検定前に怪我しても困るし、無理しないでね。」って教官言ってたけど足引きずってるし。そんなの見た後じゃ怖いです。そのあと少し時間があったので「一本橋」と「スラローム」を何回かやりました。「スラローム」はコツを掴んだためか平気なのですが「一本橋」4回やって1回落ちてしまいました。これも検定では一発中止になってしまいます。本番は何とかできますように。ここで教習終了時間になりました。天気がいいときに教習したいよ。と言っても後実車で教習は来週日曜の4日だけです。9時間ほど乗っただけで免許取れちゃっていいのかなぁ?だからと言ってオーバーしたくないですけど。ちゃっちゃと免許取って自分で練習して慣れたほうがいいかな。次の教習は火曜日に最後のシュミレータをやってその後連続で唯一の学科です。卒検入れてあと教習所に通うのも3日です。(順調に行けばですが、、、。)
2007.10.28-21.03.11.jpg
2007/10/26

技能教習「8」「9」

折角、昼間2時間乗れるのにまたまた雨天教習になってしまいました。さすがに今日の天気では肌寒いので教習前から合羽を着て完全装備です。予約カウンターに行き残りの教習予約取っておきました。一応11月4日がみきわめ予定です、オーバーしなければですが。で予定表を見ると今日の2時限目がシュミレータに変更になってます。係りの人に聞いて見ると前回予約した時に間違えたらしいです。まぁこんな天気です、シュミレータで良かったのかな。そんなこんなでいざ教習開始です。1時限目の教習項目は「8.安全な速度と車間距離」、「9.カーブの安全走行」です。まずはメーターを紙で隠し教官と一緒に20キロ、30キロ、40キロで走ります。その後教官に指示された速度で走って見ます。なかなかいい感じです、しかし20キロ指示で25キロ位出てました。次は20キロ、25キロ、30キロ、35キロでカーブに進入して速度を落とさず曲がります。雨天という事もありちょっと怖かったです。この時間、教習車が3台しかいなかったので良かったですけど。免許とって路上走るときには気をつけよう。次は40キロで走行し、パイロンの直前で出来るだけ短い距離で停止するということをやりました。路面が濡れてることもあり恐怖心から早めにブレーキ掛けてしまい、パイロンの1メートルほど手前で停止です。3回ほどやって50センチ位手前で停止できるようになりました。今日の教習は路上で走っている時にいざという時のために感覚を掴むということかな。そんなわけでここで教習終了です。急いで帰り支度して事務所に戻ります。次はシュミレータです。教習項目は「10.カーブの体感走行」、「13.ケース・スタディ(交差点)」です。時間があるせいかまずは所内コースらしき設定のところを好きに右左折します。教官、教習簿見るなり「オーバーしてないんだすごいね、法規走行とか難しくない?大型免許持ってるんだ。」と聞いてきます。こちらもシュミレータなので余裕もあり、ついこないだまで大型二種の教習やっていたから法規走行には気をつけてますと答えました。ここで路上の設定のコースへ切り替わりまずは普通に走行。次に霧の中で駐車車両などが出てくる設定になります。で走行していると「バスの運転手になるの?」と聞かれ「いえ、去年ここで大型取ったので折角なので二種の教習が始まったら取ってみようかなと思って。」と答えると「免許マニア?あとは大特と牽引だね。」と言われてしまいました。その他いろいろ話をしているうちにコース走行は終わりました。次は6種類の設定で交差点を通過します。自転車が飛び出してきたり、右折車の脇からバイクが出てきたりなどです。無難にこなしていると隣で教官残念そうに「なかなか衝突しないな、さすが二種。」と、なんだかなぁ?あまりに順調にやってしまったので時間が余ってしまいました。すると教官「折角なので前回のシュミレータでやった法規走行もう一回やってみてください。」と言い、街中コースをやることに。で終わると「さすがです、あら捜ししてたんですが完璧です。さすが二種は違うなぁ。」と教官感心してました。悪い気はしないのですがこんなんでいいのかと思ってしまいました。ここで教習終了です。外は土砂降りシュミレータでよかった。次は明日の7時半からです。台風近づいてこなければいいのですが。
2007.10.26-23.52.57.jpg
2007/10/24

技能教習「7」

今日は天気も良く教習日和、しかし4時半からと日が傾いてからの教習です。5日ぶりの実車です、感覚大丈夫かなぁ?教習項目は「2.通行区分など」、「3.走行ポジションと進路変更」、「4.交差点の通行(直進)」、「5.交差点の通行(右折)」、「6.交差点の通行(左折)」、「7.見通しの悪い交差点の通行など」です。要するに交通法規に従って、一段階のみきわめコースを走行します。一段階の時は進路変更や右左折など少しあいまいでもオッケーでしたが2段階からはその辺もしっかり気をつけてやりましょうということです。まず、教官が前を走りながらその後を追走します。次に自分が前を走り、教官が後ろから追走しながらチェックします。特に問題ありませんでしたが目視と同時に進路変更していることを指摘されました。目視の後、前方を確認して進路変更しましょうと言われました。そのほかは「一本橋」や「スラローム」も今日は絶好調でした。教官からそれで十分ですと言われました。しかし、「クランク」で足をついてしまい、残りの時間は「クランク」を練習しました。どうも視線が近いところにいってしまい、バランスを崩し、さらに足が開いて余計バランスが崩れるという悪循環です。何回か繰り返しやりましたが頭ではわかっていても倒れると思うとやっぱりだめです。どうすれば克服できるかなぁ?どうもバイクと一体になれている気がしません。だから怖いんだろうなぁ、あと5回ほど乗っただけで慣れるのか心配です。
教官からのアドバイス
「倒れてもいいやという気持ちで足を閉じてバランス取りましょう。そうすれば意外に倒れないです。」
その通りです、でもそれが出来たら苦労してないのです。なんとかしなくては。次回は明後日金曜日に2時限連続です。
2007.10.24-23.43.55.jpg
2007/10/23

出目金はやっぱり白点病

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/10/22

技能教習「6」

今日も仕事が半日だったので教習所へ。金曜日になんとか1段階終わったので今日から2段階です。折角時間があるのにコマしか予約が取れませんでした。とりあえず、早めに行って取れるだけの予約とってきましたが今月中は5コマしかとれませんでした。教習時間も少ないから2週間くらいで終わると思ったのに全然進みません。そんなに教習所混んでるようには見えないんだけどなぁ、教官が少ないのかな?こんなに間空いて教習しても全然上達しないような?
天気もいいのでコースで教習なら気持ちよく出来るのですがあいにくのシュミレータ教習です。「1.路上運転に当たっての注意と法規走行」です。要するに2段階からは路上教習と同じですよ、標識や交通ルールを守って走りましょうということです。一方通行や緊急車両、路線バス、駐車車両などいろいろ出てくる状況の中で実際の走行と同じように走るのです。「交通法規は完璧だね。」と教官に褒められましたが、こないだまで大型二種の教習してたんだから当たり前です。実際は3人位でやる時間を1人でやったので疲れました。実車と違って画面を注視しているので終わってから気持ち悪くなりました。次の教習は水曜日です。二段階は法規走行など路上を走るための教習ですが自分としては「一本橋」や「スラローム」などの課題走行を練習したいです。卒検受からなきゃ免許貰えないんだから路上走れないし。二輪も路上教習やればいいのに、危険かもしれないけど。
2007.10.23-21.12.04.jpg
2007/10/21

出目金がうちに

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/10/20

今日明日は川越祭り

今日は娘と2人で川越祭りに行ってきました。家から歩いても10分ほどです。メインは夜なのでまだまだ祭りの雰囲気もおとなしめでしたが沢山の人がいました。天気も良かったし。お昼ご飯を兼ねて、腹ごしらえです。自分はビール一杯飲んだらいい気分になり、娘の言いなりにあれもこれもと。お祭りに行ったのにゲームセンターに寄ったりと3時間ほど楽しんできました。娘も楽しんだようでまた行きたいと。そんなわけで明日は自分は仕事なので今度は妻ふたりで行ってくるようです。
2007.10.20-12.16.22.jpg
2007.10.20-14.06.18.jpg
2007.10.20-14.34.29.jpg
2007/10/19

お花が当選

教習を終えて家に帰ると、市場にあるような花の箱がありました。妻に聞くと「お米に付いていた懸賞出したら当たっちゃった」と。箱を開けて見ると「りんどう」が30本も入っていました。うちだけでは飾りきれません。そんなわけで明日、お花大好きのお隣さんに分けてあげることにしました。本当に当たるならもう一つの商品のお肉にしておけば良かったと妻と話しました。娘の一言で花になったんだけど。まぁ、当たっただけ良かったし。「りんどう」といえば、実家のある長野の県花だったような気が。とりあえず、当選おめでとう。次は何が当たるかな。
2007.10.19-19.20.35.jpg
2007.10.19-19.21.16.jpg
2007.10.19-19.22.50.jpg
2007/10/19

技能教習「5.みきわめ」

教官の暗い話を聞き、テンション下がったまま教習開始です。この時間はなんとしても頑張らないと、「みきわめ」貰うために。しかし、始まるなり教官から「先日、ご夫婦で大型二輪取りに来ていた方がいて男性はすぐ卒業出来たのですが女性が少し時間が掛かってしまったんです。普段から乗りなれているということもあり少し不安だったんですがみきわめあげたんですよ。しかし検定で全然だめなんですよ。あせっているのか全然見えてないんですよ。で何度目かの検定でとうとう転倒してしまい足怪我してしまいました。なので簡単にハンコあげちゃいけないなと思いました。」と最大級のプレッシャーをかけてくれました。要するに今のままじゃハンコあげないよってことですか?はっきり言ってこの教官苦手です。とりあえず、「みきわめコース」走ります。「スラローム」もなんとか形になりクリア、しかし一本橋がやっぱりだめです。2回失敗したあと「もう一度今までのこと思い出してください、イメージして。」と言われやるも6秒4。またまた教官に「次で最後です。これだめだったらハンコあげませんよ。」とプレッシャー。しかし、途中で落ちてしまいもうアウトです。あぁ、もう1時間やらなきゃいけないよと思っていると教官が戻って来いと手を振っています。一本橋のスタート地点に戻ると教官「本当にこれが最後です。やってみてください。」と泣きの一回が。なんとか7秒ちょっとという感じでクリアしました。ここで教習終了の時間になりました。今日は無理だなと思い帰り支度をしていると教官から「とりあえず、みきわめあげます。でもこのままじゃ卒検無理ですよ。今日の事を思い出してしっかり復習してください。2段階入って時間があるときには練習してみてください。」と温情でみきわめもらいました。うれしいはずなのですがいまいち実感が湧きません。だって他の教習は2段階から路上ですが二輪は所内で変わらないし。まぁいろいろありましたが無事、一段階終了です。2段階1コマ目はシュミレータです。なかなか空いてなくて次は月曜日です。31日まで予約入れましたが4時間しか取れませんでした。そんなに空いてないもんですかねぇ、こんなに間空いて教習していたら全然慣れることが出来ないような。大型二種の教習予約取るより大変ってどういうこと?
2007.10.20-22.56.21.jpg
2007/10/19

技能教習「4」

今日は仕事が半日だったのに教習は4時半からの2時限連続でした。初の雨天教習になりました。教官、教習簿見るなり「一本橋、手こずったのかな?」と言われました。なぜなら「8の字」、「クランク」、「スラローム」の「11.バランスの取り方(曲線」を前の教習で終わらせとかなければいけなかったのです。なのでこの時間はやることがいっぱいです。早速、「クランク」から。教官「ここは通過出来ればいいです。」と簡単に言います。それが低速でやるとなかなか難しいのです。四苦八苦していると教官「ゆっくり進入したら視線を先に向けてください。そしたら自然に通過できますよ。」と。確かにこわごわやっていたので視線が近く曲がりきれず足をついていました。で言われたとおりにやってみると、あれ、簡単じゃん。なんなく出来ました。で次は「8の字」です。これも視線を先に先にと向けていくと普通に出来ました。どってことないじゃん、と思っていると次の「スラローム」で手こずることに。まずは教官の見本から。教官戻ってくるなり「まずはまねることです。日本人は猿真似が得意です。昔からまねることから人はいろいろ覚えてきました。それではどうぞ。」ってなんちゅうプレッシャーの掛け方。当然、上手く出来ません。通過タイムは8秒以内なのですが何度かやってみますが全然無理。すると教官「ブレーキは必要ありません。アクセルワークだけで行けます。先のパイロンを見てリズムよく。」って言いますがリズム感が悪い自分にはかなりハードル高いです。なんとなく形になりましたがいまいちコツが掴めません。教官見かねて「じゃ、とりあえずコース回りましょう。時間があったらまたスラロームやります。」と言って「みきわめコース」へ。「13.坂道の通過」、「14.坂道における停止および発進」をコースを回る中でやりましたがAT車なので特に問題なし。アクセル強めにひねるだけですから。で2週ほど回って問題発生。「一本橋」全然出来なくなってしまいました。3日も空いちゃぁ感覚忘れちゃいます。さらに教官「検定なら一発中止ですよ。これ出来ないとみきわめ次の時間みきわめあげれませんよ。」とプレッシャー。余計気になって何回やるも全然だめです。そんなこんなで5回ほどやると時間になり教習終了。2時間連続なのですが次の時間20分空けて夜間教習の時間になるので一度事務所に教官の車で戻ります。
で、その車中での会話。「今日はあいにくの雨ですが明日は晴れるそうですよ。」と振ってきたので次の時間もあることだしここは会話を弾ませご機嫌を取って印象良くしておこうと。「そうですか、良かった。明日は川越祭りですしね。」と返すと「僕はおばあちゃんの通夜なんです。」なんか話の展開が悪いほうへ。そして、親が早くに亡くなり面倒を見てもらった、腹部大動脈破裂だった、上司が休ませてくれない、などいろいろ暗い話へ。これで次の時間大丈夫かぁ?
2007/10/18

錦ちゃん引越し

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/10/15

技能教習「2」「3」

今日は仕事を半日で切り上げ午後教習所へ行きました。2時限連続です。1時限目は教習項目「9.ブレーキ操作」、「10.バランスの取り方(直線)」です。この時間の教官は女性でした。教習簿見るなり「MTのほうが楽なのに。AT以外と難しいよ。」と言われました。新しい教官に会うたび同じこと言われます。そんなにAT珍しいのかなぁ?で、いよいよ教習開始です。いきなり言われました。「ATならブーツじゃなくてもいいよ。ギアチェンジないし、乗っけてるだけだから。」なにぃ、事務のお姉さんしっかりしてよ。わざわざ5000円も出して買っちゃったじゃないか。次からは運動靴で来ます、普段履きなれないので動き辛いくて。教習は2,3周外周を回って慣れたところから始めます。さすがに昨日とは違って今日は普通に乗る分には問題なし、なんだか楽しいぞ。でまずはブレーキ操作です。30キロで走ってきて「後輪ブレーキのみ」、「前輪ブレーキのみ」、「前後輪ブレーキ」と三回やりました。それぞれの停止距離の違いを理解する教習です。これは体験するだけだったので次へ。今日のメインです。「10.バランスの取り方(直線)」すなわち「一本橋」です。30センチ幅、長さ15メートル板の上を7秒以上掛けて渡るのです。スクーターは前輪が見えないため台に乗るのが難しいです、乗る時の力加減も。始めのうちは乗った直後にバランスを崩して落ちてしまいましたが何回かやるうちにコツを掴んできました。渡れるようになると今度はタイムです。これが意外や意外、軽く7秒後半から8秒台と出来ました。おっ、センスあるかも。最後に両側にパイロンが立っている細いところをゆっくり通過して教習終了です。今日の女性教官、スクーターが苦手らしくずっとMT車で教習してました。さらに一本橋をAT車で見本を見せた後Uターンする時に足捻ったらしく、ずっと足ひきずってました。大丈夫ですか?
2時限目は教室に戻ってシュミレータを使って「12.車両特性を踏まえた運転」です。路面の状態を変えてブレーキの効き方の違いを比べたり、走行シーンの中で路面の変化や障害物を回避したりするなどをやりました。危険を体験するということで60キロで砂利道に突っ込み曲がりきれずに崖の下に転落していきました。ついこないだまで大型二種の教習でもシュミレータ何回かやったので事故体験は嫌な感じです。実際にはこういうことが起きないように運転したいです。少し時間が余ったので教官がAT車の運転テクニックを少し教えてくれました。スラロームやる時は少し早めにアクセルオン。クランクでは曲がるほうに車体を倒して体は反対方向に重心を移動する。この事を次の教習の時に頭に入れてやってみてくださいだって。この時間の教官、自分より若いせいか丁寧語で話をしてくれました。なんだか気が引けちゃいます。教えてもらってるのこっちなのに。そんなわけで2時限目も終了です。感想としてはシュミレータより実車に1時間でも多く乗りたかった。次は少し間が空いて、金曜日です。2時間連続で上手くいけば1段階終了です、はやっ。
2007.10.15-21.40.44.jpg
2007.10.15-21.41.33.jpg
2007/10/14

いよいよ教習開始「1」

昨日、ATに急遽変更したため今日は予約が1時限しか取れませんでした。それも5時40分からの夜間教習です。車と違ってそんなに気にはなりませんでしたが。これが大型二種なら絶対やりたくない。時間になり教習が始まりました。胴、肘、膝にプロテクターを付けグローブやブーツも付けフル装備です。始まるやいなや教官から「どうしたの、ATに変更して。一回位MT乗ってみたら良かったのに。」と言われました。とりあえず、説明長くなるからスクーターに乗りたいからと答えておきました。でまず本当は入所の時やらなければいけなかった引き起こしから。重いです、さすがに200キロもあるので大の大人でもきつかった。こんなの女性できるの?全体重をかけてやるセンタースタンド掛けも大変でした。そして取り回しということでS字コースや周回コースをスクーターを押しながら数百メートル歩きました。こりゃ明日絶対筋肉痛だよ。へとへとになりながらスタート位置に戻ると今度は乗車、降車の仕方をやり、そしてエンジンの始動停止をやりました。ここでヘルメットをかぶりいよいよコースに出ます。スタートが難しい。なにせ原付すら乗ったことがないのでスロットルの加減がわかりません。弱いと動かないし、少し強いとドンと出てしまいます。こりゃ後輪ブレーキの感覚早く覚えなければ。20キロで走り始めましたが慣れるまでかなり怖かったです。3周ほど外周を回ると今度は教官の後ろに乗って走行の仕方です。おぉ、初タンデムです。4輪では味わえない感覚です、感動しました。教官丁寧にウィンカー出す位置や車線変更する位置などを教えてくれるのですが3日前までここでバス走らせてたのでよくわかってます。はじめに言っておけば良かったかな。そんな事を思いながら楽しいタンデムを終え、今度は教官に続いて今のコースを走ります。しかし、まだ本当に始めたばかりと思われる普通車が行く手を阻みます。右折して左の縁石に接触、そしてエンスト。なんとか立て直し、次の左折で対向車線へはみ出し、またエンスト。めげずに頑張れと思う一方で教習時間がもったいないと思ってしまいました。こっちだって早く慣れなくちゃいけないんだから、それにはたくさん走るしかないんだから。まぁ、そんなこともありましたがなんとか初めての教習が終わりました。まだまだ恐怖心がありドキドキしながらの運転でしたが楽しかったです。早く免許取って自由に運転してみたくなりました。次の教習は明日です。今日はスクーターに慣れることでしたが次からは一本橋やS字など課題をやるようになります、頑張るぞ。
2007.10.14-21.46.46.jpg
sss.jpg
↑教習車はスズキのSKYWAVE400typeSです、かっこ良かった。
2007/10/13

急遽ATに変更 「ただいま教習中(4555)」

2007.10.14-21.21.28.jpg
教習が明日からという時になって、MTからATに変更しました。理由は自分には無理そうだったから、そして今は必要ではないと思ったからです。ついこないだまで大型二種の教習をやっていてMTに手こずりました。やっぱり普段使っていないとなかなか難しいということを痛感しました。それに普通二輪を取得するのはビックスクーターに乗りたいからです。スポーツバイクには全然興味がありません、スピード出したいとも思わないし。免許欲しいと思ったのは妻または娘を乗せてツーリング行きたいと思ったから。取得後1年経たないとタンデムできませんが。車ではなく風や自然を感じながら出かけてみたいと強く思うようになりました。大型二種取ったのもそうですが、最近なにかふとあれをやってみたいと思うことが多くあります。人生一度きり出来ることやりたいことはやってみたほうがいいのでは?と思うようになりました。妻も賛成してくれました。今は妻や娘を乗せることが夢です。それが叶ったら次は妻が免許を取って自分が娘を乗せて、3人でバイクでいろんなところに旅行に行くことです。
そんなわけで今必要なのはATで十分。乗らないMTよりはこの先大型二輪取る時にでも練習して今は教習車でスクーターに慣れることです。なにせ原付ですら乗ったことないんだから。
そんなわけで明日から普通自動二輪AT教習開始です。
2007.10.14-21.22.17.jpg
↑貰ったのはこの教本だけ。しっかり予習しておかなければ。
2007/10/11

卒検合格その2

とりあえず、卒業証明書がもらえるのが3時半なのでお昼を食べに行きました。合格の自分へのお祝いにちょっと贅沢。といっても回転寿司に行ったのですが。で、一発で合格したらそのまま、普通自動二輪も取ろうと決めていたので1時過ぎに教習所に戻って手続きしてきました。手続き前にオーバー分の教習料金徴収されました。午前中の様子では料金まけてくれるような事言っていたのにきっちり取られました。キャンペーンだとか言いながらきっちり追加料金払わせて元取られてしまった感じです。合宿で取っている人以外、みんな追加技能やっているらしいです。まぁ、そうですよね。指定取ったばかりで新車のバス1台、大型トラック3台、マイクロバス2台と購入してるんだからしょうがないのかな。
で、普通自動二輪の入所手続きをすると3時半からの適性検査受けてくださいと言われしばし時間を潰すことに。教習案内を見てみるとヘルメット、グローブ、ブーツを用意しなくてはいけないことに。教習所で貸してくれるのかと思っていました。今までバイク用品なんか考えたことがなかったのでどうしたものか。時間があるので近くのホームセンターへ。いろいろ探して見るとなんとか安いものがあり購入しました。ヘルメットが5000円、グローブ600円。ブーツはなかったので日曜日に靴屋に買いに行くことにしました。そんなことをしていると3時半が近くなったので戻ることに。事務所で待っていると「適性検査はこないだのが有効だから受けなくていいです。せっかくだから、ついてきて。」と言われ教室へ。そこには今日、普通車や大型自動車に合格した人たちが。そこで、ビデオ見させられ、感想文書かされたりしました。去年大型取った時はやらなかったし、今日もたまたまいたから参加させられたけど初心者になるわけじゃないからいらなかったんじゃないですか?と思いながらも1時間受けてきました。
なんだか今日一日フルにかかってしまいましたがなんとか卒業証明書貰うことが出来ました。あとは、免許センターに行って学科が受かって、免許書が交付されればバスの運転手になれます。なるつもりは当分ありませんが。免許センターには普通自動二輪が終わった時に一緒に申請に行ってきます。なので12月位になるかな。それまでは二輪の教習と二種の学科の勉強頑張ります。

教習費用 29万9500円
追加教習費用 5万4600円
卒検費用 1万3650円
合計 36万7750円

追加技能教習1時限13650円高すぎると思います。実際、技能教習でシュミレータが6回もあって、それはゲーセンのより精度が低いのです。それも実車と同料金というのもなんだかなぁ?まぁ、他の教習所だったらこれ位じゃ済まなかったかもしれないので良しとしますか。しかし、大型二種で37万、大型一種で19万、普通一種で20万、普通自動二輪で10万と免許費用だけで90万近く。免許取り消しにでもなったら一大事、安全運転しなくては。
2007.10.12-07.14.06.jpg
2007/10/11

卒検合格その1

やりました、卒検1回で合格しました。8月下旬から始めて1ヵ月半かかりました、長かったです。
寝不足です、緊張のあまり夜全然寝れませんでした。家を出る前に一応イメージトレーニングして、深視力も練習してから行きました。教習所行く前にみきわめで走ったコースを通っていきました。ひょっとしたら卒検コースかもと思ったので。
教習所に着き、受付を済ますと大型二種の卒検は2人でした。先週応急救護で一緒になったIさんです。Iさんも仕事をしてるため時間がなく無理やり今日にしてもらってみきわめも昨日なんとかもらったそうです。かなりおまけだったみたいですけど。話をしていると時間になりました。苦手なN教官がうろうろしていたので2人して今日はだめだと話していたのですが、今日の卒検の担当は応急救護で1日お世話になったS教官でした。ふたりでこの教官なら変な緊張しなくていいかも、ひょっとしたら1回でなんとかなるかもと話していました。で、S教官から今日の流れとコース、注意事項などの説明を受けました。コースはやまが外れました。深視力も練習してきたけど、やらないということです。
説明も終わり、卒検コースのスタート地点に移動です。そこまではS教官の運転で2人は後ろで運転の復習です。話をしていると応急救護の時に一緒だったもう一人の人が火曜日に卒検を受けこの教習所初の卒業生らしいです。ということは自分もみきわめ1回で済んでいたら自分が一番だったかも、残念。検定の順番はIさんが1番で自分がその後です。今日は車も多く、人通りも多いです。しかし、Iさん無難にこなしました。教官のペンを持った手が動かなかったです。
次は自分の番です。教習では走ったことのないコースです。Iさんが走ったコースより難易度高いです。鋭角に曲がる交差点と狭い交差点が二つもありました。どちらも対向車に避けてもらいました。こりゃだめかな、今日は。そんなのが前半にあり、落ち着きを失い、路端停車も微妙な感じになってしまいました。その他の走行は問題なかったです。気落ちしながら教習所の所内へ。で戻る途中で事件が。なんと教官が教習車を縁石にぶつけました。右折だったのですが対向車に気を取られ左前をガリガリガリと。さすがに慌ててました。所内に戻り、教官降りてすぐ車を確認してました。中で2人はこれならなんとかなるかもと話していました。
気を取り直して、所内で鋭角と縦列駐車やりました。縦列は1回幅寄せしましたがなんとか終わりました。今日はだめだね、と2人で話していると今日の反省と注意事項を受け、「2人とも教習も頑張ってくれたし、注意しなければいけないところもしっかり分かって運転していたのがよくわかりました。免許取っても他のドライバーの手本になるように運転してくださいね。」と言われました。ということは合格?
事務所に戻り、30分ほど待たされましたが教官に呼ばれ「おめでとう、ふたりとも卒検合格です。」と言われました。ふたりで「ありがとうございます。」と何度を頭を下げました。他の教習生達が不思議そうな顔して見てました。自分達じゃなければわからないだろうな、こんなに感謝するわけが。で、卒業証明書が出来るのは午後になるということでとりあえず、解散です。
良かった良かった、その2へ続く。
2007/10/10

明日、卒検です

とうとう明日、卒検です。予定では9時20分からだったのですが、昼に連絡があり、8時20分からになりました。なんだか、大分早くないかい?朝の弱い自分にはちょっと嫌ですが、予約してあるしどうしようもありません。朝、心配なので妻に起こしてもらいます。こんな日に限って、仕事も遅くなり夕飯食べたらこの時間です。深視力のテストして、少しイメージトレーニングしたら今日はもう寝ます。明日は頑張ります。
2007/10/09

第二段階技能教習「11」

今日は仕事を半日で切り上げ教習所へ。配車のアナウンスを聞いていると今日は若い沖縄出身の教官と言うこと、ラッキー。これならなんとかなるかも。しかーし、バスに乗り所内に行くと待っていたのはすべての教習オーバーにしてくれた苦手な教官でした。そんなぁ、やばいかも。さらにいきなり「日曜日の方だよね、今日は大丈夫かな?」と早くもプレッシャーかけてきます。しかし、しょうがありませんやるだけです。バスに乗ると「今日は路上からね、危ないところとか自分で判断するんですよ。」と言われまずは路上へ。コースは前回と同じでした。クラッチ操作に気をつけながら、早め早めに状況判断をし落ち着いて運転しました。前回と違って、走りやすくなんだか上手に走れました。所内に戻る最後の土手沿いの坂で対向車が来て4回も停車し、そのつど坂道発進になりましたがなんとかクリア。所内コースに戻り、左方向変換、縦列駐車、右鋭角をやりました。縦列駐車で左後輪が接輪しそうになり、やりなおしましたがそれ以外は問題なし。自分でも不思議なくらい上手に出来ました。落ち着いてやれば、そんなに難しくはないんだな、これが。で時間を少しオーバーして終了です。教官から「今日みたいに運転するんですよ。みきわめハンコ押したから、もう練習できないからね。卒検頑張ってね。」と言われ「みきわめ良」貰いました。やりましたぁ。今日は苦手なこの教官が神様のようでした。やっと終わったうれしさと、なんだかんだ言ったけど一番お世話になったこの教官に最後は何度もお礼を言っちゃいました。とりあえず、これで教習はすべて終了です。あとは卒検が残るのみです。今日みたいに出来れば、なんとかなりそうです。
教官からのアドバイス
「ぶつかる前に止まるんですよ。クラッチはすばやく切って、ゆっくり繋ぐんですよ。」
そう、とりあえず無理しないで止まればいいんです。そうすれば、判断する余裕が出来るんだから。
卒検は明後日、11日に予約してきました。とうとう最後です、なんとか1回で終わらせたいです。天気が良くて、今日の教官じゃなければいいなぁ。
2007.10.09-15.32.29.jpg
2007.10.09-15.32.50.jpg
2007/10/08

りんご狩り

今日はあいにくの天気でしたがりんご狩りに行ってきました。我が家では、毎年1回は行っています。今年は教習所に通ったりしていてなかなか行く機会がなく今日になりました。始めの頃はあちこちのリンゴ園に行っていたのですがここ5年ほどはいつも決まって「塩野リンゴ園」です。群馬県沼田市にあります。ここは家族でやっているリンゴ園であまり大きくありませんが、家族的でいい雰囲気です。それにりんご狩りやる前に、お茶や試食のりんご、漬物、煮物とりんご取る前にお腹いっぱいのサービスです。娘はここの煮物がとても気に入って1人でばくばく食べてました。機会があれば行ってみてください、別に宣伝ではないですけど。
で、お腹が膨れたところでりんご狩りを。うーん、始めたところで雨が降ってきました。強い雨ではなかったのでささっとかごいっぱいにりんごを取りました。ここの「陽光」という品種のりんごとてもおいしいです。取った分とサービスのりんごや野菜でトランクいっぱいになりました。お腹も膨れてこのまま帰るのも大変なので近くの温泉に行きました。さすがに休日、めちゃくちゃ混んでました。いつもは平日に遊びに行くのでこんなに人がいるのはびっくりです。1時間ほど温泉に浸かり、帰ってきました。楽しい日帰り旅行でした、また来年も行きたいな。
2007.10.08-09.31.25.jpg
2007.10.08-09.52.03.jpg
2007.10.08-09.52.23.jpg
2007.10.08-11.34.28.jpg
2007.10.08-17.24.44.jpg
↑昼間はいまいちな天気でしたが夕方は綺麗な夕焼けが
2007/10/07

第二段階技能教習「10」

お昼休みを挟んでとうとうこの時が来ました。教習項目「みきわめ」です。これを無難にこなせば後は卒検あるのみ。のはずだったのに、、、、。
結果は「不良」、そんなまさか。
まずは、所内コースで課題走行。右鋭角、左方向変換、縦列駐車、右方向変換、左鋭角となんとか慎重にこなし、後は路上だけ。これならなんとかなるかな?と思いきや。所内コース入口に駐車車両。家族ずれだったのですが、教習車が来てもお構いなし。ってしょっぱなから嫌な予感。コースから出た後の土手を下る細い道では対向車が下で待っていてくれたので順調に降りていくと馬鹿な兄ちゃん、その対向車追抜いてきて自分の目の前に。なに考えてるの?どうにも出来ず、停車してぎりぎり左に寄せると教官に「寄せすぎ、路肩崩れちゃうよ、下がってくれるまで待って。」と言われるし。その他、自分の前にありえないタイミングで入ってくる車や自転車で悠々と真ん中走ってるおばあちゃんなど、今までありえなかった場面に出くわし、もういっぱいいっぱいでした。
案の定、終了時に「所内は良かったけど、路上でね。まぁめったにないんだけど、こういうこともあるから。折角だからもっと練習しましょ、プロのドライバーになるんだから。予約とって帰ってね。」だそうです。やっぱりだめでした。今日は3コマとも自分が苦手にしてる教官でした。第一段階であれだけいじめられたんだからいいじゃん。第二段階になって一回も当たらなくて良かったと思っていたのに、最後になぜ?最悪です。
予定が狂ってしまいました。火曜に卒検受けようと思っていたのに、その日がみきわめになり、卒検はそれ以降です。また仕事休まなければいけなくなりました。職場のみなさん、ごめんなさい。次は頑張ります。
2007.10.07-21.52.28.jpg
2007/10/07

第二段階技能教習「8」「9」

今日で教習最終日の予定だったのに最悪です。
とりあえず、報告です。1時限目は「11.悪条件下での運転」ということでまたまた嫌いなシュミレータです。前回は夜間でしたが今回はいろいろです。霧、雪、強風等が出てきます。まぁ、無茶苦茶な設定でありました。なんとか無難にこなしました。
続けて、2時限目は「12.特別項目」ということで、これはその地域特性にあったものをやります。というわけでバイパスの走行とその離脱と合流をやりました。バイパスが空いていたので法定速度で気持ちよく走れました。こんな教習ばかりだったら楽しかったのに。
教官のアドバイス
余裕を持った運転しましょう。鋭角、縦列駐車、方向変換、復習しといてね。
狭いところを通る時に慌てちゃうんだな、もう少し余裕が持てると落ち着いて出来るのに。
で、次はいよいよみきわめです。
はぁぁぁ。
2007/10/06

運動会

今日は娘の幼稚園の運動会に行ってきました。朝8時からです、早いよぉ。年少、年中、年長とそれぞれ徒競走、サーキット、親子種目があり、年長さんはそれに加え集団体操、リレーがありました。そのほか、未就園児、卒園児、シニアの競技もあり盛り沢山でした。自分はもっぱらカメラマンです。いい映像を撮る為に園内駆け回ってました。もちろん、お父さん競技にも参加しましたよ。年長のお父さんの競技は「パン食い競争」、網くぐって、鉄棒で後ろ回りして、吊るされたパンを取る。これをクラス対抗でやりました、むろん本気モードでやりましたよ。みんなが見てるのに手を抜くのもなんですもんね。そんな競技も出つつ、娘が楽しそうにやってるのをよーく見てきました。なにせ、幼稚園の運動会、これが最後だし、大きな行事もう後はないですから。出終ったのは二時過ぎで家に帰ってきたのは3時前でした。さすがに朝早くからずっと立ちっぱなしだったり、普段と違うことをしたので家に帰ってきたらどっと疲れました。しかし、娘もそうだったけど、自分も妻もとても楽しく過ごせた運動会でした、良かった良かった。
2007.10.06-10.25.39.jpg
2007.10.06-13.45.16.jpg
2007.10.06-14.13.26.jpg
2007/10/05

第二段階技能教習「7」

5日ぶりの実車です。やっぱりこれだけ空くと感覚が鈍ります。そのため緊張して所内から出るところの坂道発進でエンストさせちゃいました。それに大通りに出る前の細い道でもミラーが木の枝に当たりそうになり教官に注意されました。やっぱり細い道走るとバスの大きさを実感します。街中なんかセンターライン黄色でもはみ出さなければ通れないようなところがたくさんあります。クランクになっている道で危うく左前をガードレールにぶつけそうになりました。一応教習項目として「7.経路の設定」ということで目的地を指定されそこにたどり着くというものです。これを路端停車を間に挟んで2回やりました。しかし、今日は難コースでした。これが検定コースだったらたぶん無理、もっと楽なコースでありますように。
教官のアドバイス
左側はボディではなくミラーがはみ出ないように。ギアチェンジをスムーズに。
確かに今まで左ミラーでボディは気にしてましたがミラーは考えてませんでした。教官が接触すると頻繁に言っていたのはミラーのことだったんですね。って、気づくの遅いです。次は気をつけよう。あと、ギアチェンジは難しいんだよねぇ、普段乗ってないからいまいち上手く出来ません。半クラッチの感覚が今ひとつなのでギアがつながる前に空ぶかししちゃってる感じです。でも、これを遅らせるとエンストしそうで怖いんだよな。なんとかなるかな、あと3回乗っただけ?頑張らなきゃ。
今日は技能教習1時間だけだったうえに、中途半端な時間に予約入れてしまったので仕事一日有休とりました。なので1時間だけではもったいないので技能の前と後ろで効果測定受けてきました。なんだか方針がはっきりしないので万が一卒検に影響しても困るので2回合格点とっておきました。前回指摘した出題ミスまだ直ってませんでした。しかし、今日はちゃんとした教官に言って問題訂正してもらいました。これじゃぁ、誰も合格点取れないって。で終わってから効果測定の事聞くとやっぱり別に合格しなければいけないというわけではないそうです。なので、後は残りの技能教習に全力投球です。
2007.10.05-21.26.02.jpg
2007.10.05-21.26.22.jpg
2007/10/04

今日で学科教習終了

今日は最後に残っていた学科教習「9」~「14」を1日がかりで受けてきました。一人だったら大変だよなと思い行くまでは少し憂鬱でした。しかし、時間になると第二段階になってから学科が一緒だった教習生と合宿で免許取りに来ている教習生(この方は自分より若いですがトラックドライバーで20t車運転していたのですが二種の免許を取るために仕事辞めてきたそうです。)の2人がいて自分を含め3人でやることになりました。なんだかほっとしました。苦手な教官ではなく、気さくな方で「6時間もびっちりやったら、大変なことになってしまうので、雑談なんかも交えて楽しくやりましょう。」なんて言ってくれました。そんな中で学科教習開始です。
今日の教習項目は「応急救護」です。始めの2時限は座学で、残りの4時限は実習です。自分が普通免許取った時は「応急救護」なんてなかったのですが、今は3時間やるそうです。1種は「心肺蘇生」、「止血法」まで2種ではそれに加え「副子固定法」があります。「副子固定法」とは骨折した時に当て木をして固定することです。で、午前中の2時限は「応急救護の必要性」や「どんな手順で行うか」などをビデオを見ながら勉強しました。2時限も続けて学科だとかなり疲れます。そして1時間のお昼休み後、いよいよ4時限連続で実習となりました。人形を使っての実習です。大人2人、子供1人の3体を使用しての実習です。
「負傷者発見」、「周囲の観察」、「危険なし」、「全身の観察」、「大出血なし」、「意識の確認」、「もしもし、大丈夫ですか」(*3)、「意識なし」、「誰か来てください」、「あなたは119番通報してください」、「あなたはAEDを持ってきてください」、「呼吸の確認」、「呼吸なし」とここまで芝居仕立て行い、ここから心肺蘇生法実践です。ついこの間、方法が変わったようで正常な呼吸をしてなかったら、すぐに心肺蘇生法を行うようになったようです。気道確保を「頭部後屈あご先挙上法」で行います。そして、2回人工呼吸して30回心臓圧迫です。これを1サイクルとして4回ほどやると自分がくらくらしてきます。こんな事を休憩を挟みながら何回かやりました。さらに、子供の人形を使って口の中の異物除去(ビー玉入れると中に入ります)やAEDの使い方や三角巾の使い方などをやりました。今回一緒だった教習生や教官は話をするのが好きらしく、少し休めば雑談です。雑談してるほうが長かったような気が。なんで二種を取ろうと思ったのかとか、仕事は何してるとか、教習はどうとかなどいろいろ話は尽きませんでした。久しぶりにです、仕事以外でこんなに話したのは。そんなこんなで5時半になり時間がきました。話ばかりしてましたがちゃんと覚えましたよ「心肺蘇生法」など、でも実際に事故現場に居合わせたら出来るかどうかは「?」です。でもいざとなったら職業柄、ほっとくわけにはいかないだろうな。
今日で学科すべて終了しました。後は技能を4時限やったら卒検です。なんとか1回で終わりにしたいです。
で、このブログを書くために教習簿をひらくと最後のページに卒検前効果測定と書かれた表が貼られています。これはどういう事?今日の雑談の中で効果測定の話が出ました。それぞれ受けた時の教官によって対応が違うらしかったという話になりました。で、自分は受けるだけでいいと言われていたのに、ひとりは2回合格しなければだめと言われたらしいです。どういうことと教官に聞くと「さぁ、後で聞いて見てください」と言って教えてくれませんでした。しかし、その教官が教習簿預かっていたのに帰ってきたらこんな表が。やばいです、2回受からなければ卒検受けれないとなると日程的に苦しいです。とりあえず、明日技能やる前に1回受けて聞いてみようと思います。
2007.10.04-23.08.17.jpg
↑全部ハンコで埋まりました。
2007.10.05-00.12.22.jpg
↑こんな表が後ろに。どういうこと?
2007/10/04

今日は妻の誕生日

誕生日おめでとう、3?歳。この間、結婚記念日で妻に感謝したのですが、今日は誕生日を祝うと共にまた感謝です。まぁ、面と向かって言うの恥ずかしいので。妻は思ったことははっきり言ってほしいようですが、やっぱりねぇ。娘は手作りのプレゼント渡していましたが、自分は何も用意してなく、娘にまで怒られました。しかし、妻は自分が今日、教習所行って楽しく出来たと言ったら「あなたがあったことを楽しかったと話してくれるのが一番のプレゼントよ。」なんて言ってくれました。ほんとに良く出来た妻です、ありがとう。来年はなんか考えておくので今年は許してね。これからもよろしくお願いします。
2007/10/02

ついにピンポンが☆に

転覆病で治療中のピンポンやっぱりだめでした。ここ2,3日は水中に潜ることもなくただ水面を水の流れに任せて動いているだけでした。さらに、体のあちこちに水ぶくれが出来ていました。見ているのが痛々しかったです。朝見ると口をわずかにパクパク動かすだけで、夜までは持たないだろうと思いました。ただの転覆病じゃなくてなにか病気だったのかな?もう1匹の転覆ピンポンや「ぶっちー」は2,3日で元に戻ったし。しかし、転覆はピンポン独特ですね、やっぱりあの体型ですからね。治してあげられなくてごめんね。☆になって空で元気に泳ぎまわってね。
2007/10/01

第二段階技能教習「6」

今日も仕事が終わってから教習所行ってきました。仕事後に通うのは今日が最後です。後は休みの日だけなので。今日もまたシュミレータです。教習項目は「10.夜間の運転」です。実車でやってもいいんじゃないの?実際に夜間走行したほうがためになると思うんだけど。シュミレータの内容は前回やったものの夜バージョンです。酔っ払いや暴走族、飲酒運転の車、無灯火の自転車など夜特有の危険があちこち出てきます。シュミレータは何回やっても疲れるなぁ、後一回あるし。そのあとは写りこみ(バスは車内灯を点けていなくてはいけません。)についてやりました。要するに明るい車内から暗い車外は見づらいということです。で教官から夜間の運転は大変危険なので気をつけましょうということで教習終了です。
次は4日木曜日に1日応急救護の6時間セット教習です、大変だぁ。
2007.10.02-01.34.03.jpg