2007/11/25

とうとうバイク買います。

免許取ったらバイクが欲しいと思っていたのですがさすがにポンと買えるものではありませんでした。自分が欲しいバイクはスズキの「スカイウェーブ」と言ういわゆるビックスクーターです。なにせAT限定なのでスクーターしか乗れません。ホンダやヤマハのビクスク見てもなんとも思わなかったのですがスカイウェーブだけは一目惚れです。教習所で乗っていたせいかもしれません。欲しい欲しいと思いながら免許を取ってから毎晩ネットで検索。しかし実際どの位するのか分からないのでレッドバロンと言うチェーン店へ。早速見積もりして出た金額が保険等すべて込みで70万弱、高いです。だめもとで妻に話してみると「そんなの絶対無理。」と。当たり前です、自分の稼ぎ考えたらどうしたって無理です。そうは言っても欲しいものは欲しいという欲求は抑えられません。でその後もネットで情報を収集しある案を思いつきました。新車じゃなくて中古でもいいじゃん、現行モデルが3ヶ月ほど前にマイチェンしてるから06モデルなら安いかも。で数日前に妻に相談しました。はっきり言ってよく出来た妻です。いろいろやりくりしてくれて「50万までならなんとかなるかも。その代わり少し我慢しなくちゃならない部分も出てくるわよ。」と予算が決定しました。ありがとう、我が妻よ。こうなると行動早いです。ネットで検索すると06モデルも40万ちょっとでちらほら。これならなんとかなるんじゃないかと前回見積もりしてもらったお店へ。現実は「その値段ではちょっと無理ですね。なんせ現行モデルの下取り価格が40万前後ですから。ですから40万切るということはなにかしらあるんじゃないかと。うちでしたら2台ほど在庫がありますが総額で55万ほどになります。」と店長さん。なんとか頑張っても52万程だって。任意保険入れたら55万越えちゃいます、とても予算オーバーで無理です。で今度は近所のSOXと言うチェーン店へ。この系列店のネットで40万弱の06モデルがあったのです。だめもとで探してもらうと店内へ。すると入口に07モデルの新車が、破格の値段でありました。声を掛けてきた店員さんが言うには「値段が値段なんでネットに載せられないんですよ。今日は3台あって2台は売れてしまってこれだけなんです。現行モデルでこの値段はありえませんよ、はっきり言って赤字です。」と。とりあえず見積もりしてもらうことに。なんと込み込みで予算内です。もうこれしかないでしょ、今すぐにでもほしい。でも、妻に相談してからではなくては。店員さんが「値段が値段なんでたぶんすぐ売れてしまいますよ。でも、買っていただける方向で考えていらっしゃるなら数日なら取り置きしますよ。」との事。お願いして家に戻りました。たぶんこんな事はそうそうあるもんじゃないです。なんとか妻の承諾を得ようと夕飯の時に話してみました。「いいんじゃない、でもお母さんにちゃんと話して了解してもらってからね。」と言われました。なぜなら今まですべて事後報告でかなり迷惑かけてましたし、バイク乗ること反対してたし。で実家に電話し話をしてなんとかというより半ば強引に納得してもらいました。そして妻へ購入するにあたっての誓約書を書き購入が決定しました。早ければ今週末にも納車が可能らしいです。妻や両親には本当に感謝してます、ありがとう。
20071125001.jpg
↑購入したバイクです。写真は400ccですがもちろん購入は250ccです。売れ筋のタイプSではなく無印。中古のタイプSより安かったんです、新車がですよ。契約に支障があるといけないので詳細は納車後にアップします。今度の水曜日に契約してきます。うれしいな、うれしいな。
スポンサーサイト



2007/11/20

水槽移動

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/11/18

帰りが大変だった

昨日から実家に帰っています。で、今日は弟夫婦と一緒に食事をすることになり松本までおでかけしました。時間があったので松本城見学をしようとするも30分もしないうちに終了です。なぜなら、寒すぎです。今日の長野は寒かった、埼玉人になってしまった自分達にはちょっと辛すぎます。というか今日は全国的にこの冬初の寒さだったのかな。で、弟達と合流しランチをしにお店へ。しかし、案内役の弟が道間違えてたよ。というかかなりわかりずらいところにあるお店です。イタリア料理の「ドマノマ」というお店です。松本では有名らしいです。ちなみにお店のホムペはhttp://domanoma.bbgroup.co.jp/index.phpです。昼はランチメニューで1000円からと割とリーズナブルです。まぁ、親のおごりだったので値段は関係なかったけどね。パスタおいしかったですよ、デザートはお猪口に入って何個もある盛り合わせとおもしろかったな。弟もこんなお店に行ったりしているなんてなかなかおしゃれになったもんだ。楽しい時間はあっという間に過ぎ、ほんとは弟の家に戻りおしゃべりなどしたかったのですが時間がなくなりさらに雲行きがあやしくなってきたのでそのまま実家に戻り、すぐに帰り支度をして帰路に着きました。でここからが大変でした。ほんとやばかったです。なんと実家から白樺湖、女神湖と通り、佐久に抜ける峠で大変な事に。なんと雪が降ってきて道に積もってしまったのです。峠を越えてしまったので後戻りできず佐久に向かって下ることに。スタットレス履いていれば、問題のない位だったのですがなにせノーマルタイヤです。ローで降りていっても加速してしまうくらいの坂なので仕方なくブレーキを使うとスーと滑ってしまいました。マジで血の気が引くくらいビビリましたがなんとか降りきりました。何台かは立ち往生してました。もうだめですね、ノーマルで長野行くのは危険です。今度の休みにタイヤ履き換えよっと。こんな天気のせいか高速は空いていたのであとは順調に帰ってきました。車運転していて久しぶりに怖い思いしました。
2007/11/16

大変な事に

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/11/15

冬支度?

この記事はブロとものみ閲覧できます
2007/11/13

「大型二種」&「普通二輪AT」免許取得 その3

これが今までの免許証
2007.11.13-12.35.21.jpg

でこっちが新しい免許証
2007.11.14-23.06.08.jpg

ちゃんと「大二」と「普自二」が追加されてます。ついでに「普通」が「中型」に。大型持っているので免許の条件のところに「中型車は8t以下に限る」の文字はありません。でも「普通二輪はAT車に限る」って代わりに入ってますけどね。さらに「ICチップ内蔵免許証」なので本籍が記載されてません。どこにIC入ってるかも見た目はわかりません。しかし、たったこの4項目が記載されるためだけに100万円近くの費用が。まぁその分いろいろなものが運転できるんですけどね。絶対に免許取り消しになるようなことは避けなくてはいけません。大型二種持ってるんだから手本になるようなドライバーならなくちゃ。これからは以前にも増して安全運転心がけていきたいです。
これにて、「大型二種免許取るぞ」&「普通二輪免許取るぞ」はおしまいです。
2007/11/13

「大型二種」&「普通二輪AT」免許取得 その2

2007.11.13-11.04.56.jpg
で、結果発表。無事、合格。でも、大型二種で少なくとも2人、普通二種で5人落ちてます。だって、欠番になってるもんね。まぁ人のことはいいです、合格したから。このブログのため1人電光掲示板に近づき携帯でパチリ。物好きな人もいるなぁという視線があちらこちらから。しかし、最近こういうことが普通に出来てしまう自分が少し怖いです。逃げるように合格者集合場所へ。すると部屋に入るなり「4003番いますか。いたらこっちに来てください。」と呼ばれてしまいました。何事かと行ってみると「今日は同時申請するのは、あなただけです。なのでこちらで手続きしときますから13時になったら3階の6教室に来てください。ではいいですよ。」と言われ全員が集まる前に自分だけ昼休みになってしまいました。
2007.11.14-22.59.22.jpg
95点だったようです。5問も間違えたのか、それともあんな簡単なイラスト問題間違えたかな?
1時間半以上あるんですけど。車に戻りとりあえず、妻に連絡。で昼ごはん用に買っておいたおにぎりを食べ終わると急に眠気が。またまた妻に電話して「12時半になったら電話して、これから寝るから。」と目覚ましをお願いして一眠り。のつもりが爆睡してしまいました、携帯が鳴って起きました。頼んでおいてよかった。で10分ほど前に指定された教室に行くとまだ誰もいませんでした。時間になるとちょっと怖そうな職員が受付の用意するなり「座ってないでさっさと受付して。」と言いました。なんだかほんとお役所仕事という感じです。ここからが長かった。45分までが受付時間なのにどこの教習所だよ、ぎりぎりに受付に来させるのは。同じ書類袋持った人が2時過ぎるまで何人もだらだら入ってきます、いい加減にしてください。そんなこんなで受付終了すると100人ジャストでした。普段の半分位らしいです。4時には免許渡せるでしょうとのことでした。で交通安全協会の担当が活動内容と入会のお願いをした後、県証紙を買い戻ってきて、今度は写真撮影しに行き、30分ほど待って15時45分に免許証渡され終了となりました。ほんとに丸一日かかりました。でももう学科受けることはないからな、他の免許取っても。
2007/11/13

「大型二種」&「普通二輪AT」免許取得 その1

今日、免許センターに行って免許取得してきました。大型二種は学科試験があるので朝からです。さすがに本番に弱いだけあって昨日も夜よく眠れませんでした。更に朝が弱いので起きるの辛かったです。受付開始が8時半からだったので余裕を持って家を7時に出ました。早すぎました、8時に着いてしまいました。車の中で教本を開いて最終確認して10分前に免許センターに入りました。するとすでに凄い行列が。試験受ける人ではありません、免許更新の人達です。で、試験受付の方を見るとすでに印紙販売してました。二種目ということで2000円分づつ申請用紙に貼ってもらい、受付窓口の前で立って待ちました。早く来ても椅子に座って時間まで待っていたら受付順遅くなってしまうんですよ。10分位なら受付前で待っていたほうが全然いいです。去年も来たからその点は慣れたものです。で受付が始まり窓口に申請書を提出すると受付の人に「○○(教習所の名前)かぁ?だめじゃん、大型二種は青じゃなくて赤なんだよねぇ。指定とって間もないからわかってないのかなぁ。」って言われてしまいました。そうなんです、教習所が申請用紙間違えたらしいです。縁が赤いのが正しいのに自分のは青です。普通車用じゃんかぁ、しっかりしてください○○教習所。なんとか受付を済ませ、いざ適性検査へ。なんということでしょう、要再検査のハンコを打たれ隣の別室へ。そうです、深視力がアウトだったのです。全然だめで「この機械じゃ無理そうだから隣行って。」と検査官に言われてしまいました。で1人隣の部屋へ。そこには正式な深視力測定器がありました。ちょっと怖そうな検査官に「寝不足?」といきなり言われ「緊張して眠れませんでした。」と言うと「そっかぁ、これは慣れが必要だからねぇ。大型持ってるからやったことあるでしょ。これ出来ないと免許取れないからね、頼むよ。」と言われてしまいました。10回ほど続けてやり終わりのほうで慣れてきたせいか5回続けて出来てなんとか合格になりました。これ5年ごとに毎回やるんだよなぁ、大丈夫かなぁ?毎回再検査になったりして。
なんとか適性検査をパスし学科試験が行われる教室へ。適性検査で手間取った分、部屋に入るとすでに30人位いました。でまたまた受付。ここでも申請用紙間違ったんだねと言われてしまいました、自分のせいではありません。二種受験者は15人くらいでした。
2007.11.14-23.39.53.jpg
で30分ほどして注意事項や説明を受け学科試験始まりました。20分ほどで全問終わったのですが自信のない問題が3問ほどありました。なんか問題文が長い問題が異常に多かったように思います。そうかと思えば「この標識は待避所ありである」と一言だけのも。でも標識内に待避所って書いてあるじゃん、これはサービス問題ですか?などと余計な事も考えながら見直しして10分前に退席しました。で発表のある1階で30分ほど待つことに。
2007/11/08

卒業検定「その2」

マックでハッピーセットを頼み、娘のためにポケモンカレンダーもらってお昼にしました。そして1時間早く教習所に戻り、効果測定を受けました。1時間で2回分の問題をこなし、190問中4問不正解。この位できれば大丈夫でしょう。普通二輪じゃないですよ、大型二種の問題です。大型二種と普通二輪一緒に免許申請するので学科試験クリア出来ないと困りますからね。10分ほど待ち合格した3人と申請の説明等を受け卒業証明書をもらい解散になりました。大型二種の時は卒業式みたいなことやったのにやらないの?と思っていると発表を担当した教官次第らしいです。なので今日はあっけなく終了です。
これで3ヶ月ほどの教習所通いもおしまいです。ちょっと寂しいような、でも本格的に寒くなる前に終わってよかったです。後は免許センターに行って学科試験合格して免許もらうだけです。免許センターへは来週の火曜日、13日に行ってきます。それまでよーく学科の教本読んでおきます。
2007.11.09-00.46.19.jpg
2007.11.09-00.46.46.jpg
普通二輪って書いてあるほうよりAT車限定ってほうが目立ってます。小型特殊くらいレアな免許かな?
2007/11/08

卒業検定「その1」

とうとうこの日を迎えました。緊張で昨日は寝れませんでした。大型二種の時よりも何倍も緊張してました。だって、「クランク」、「S字」は足ついたら、「一本橋」、「スラローム」は失敗したら即検定中止です。一発勝負という感じですから。で、昨日、教習所から電話があり1時間早くなってまたまた8時20分までに集合です。天気予報ではいい天気なはずですがこの時間はまだ曇っていて寒いくらいです。検定料を払い待っていると今日は大型二輪が1人、普通二輪MTが3人、普通二輪ATが1人の5人です。もちろん普通二輪ATの1人が自分です。検定員はなんと大型二種の学科でさんざん「時間配分がわからない、ごめんね。」を繰り返していたI教官でした。この教官とは相性がいいので少しだけ緊張が解れました。しかし、二輪でもお世話になるとは。5人が集められまずは免許証の確認です。教官、自分のを見ると「あれ、この免許証見たことあるなぁ、大型二種書いてないなぁ。」とわざと言いました。みんなの緊張ほぐすつもりだったのでしょうがみんなの視線を感じるこっちの身にもなってください、余計な気遣いは結構です。でそのあと検定コースの説明と注意事項を確認してコースへ。いよいよ検定開始です。まずは大型二輪の人がやり、次が自分の番です。そう、普通二輪では最初です。大型二輪とは若干コースが違いますが似ているのでまずは良く見てみます。乗車手順のところから検定は始まっています。なんだか手間取っているようでした。コースはそれなりだったようですが「急制動」でやり直ししてました。ちなみに今日の5人の中で「急制動」やり直しにならなかったのは自分だけでした。って、MTは難しいのかな、この課題は。やり直しの後もなにか検定員と話をしていたし、発着点に戻ってきてからも時間をかけて話してました。この状況ではたぶんだめではないでしょうか。
で、教習車を交換していよいよ自分の番です。まだ、日差しもなく手先がかじかんでます。さらに教官が大型二輪の検定中、「クランク」でエンストしていた車で検定です。教官は「さっきエンストしてたけど、エンジン温まったからもう平気だよ。」と言ってくれましたがちょっと不安です。「じゃぁ、始めて。」と教官の合図でいざ検定スタートです。乗車前に周囲の確認。シートに座ってミラーの確認。エンジンをかけ、後方確認して右へ合図。もう一度確認してコースへ。まずは、「S字」へ。特に問題なし。次は問題の「クランク」へ。検定直前までここで失敗するイメージが頭の中にありました。とりあえず、あまりスピードが落ちすぎるとバランス取るのが大変になるので若干早めのスピードで進入し、視線を先に先にともっていきました。今までで一番上手に出来ました。そして、「坂道」、「踏切」へ。これもATなのでなにも難しいことはありません。そして次からが課題走行です。まずはみんながやり直ししていた「急制動」です。検定直前に「パイロンのところまでブレーキに手かけちゃだめだよ。その時点で急制動開始とみなし、やり直ししてもらうからね。やり直ししたら合格難しくなるよ。」と言われました。なので手に意識が行ってしまい、パイロン通過時点で45キロも出てました。しかし、上手に前後輪ブレーキかけられたので成功です。そして「クランク」の次に苦手な「一本橋」へ。落ちたら即検定中止と言われていたので落ちるくらいならさっさと通過しちゃえと最初から思っていました。でいざやってみると進入速度が速くあっという間に半分過ぎていて速度調整しましたが基準タイムの7秒以上には遠く及ばないタイムで通過してしまいました。でも落ちなかったからまぁいいか。そして最後の「スラローム」へ。これは特に問題もなく基準タイムの8秒以内だったと思います。で最後に発着点に戻り後方確認をしてエンジンを切り降車してスタンドかけて検定終了です。実際は10分位だったと思いますが1時間教習したくらい疲れました。で教官から「一本橋は早すぎたねぇ。」と一言だけでした。なのでこれなら合格できたかなと。
そんな感じだったので終わったら一気に緊張が解けました。あとは残っている3人の見学です。皆「急制動」でやり直しです。どうやら規定速度の40キロに届いていなかったらしいです。3番目の人が「スラローム」の最後でパイロン倒してしまいました。全員が終わり事務所に戻ってきたのが10時前です。そこから採点をしているのか12時前までただ待つだけです。長かったです、で結果発表。たかが4人しかいないのにわざわざホワイトボードを用意して「今から受験番号で発表します。丸がついていた人は合格です。ついていない人は不合格ですので補修の予約取りに行って下さい。それでは。」とひっくり返すと20番まで書いてあり「1」、「2」、「4」に丸がしてありました。そうです、パイロン倒してしまった人以外合格でした。大型二種の時より余裕があったので凄いうれしいという感じではなかったですがほっとしました。教官から「では3時半にここに戻ってきてください。」と言われ一度解散です。
2007/11/04

技能教習「12」「みきわめ」

1週間ぶりの実車教習です。前回は台風の中でしたが今日はいい天気で気持ちよかったです。で、1時限目は「11.急制動」、「12.回避」です。教官は台風の時と同じ教官でした。教官いわく、「こないだ台風だったから急制動や回避は無理だと思って次の項目やったんだけど上司にだめだって言われちゃって。なので今日は前半「急制動・回避」やって残りは総合コース走るね。慌しくなっちゃってごめんね。」と。教官の判断は間違ってなかったと思いますよ、台風の中で急制動なんか出来るわけないです。
そんなわけでまずは「急制動」。40キロで突っ込んでパイロンのところから急制動開始して11メートル以内で止まります。急制動と言っても急ブレーキではありません。安全に止まらなくてはいけません。これは特に問題なし、で次へ。次は「回避」ということで30キロで突っ込みパイロンのところで教官が赤白の旗をあげます。それによって右左真ん中と避けます。2回やって1.6秒、1.8秒でした。まぁ標準です。反応に1秒、バンクづけに0.25秒、車の移動に0.45秒で1.7秒かかるということでした。で残りの時間は総合コースを走りました。特に問題はないでしょうということでした。ここで1時限目終了です。教官わざわざ教習簿訂正してました。
10分の休憩を挟んでいよいよ最後の教習です。この時間は「みきわめ」というか卒検対策という感じでした。まず、教官が不安なところはと聞いてきたので「クランク」ですと答えました。ではまず総合コース走ってみましょうとなり、コースを一周。教官が後ろから付いてきているせいか緊張して「クランク」で見事に足ついてしまいました。ここで初めてちゃんと低速でのバランスの取り方教わりました。そしたらなんとなくコツが掴めた感じです。あと今まで「クランク」は超低速でしたが「通り抜けられればいいんだからもっとスピード上げていいよ。」と言われました。で、クランクだけ5回ほどやってみると、「あれ」と思うくらい簡単に出来ました。最後にこの教官に会えてよかったよというか今まで10人近くの教官に教習受けたのになぜ誰もわかりやすく教えてくれなかったんだ?若者じゃないから丁寧に教えてくれなかったのかな。だってこの時間もう1人に普通二輪教習してるけど外周路の白線利用して低速バランスの練習してるし、俺はそんな教習なかったぞ。まぁ愚痴を言っても始まりません、だってこの時間で教習すべて終わりだもん。最後に総合コースを一周して「一本橋」と「スラローム」を2回ほどやって教習終了です。で教官から「免許取ったらバイク乗るんでしょ。安全運転してね、間違っても空に飛んで行かないようにね。」と言われ無事「みきわめ」貰いました。あとは卒検だけです。感覚を忘れないうちにと思い一番早い日にと予約を入れたのですがなんと木曜日になってしまいました。3日も間空いちゃうよ、大丈夫かな?
教官からのアドバイス
低速はアクセルは一定で後輪ブレーキで速度調整、ふらついたらハンドルでバランスを。
教習所もいよいよあと一日です。3ヶ月も良く通い続けたものです。しばらくは教習はいいや。でも通ってた教習所、次は「大特」と「牽引」の指定を取る予定らしいです。その時モニター生どうって声がかかったら行っちゃうかも。教習所って意外と楽しいですよ、お金かからなければ。
2007.11.04-11.32.54.jpg
2007/11/01

モーターショーに行ってきました。

娘と2人で東京モーターショーに行ってきました。前回行ったのは妻とまだ付き合っていた頃にだったので10年近くも前になります。幕張は埼玉からかなり遠いです。電車で片道2時間かかりました。ついたのは11時前で電車から見えた駐車場は割と空いてました、車で来ても良かったかも。娘を連れている人はあんまりいませんでしたね、やっぱり男の子のほうが多かったです。でもうちの子は自分の影響か乗り物が割と好きなのでとても楽しんでました。一通り駆け足で見ましたが一番人だかりが出来ていたのはやっぱり「GT-R」でした。確かに今までの日本車にはなかったスーパーな車です。凄いとは思いますが自分はあまり興味がありませんでした。その他のメーカーもたくさん凄い車ありましたが乗用車は1時間位で見学終了です。娘と自分が一番興味があって楽しめたのは北ホールでの「商用車」と「二輪車」でした。娘は二輪車は片っ端から跨ってきました。トラックのほとんども運転席に座ってきたし、バスも並んでまで中を見学してきました。4時間ほどずっと歩き回って見学してかなり足が疲れましたが楽しかったです。お土産はたくさんのパンフレットと記念トミカ「日野セレガ」です。やっぱり大型二種取ったせいかバスが最高でした。
自分の中のベスト3は
1位  日野 セレガ・プレミアム(バス)
2007.11.01-11.34.05.jpg
2位  三菱ふそう キャンターEco-D(トラック)
2007.11.01-14.12.58.jpg
3位  スズキ ジェンマ(スクーター)
2007.11.01-11.25.48.jpg
でした。
2007.11.01-11.20.40.jpg2007.11.01-11.24.41.jpg
2007.11.01-11.29.49.jpg2007.11.01-11.31.33.jpg
2007.11.01-12.12.56.jpg2007.11.01-12.17.18.jpg
2007.11.01-12.21.17.jpg2007.11.01-12.21.50.jpg
2007.11.01-12.22.53.jpg2007.11.01-12.54.36.jpg
2007.11.01-12.55.56.jpg2007.11.01-12.59.06.jpg
2007.11.01-13.01.12.jpg2007.11.01-13.08.10.jpg
2007.11.01-13.03.40.jpg2007.11.01-13.10.55.jpg
2007.11.03-00.03.35.jpg2007.11.03-00.00.21.jpg