2008/03/31

長野からGo

朝、目覚めると、、、。

2008.03.31-07.58.55.jpg
外は、一面雪景色。雪はまだ降り続いてます。
母ちゃん人ごとなので
「雪じゃ帰れないね。バイク置いて電車で帰れば。」
って置いてってどうするの?
また取りに来なくちゃいけないじゃん。
とりあえず、どうすることも出来ないので止むまで待ちました。
天気予報では午後には晴れるといってましたから。
昼前に道路の偵察を兼ねて街へ。
義妹がもうじき出産なのでお守りでもと思い諏訪大社へ。
こちらではかなり有名、初詣はいつもここ。
2008.03.31-11.14.43.jpg
初詣では大賑わいですが、平日は静かなものです。
でも、県外からの人がチラホラいました。
で、近くのおぎのやでお土産買いました。
昨日今日と散々な天気でどこにも行けなかったのでしょうがないです。
昼は温かいものが食べたかったので
2008.03.31-11.57.53.jpg
豚肉辛口ほうとう
小作でほうとう食べました。
長野なのに山梨名物?だってそのくらい寒かったんだよ、2月下旬並みの寒さだったらしいです。
なんとか道路の雪も解け、乾いているので早いとこ帰ることに。
帰り支度をし、コーヒー一杯飲んでそそくさと実家を後にしました。
だいぶ日も差してきて明るくなってきたのですが風が強すぎです。
高速は諦め、R20をひたすら走って行きます。
国道全然車いません、快適快適。
山梨県内に入ると前方に車も増えましたが平均70キロ位で皆飛ばしてます、トラックまで。
なので1時間ほどで甲府に到着。
ここで最高燃費を記録しました。
2008.03.31-14.39.59.jpg
凄くないですか?
一般道70キロ弱走って燃費37.1キロ/リットル
びっくりです。
風が収まらないので甲府から高速に乗るのも諦めさらに国道を進みます。
笹子トンネルの手前で一息入れ、相模湖まで国道走りました。
適度なクネクネ道で楽しく走れました。相模湖ICで仕方なく中央道へ。
ここで乗らないと圏央道に行けないからです。川越まで60キロもう少しです。
しかし、こんな日に高速走っちゃだめだぁ
ほんとうに風に飛ばされて死んじゃうかと思いました。
圏央道なんかトンネル以外は風がどっちから吹いてるか分からない感じでした。
トラックや営業車が脇すれすれで追抜いてきます、危ないよ。
圏央道って非常駐車帯とかバス停ってないんですね、止まりたくても止まれなかったよ。
さすがに鶴ヶ島JCTでは車の前走る自信が無く、分岐のところで路肩に止まって誰もいなくなるの待ちましたけど。
そんなこんなで非常に危険な思いをして帰ってきました。
家に着いたら体が完全に冷え切ってました。
日を選ばなきゃだめですね、バイク乗るときは。
スクーターで峠道ってどうやって走るんだろう?
まだまだ初心者なので倒して走るってのがなかなか上手く出来ません。
恐怖心もあるからかなぁ?
あとは、登坂車線走ってるトラックをなかなか追い越せないよ。
なんとかならないかなぁ、ハイプリとかに換えたらかわるのかなぁ?
もっといっぱい走って、スカブを乗りこなせるようにならないとだめだな。

2008.03.31-17.29.30.jpg
総走行距離  202キロ 燃費34.2キロ/リットル
200キロ走ってこの燃費、すごいすごい。
ガソリン給油したいけど、近所のスタンドは1日から値段下がるのかなぁ?
スポンサーサイト



2008/03/30

長野へGo

妻も娘もそれぞれ予定があり、日曜月曜が空白に。
ということで、両親にスカブでも見せに行くことにしました。
両親に見せるといっても実家まで片道180キロほど。大丈夫か?
高速も川越-練馬間の20キロしか走ったことありません。
なんだかんだ考えてもしょうがないので、とりあえず天気予報も見ずに出発してしまいました。
これが後々大変な事になるとは。

まずは、ETCの通勤割引を利用して関越道の花園から上信越道の佐久まで高速を使って走ることに。
100~120キロで快調に進みます。日曜日で車も多いですが風も無く走りやすかったです。
佐久まで行くつもりでしたが松井田妙義で降りました。
時間もあったということもありますが、軽井沢~佐久の急勾配が怖くて高速は断念しました。
だって車で走っていても怖い感じがする区間なので。

とりあえずここで、妻に状況報告。
2008.03.30-09.18.06.jpg←大好きな横川鉄道文化村にて
いよいよ、碓氷峠越えです。もちろん旧道へ、はい断念してバイパス経由にしました。
無理無理、まだまともにスカブ乗りこなせてないのに峠を攻めるなんて無謀です。
バイパス経由でも十分楽しめました。で、軽井沢に到着。もちろん浅間山バックにパチリ。
2008.03.30-10.09.46.jpg
寒い、寒すぎます。
軽井沢のただいまの気温4℃です。バイクで走ってる人ほとんどいません。
というか対向車のドライバーからの視線を感じます。
「この寒いのにバイク乗ってるよ、よくやるね。」
なんて聞こえてきそうです。
この時点で10時半、まだ時間はあるので松本にいる弟を訪ねることにしました。
一応メールしたが連絡なし、とりあえず向かってみることに。
R18はわりと車が多かったので、浅間山側に平行に走っている浅間サンラインを進みます。
車も少なく、眺めもよく気持ちよく飛ばせました。
ちょっとスピードオーバーだったかな?途中、道の駅「雷電くるみの里」で休憩。
持ってきた大きなおにぎりを頬張りながら周囲を観察。
道の駅なのにバイク乗り3人しかいませんでした。
もちろんビクスクは自分だけ、寂しい。
元気も取り戻したので、一路松本へ。
ここから、R152を抜けR254で三才山トンネル使い、松本に抜けます。
珍しく前を走る車もなく、トンネルまでは気持ちよく山道を登っていきました。
トンネルの料金所に着くと、ETCがありません。
仕方がなく、横のパーキングで料金を準備して料金所を通過。
後続車いなくて良かった、もしいたらあせってしまいます。
トンネルを抜けると松本盆地までひたすら下り道。
かなり前方にトレーラーがいて渋滞しながら降りてきました。
街中まで来るとそこそこ賑わってます。
しかし、ここも寒いです。
今にも雨が降ってきそうな雲行き、早く弟のところへ。
のはずが、駅周辺で迷ってしまい、かなりのタイムロスしました。
ナビつけてるし、行ったこともあるとこなのになんでだぁ?
なんとか、弟の家に到着。弟と奥さんが眠そうな顔で出迎えてくれました。って、もう11時半なんですけど。
開口一番、「こんな天気だから来ないと思ったよ。天気予報、のちだよ。」って冗談だよね。
一休みしたところで、お腹も空いたので近くの蕎麦屋さんへ。
長野といったら、そばでしょ。
2008.03.30-13.12.47.jpg←十割り蕎麦、美味しかったです。
行ったお店は「そば処 井川城」。住宅街の中で少々分かりずらいところです。
お店自体も10人入ればいっぱいのこじんまりしたお店でした。
3人とも初めて行ったお店でしたが大変満足しました。
食事も終え、弟宅へ戻ってくると更に雲行きが怪しくなってきました。
雨が降られても困るので実家へ向かうことに。
しかし15分も走るとポツリポツリと降り始めてきました。
雨の峠道は怖いので長野道を使って諏訪まで行っちゃえ。
しかし、雨だけでなく、風も強くなり飛ばされないようにするだけでやっとです。
あまりにも怖くなってしまったので岡谷で降りることに。
で、折角なので諏訪にいるじいちゃんばあちゃんの顔を見ていこう。
じいちゃんばあちゃん、自分を見るなりかなり怪しげな人に見えたようです。
まぁ、ヘルメットかぶって、合羽着て、窓の外でアホみたいに手振ってりゃそう思うよね。
正月以来なので小一時間ほどお茶飲みながら雨宿りしてました。
で雨がかなり強くなっていたのでそろそろ実家へ。
もうすぐ着くからと母ちゃんに電話すると、
「弟から1時間前に無事着いたかって電話あったよ。今どこにいるの、1時間前から外で待ってるのに。」
と。
忘れてました、弟宅出る時に、1時間位で着くって連絡してたんだっけ。
あまりにも天気が悪く、親戚回りしただけで実家へ来てしまいました。
ほんとなら景色眺めたり、途中でスカブ止めて写真でも撮ったりしたかったのに、残念でした。

総走行距離 279.6キロ  燃費 28.1km/L

峠越えて、この寒さの中ならまずまずかな?
2008/03/26

むさしの村

今日は埼玉県加須市にあるむさしの村という遊園地に行ってきました。

遊園地の感想は、、、、微妙。ひと昔前の遊園地というか、楽しめるのは小学生低学年までかな?まぁ、娘が十分楽しめたようなので親としては満足ですが。

平日とあって、園内はガラガラ。その割には従業員の方はたくさんいました。無駄じゃないのと始めは思っていましたが、昼過ぎになると結構人が入ってました。
開園から1時間ほどですべてのアトラクションは制覇してしまいました。娘は園内唯一のジェットコースターが気に入ってしまい、15回ほど繰り返し乗ってました。これだけで元は取れた感じです。
軽く昼食を取り、午後は園内のイチゴ狩りを楽しみました。予約した100人ほどで契約農家のイチゴハウスへ。30分食べ放題でしたが15分ほどでお腹いっぱいになりました。その後、自分以外は菜の花摘みへ。自分は園内にある「やすらぎの湯 ぽっぽ館」へ。
温泉ではありませんが割りと広々していて(貸しきり状態でした)いい感じではありました。しかし、ちょっと、いやかなり塩素が効き過ぎです。出てきた後も体中が消毒臭くなってしまいました。これは少し考えてもらいたいです。
お風呂から出てくると皆はもう菜の花摘みから戻ってきていて、その間に娘はまたまたジェットコースターに2回ほど乗ってきたそうです。好きだねぇ、お父さんは全然だめだけど。
とにかく1日、娘が楽しめたようで良かったです。

2008.03.26-09.46.20.jpg

2008.03.26-10.34.22.jpg

2008.03.26-11.09.18.jpg

2008.03.26-11.39.53.jpg

2008.03.26-13.32.58.jpg

 

2008/03/23

田舎で入学祝い

昨日、今日で田舎に行ってきました。
2008.03.22-08.55.08.jpg
2008.03.22-09.55.55.jpg
2008.03.22-12.18.53.jpg
山にはまだ雪が残っていましたが、だいぶ暖かかったです。
今回実家に戻ったのは、田舎の風習で

長男の初めの子が小学校に入学する時は、
隣組の家の人達を招待して、入学祝をする


というのがあるそうです。自分の時もやったらしいです、しかし今時どうなの?
そんなわけで隣組の人達を呼んでお茶会(食事会?)やりました。
奥様方が来るので自分や親父は居場所がなく、退散。1時間ほど飲み食いして皆様お帰りになりました。
娘も慣れないおばさん達を相手に緊張していたようです。
これをやったのも30年ぶり位らしいし、要するに自分世代の時以来。
話によると自分の時は、
小学校の入学式は原則父親が黒のスーツに白ネクタイで参加
考えると異様な光景です、さすがに今はそんなことはないらしいですが。
お祝いしてくれるのはうれしいけど、やっぱり今のご時勢には合わないような気がします。
あとは、お彼岸だったので墓参りして帰ってきました。
しかし、帰りの関越は大渋滞(嵐山小川先頭に30キロ)で大変でした。
2008/03/19

娘の卒園式

今日は朝から薄曇、なぜか幼稚園に行く日は天気がいまいちです。
とうとう娘が幼稚園に行くのも今日が最後です。そう卒園式です。

2008.03.19-11.41.01.jpg
早いもので、入園してからあっというまに3年の月日が経ってしまいました。
振り返ってみると早いようでも、いろんなことがありました。
もうここへ来ることがなくなると思うと少し寂しくなります。
たぶんどのお父さんよりもここへ来ているだろうな、行事参加率9割くらいかな。

そんなわけで早めに着き、教室で担任の先生と写真を撮ったり、ホールで記念撮影をしたりして、いざ卒園式開始です。
2008.03.19-09.02.11.jpg
2008.03.19-000.jpg
卒園証書もちゃんと貰えたし、さらにうちの娘は2年皆勤賞でした。
どの子も皆、以前よりしっかり成長してました。
来賓祝辞は、いらないんじゃないの?
と思うような長々とした話でした。もうちょっと空気読めよなぁって感じです。
相手は園児だぞ、学生じゃないんだから。
と、まぁ不満なとこもありましたが(これだけですが)、式も終盤になると先生方やお母さん方も
自分も「いつまでも」を園児達が一生懸命歌っているのを聞いて感極まってこみ上げてくるものがありました。

式も無事に終わり、娘達は教室で1人ずつ担任から卒業証書と記念品を受け取っていました。
本当に卒園してしまったのね、4月からは小学生かぁ。

その後、場所を移して謝恩会です。
式にはあんなにお父さん達いたのに参加したのは自分だけでした。
うぅん、お母さん達しかいなくてちょっと恥ずかしいのと肩身が狭かったです。
でも、自分は会の間中、カメラマンやってましたけど。妻が余興をやるのでその撮影係です。
2008.03.19-12.05.08.jpg
2008.03.19-12.05.33.jpg
2008.03.19-13.30.11.jpg
2008.03.19-13.30.22.jpg

おいしい料理を食べ、まずはお母さん方による余興です。
お母さん方、凄かったです。
さすがにここ何ヶ月かはこのための練習で1日おき位に幼稚園行って練習してましたから。
園児や先生方にも大うけでした、やったね。
このあと、理事長さんの恒例出し物(毎年同じで、すべっているらしいです。)、先生達による出し物と続き、会も終わりに近づきました。
最後に先生達に感謝の言葉や記念品を贈り、先生からお祝いの言葉をもらったりしている頃には、園児達もこれでお別れということがわかったのでしょう、何人から大泣きしてました。先生方やお母さん方まで。
そりゃそうだよね、これで最後だもん。3年間一緒にやってきたのに4月からはバラバラです。
寂しいよね、悲しいよね。
でもこういうことを繰り返して大人になっていくんだよね。
頑張れ、子供達。
なんて、書いてますが自分もだいぶ危なかったです。ほんと久々に感動したなぁ。
これで、本当に幼稚園は終わりで4月からは小学校。
娘が通ってた幼稚園、ほのぼのしていて割りと自分にもあっていたようでいろいろ参加させてもらいました。
先生達もいい人達ばかりだったし。本当に娘を預けて良かったです。
これでもう綺麗な先生方と会えなくなると思うと非常に残念です(これは問題発言か?)

先生方、本当にありがとうございました。

我が娘も、卒園おめでとう。

2008.03.19-22.03.15.jpg

2008.03.19-22.03.46.jpg


 

2008/03/15

ウィンカーもLEDに

先日、TFWの部室でHIDの取り付けをしてもらった時にウィンカーリレーも取り付けてもらいました。あとはウィンカーをLEDに入れ替えるだけになってました。LED球も多数あるので悩みました。最近TFWでは、フロントがウィンカー時はオレンジ、ポジション時はホワイトになるのが流行ってます(?) しかし、これは結構高額。というわけで自分は前後とも36連LED球にしました。これなら安いしね。
でいざ取り付け。リアのカバーが外れないよぉ。確か爪で留まっているだけなので引っ張れば取れるって、かもじろ~さんのブログに書いてあったのに。仕方がないのでマイナスドライバーを脇に挟んで少しづつ傷を付けない様にこじって外しました。また外すこともあるかもしれないので爪にシリコンスプレーをシュッシュッしときました。あとは球を交換してリアはあっという間に終了です。

問題は、フロント。カウル全はずしです。はずすのはいいんだけど、めんどくさいです。ネジ20個位あるんだもんね。さらに横で娘が「あそぼー。」と催促してます。しかし今やらないと月末までやる時がありません。娘には「これであちこちスプレーして磨くときれいになるよ。シューしながらやると楽しいよ。」と艶出し剤を渡してスカブや自転車磨かせて時間稼ぎ。なんて親だ、しかし喜んでやってるし、綺麗になるしで一石二鳥。

娘が磨きに気を取られてる間にフロントカウルを外します。慣れもあるので10分もかからず取り外し完了。で、ウィンカーをはずしてLEDに交換。点灯テストすると右ウィンカー点滅しないじゃん。焦りました、不良品か?と思い、左右を入れ替えてみるとやっぱり右が点滅しません。ソケットに球を取り付けてもなんかグラグラしてます。マイナスドライバー突っ込んで接点のところを少し起こして、もう一度取り付け直してみると今度はバッチリ。
良かっためんどくさいことにならなくて。後はカウル戻して終了。スカブも娘が一生懸命磨いてくれたのでピカピカです。このままちょっとお出かけしたい気分ですが無理ですね、まぁしょうがないです。夜、飲みに出かけるのでちゃんと娘と遊んでおかなくては。
取り付けてみての感想は

2008.03.15-09.29.45.jpg

2008.03.15-09.36.35.jpg

あれ、ちょっと暗くないかい?昼間だからわかりづらいのかなぁ?
フロントの写真撮るの忘れちゃいました。前後ともクリアレンズなので消灯時はすっきりした感じでいいですね。
娘に
「前のとどっちがいい感じ?」
と聞くと
「こっちのほうがいい。粒々してて、かわいい。」
と。うぅん、かわいいですか?良しとしますか。
2008/03/07

ヘッドランプ、HID化完了

今日はTFWの部室で我がスカブにHIDを取り付けます。
娘の幼稚園のお見送りをしていざ部室目指して出発です。2時間もあれば余裕で着くと思いましたが早めに着くために関越に乗っていきました。しかし、なんと関越を降りると環八が大渋滞です。全然動きません、時間は刻一刻と過ぎていきます。
時計とにらめっこしていましたが部室に到着したのは予定時刻より40分遅れの11時40分になってしまいました。店長には「もう来ないかと思ったよ。」と言われてしまいました。電話番号くらい調べておいて遅れることを連絡しておけばよかったです、店長ほんとうにごめんなさい。

いざ作業開始。店長の手際の良い作業であっという間に我がスカブは丸裸です。
2008.03.07-000.jpg

で取り付けるクレバーライト製HIDを店長が吟味してます。ここで問題発生です。1000円弱をケチって安い方にしたためバラストが大きく、二つ取り付ける場所がありません。
しかし、さすが店長なんとか場所を見つけ取り付けてくれました。
2008.03.07-13.03.44.jpg
クリアランスぎりぎりで、数ミリ単位(クリアランスは右ポケットとは2センチ弱、フロントカウルとは1センチ以下でした)で微調整してなんとか収まりました。
1時も過ぎたので三丁目さんに連絡を入れ2時半頃着くということなので昼食を取りに部室を後にしました。店長すみません、自分いても何の役にも立ちませんから。

1時間ほどして戻るとすでにHIDの配線は終了していて、ウインカーLEDリレーの配線(あとあとウインカーもLED化するのでとりあえず配線だけお願いしました)とTFW標準(?)きめ細やか作業(パーキングブレーキでHID消灯)に入っていました。

少しすると三丁目さんが合流、そのすぐあとにかもじろ~さんとすーさんも合流です。三丁目さんはロングスクリーン取り付け、ETC移設等、かもじろ~さんはすーさんのスカブにHIDパーキング連動の作業を始めました。
2008.03.07-111.jpg
このあと天気が崩れ雨が降ってきました。
三丁目さんはなんとか作業が終了、しかしすーさん号は作業途中のため慌てて部室内に移動して作業続行となりました。
その前に我がスカブは完成しました。
2008.03.07-16.30.26.jpg
↑ただいまバーナー焼付け中(バーナーの慣らしです。)

2008.02.18-22.04.15.jpg
↑これが

2008.03.07-16.33.04.jpg
↑こうなりました。

2008.03.07-16.54.18.jpg
↑パーキングブレーキを掛けるとHID消灯

か、完璧です。店長、本当にどうもありがとうございました。店長にお礼を言うと「もう二度とこれは付けたくない。」と。1000円弱をケチったばかりに店長にはただいなご迷惑をおかけしてしまいました、本当に申し訳ありませんでした。皆さんは最初に打ち合わせしてから購入して取り付けてもらってくださいね。

7時過ぎには、すーさんスカブの作業も無事に終わりました。すーさんは作業が終わるとお帰りになり、かもじろ~さんと三丁目さんと3人で夕食をとりながらいろいろお話をしました。

で10時に解散となりました。ここでかもじろ~さんと別れ、第三京浜の入口で三丁目さんともお別れしました。ここから関越乗るまでの環八は大渋滞でした。夜間作業するのはいいけど三車線中、二車線閉鎖はないでしょう?もうちょっと上手いことやってください。
おかげで関越乗るまでに1時間以上かかりました。
しかしHIDを付けてご機嫌だったので苦にはなりませんでしたけど。
それより地元に近づくにつれめちゃくちゃ寒くなり、独り極寒ツーになってしまいました。家に着いた時には気温3度になってました。
2008.03.07-23.41.50.jpg
総走行距離115キロ、燃費25.9キロ/リットル

行き帰りの大渋滞、バーナー焼付けのための30分アイドリングがあったのでこんなものかな。
HIDを取り付けて夜間走行が楽になりました。よく見えるし、他車からもわかりやすくなりますからね。
ハイビームは夜間の峠など以外には必要なさそうです。
普段やったら灯光機になってしまいます。

最後にクレバーライト3人衆で記念撮影
2008.03.07-22.13.41.jpg
2008.03.07-22.13.58.jpg
左から、かもじろ~さん、三丁目さん、そして自分。三台も並べたら大変なものでした。
今日は昼からの長時間のメンテオフでしたが、いろいろ勉強になりました。そしてとても楽しかったです。

2008/03/06

ブレーキ&テールランプLED化

夕方ネットで注文しておいたLEDバルブが届いたので早速取り付けました。
ちなみに購入したお店はドレスアップ秘密基地というところです。36連LEDが2個セットで2000円と格安、思わず買っちゃいました。
2008.03.06-000.jpg
before

2008.03.07-16.32.43.jpg
after
写真ではわかりにくいですが光量も増しいい感じです。
明日はHID取り付け、楽しみです。

2008/03/04

なにもない一週間

先週の金曜日から今週の木曜日まで一週間休みなしで仕事です。更に7日間のうち5日は朝まで待機があるという超ハード(あくまで自分の中でです。)。自分の仕事はシフト制なのでだいたい3日、4日仕事して1日休んでというのが普通です。しかし今月は娘の卒園式など月後半に行事がいろいろ控えているので前半結構無理してます。なので少々疲れが出てきてます、世の中にはもっと激務の方が大勢いると思いますが。
でも、今日TFWの「かもじろ~」さんから連絡があり7日にスカブの作業をしてもらえることになりました。うれしいな。これを励みにあと2日頑張るぞ。
2008.03.04-21.45.45.jpg
2008.03.04-21.45.55.jpg
今日も待機、まだ寝るわけにもいかないので↑こいつらを眺めながらネットして時間潰してます。