2008/04/30

プーリー交換

静岡ツーの前日、我がスカブのプーリー交換をしました。
スカブは400ccと共通の車体のため250ccでは加速時に少々力不足です。
静止時からのスタートでは、足で蹴って押す感じ
上り坂などでは登坂車線走ってる車すら追抜けません。
そんなこんなで、意外と不満があったので交換してみることにしました。
TFWの仲間で評価の高いH設計さんのハイスピードプーリー+Sを導入してみました。
2008.04.25-22.29.58.jpg
交換するためには、アンダーカウルを外し駆動系までたどり着かなければなりません。
以前本当に自分で出来るかと思いカバーはずすとこまではやってみたので、10分もかからず到達できました。
2008.04.26-08.15.10.jpg
そして、プーリーホルダープーリーと一緒に購入)で固定し、22mmのディープソケットここ注意深さがあるので普通のじゃ届きません。)を使いプーリー本体を外します。

img src="https://blog-imgs-48.fc2.com/b/l/u/bluestep437/blog_import_4ef1f3ed2d650.jpeg" border="0" alt="2008.04.26-08.18.55.jpg" width="320" height="240" />
とめてるボルトがちょっと硬く、なめてしまわないように慎重に緩めます。
2008.04.26-08.19.00.jpg
左が今回購入したハイプリ+Sで、右がノーマルです。外周部分と最内周部分に加工が施されてます。
外したついでにウェイトローラーも23gのものに交換します。
2008.04.26-08.28.41.jpg
あとは、元に戻して作業終了です。
さぁ、これでどのように走りがかわるのでしょうか?
高速走行ではノーマル時より、回転数が低くなり時速100キロ6000回転前後
120キロでも7000回転前後と精神的に余裕が持てます。
それでも最高速はぬうえキロなので自分的には十分満足です。
0~120キロまでは谷がなくずーと加速していくという感じでとても気持ちいいです。
一番変わったのがSTOP&GOの時です。
今までは減速して止まりそうで止まらないで再加速という場面ではアクセルあけて加速するまでタイムラグがありましたがハイプリにしてからはそれがなくなりました。
燃費もハイプリありなしで静岡までの往復300~500キロで、
30キロ/リットル前後とあまりかわりません。
若干ハイプリにかえて燃費落ちてますが、
これは高速での巡航速度があがったから(全行程の半分以上が高速走行)ではないかな?
たぶん街乗りならほぼ誤差レベルだと思います。
そんなわけで自分としてはとっても大満足です。
スカブ乗りには超お勧めです。
これでもういじるとこはないかな?あとは乗り手の運転技術向上あるのみ!
スポンサーサイト



2008/04/27

焼津にGo

今日は、TFWTeamFreeWings)のイベント
「春だ!ポカポカツーIn日本平」
に行ってきました。しかし、朝から

2008.04.27-06.55.39.jpg
このような空模様。家出る時は雨がポツポツ落ちてました。
しかし天気予報では晴れマーク、決行です。
chibiokaさんと7時に入間ICで待ち合わせ、集合場所の海老名SAに向かいます。
国道16号はいつもと違ってガラガラ
横浜町田ICの手前で多少渋滞しましたが集合時間の8時半には余裕で着きました。
G.Wの初日ということもあり、SAに着くと駐車場は満車。
駐輪場もいっぱいで車もバイクも溢れてました。
都合により団長のかもじろ~さん達は少し遅れましたが、予定どうりのメンバーが集まりました。
9時過ぎには、次の休憩場所の富士川SAに向けて出発です。
チームのルールとして高速千鳥走行は危険なので、各々フリー走行です。
皆さん運転が上手なので、あっという間見えなくなってしまいました。
自分は恐る恐る90~110キロのスピードで目的地を目指します。
先日走ったばかりなので割と問題もなく1時間ほどで到着。
もちろん、すでに皆さん到着してます。
駐車場の1ブロックを占領してずらりとスカブが並んでます。

2008.04.27-10.19.29.jpg

凄い迫力
異様な光景に周りの人々が好奇なまなざしで眺めてます。
この時点で11台、まだまだ増えます。
メンバー各々思い思いに写真撮影したり、談笑したりして休憩してます。なかに1台、作業してますが。
ここまで来ると、天気も完全に回復し、青空が広がってます。

2008.04.27-10.32.16.jpg
2008.04.27-10.45.09.jpg

富士山も、雲の合間から顔を出してます。朝とうって変わって暑いくらいになりました。
目指す焼津はもうすぐです。次の集合場所の焼津IC降りてすぐのさかなセンターに向かいます。
ここからは、所々でが眺められます。
海なし県に住んでいるせいかというだけでなんだかとてもうれしくなってしまいます。
無事にさかなセンターに到着しここで全員が揃いました。
ちなみにメンバー
団長かもじろ~さん、今回の主催者三丁目さんじんさん
Soarさんばねまつさんすーさんcaracoさんchibiokaさん
チャーリーさん3160さんジンジャーさん監督1962さん
そして自分を含め総勢13名です。
全員集合したとこで、第一目的地小川魚河岸食堂を目指します。
ここからは一般道を13台で集団走行です。
はい、対向車のドライバーや歩行者の視線をビシバシ感じます。うれしいやら恥ずかしいやら。
ちょっと道に迷いましたが無事到着。
2008.04.27-12.06.10.jpg
なんだか交通整理が出るほどの混みようです。店内に入ると券売機の前に大行列が。
って、エラー起こして頻繁に止まってるじゃないですか、悪いことに1台しかないのに。
待っている間に何を食べようかとメニューを見てみると

2008.04.27-21.36.21.jpg

いろいろあって迷ってしまいます。どれも美味しそう。ここはちょっと奮発して

2008.04.27-12.37.28.jpg

上海鮮丼大盛り頼んじゃいました。
あまりの旨さにぺろりと完食してしまいました。
メンバーの皆さんもそれぞれ頼んだものに満足していたようです。
お腹もいっぱいになったので次の目的地へ。
ここで温泉にするかイチゴ狩りにするか多数決。結果、イチゴ狩りをすることに。
石垣いちご狩りへ静岡市のほうへ向かいます。
その途中全員で記念写真を
2008.04.27-13.17.01.jpg
凄い凄すぎます。
スカブ13台も。
1時間ほど市街地や海岸線(地元ナビの計らいで超気持ちいいコースを堪能)を走り到着。
しかし、昼食を取ったばかりなのでお腹は満腹。
よって、イチゴ狩りする班と、イチゴのアイスを食べまったりする班に別れることに。
自分はまったり班です。
イチゴ狩り班は車に乗せられ、どこかに拉致されてしまいました。
駿河湾を眺めながら、いい大人が7人でアイスをペロペロ

2008.04.27-14.38.08.jpg
2008.04.27-14.44.04.jpg
2008.04.27-14.44.16.jpg
2008.04.27-14.49.22.jpg
ジェラート、大変おいしゅうございました。
ここでばねまつさんが都合により先にお帰りになりました。
1時間ほどするとお腹を膨らました男達が戻ってきました。
「このまま乗ったら口から赤い液が出てくるかも」などと言ってます。大丈夫ですか?
全員が揃ったところで最終目的地日本平に向かいます。少々回り道をしながら(TAMIYAバンダイの本社見学、もちろん建物を眺めるだけ)向かいます。
自分には峠道をメンバーのペースについて行くにはまだまだ練習が必要です。
でも走ってみてよかったです。
後ろからメンバーの走り見学できたし、自分の後ろをかもじろ~さんと、caracoさんが走っていてくれたからです。
駐車場に到着すると2人から自分の走り方の問題点とアドバイスを頂きました。
お陰で自分では気付かなかったところがわかりました。
2008.04.27-17.07.47.jpg
すべての予定をこなし、日本平ツーも無事終わりました。
団長かもじろ~さんと企画者三丁目さんの挨拶の後、
3160さんのたっての希望で一本締解散となりました。
自分達(chibiokaさんじんさんの河口湖経由)は監督さんハイウェイオアシスの富士川楽座まで送っていただきました。
監督さん、ありがとうございました。

ここからは、先日と同じ道を3人でかなりのハイペース(そう思うのは自分だけ?でも気持ちよかった)で進みました。
19時半前に河口湖ICに到着。
ここでじんさんchibiokaさんとお別れし一路自宅へ向かいます。
途中談合坂SAで休憩したり、ETC通勤割引適用するために相模湖ICで一旦降りたり、渋滞をすり抜けたりしながら帰ってきました。
2008.04.27-21.27.00.jpg

総走行距離512.5キロ   燃費29.8キロ/リットル
またまた1日の走行距離記録更新です。
ハイプリ入れて多少燃費落ちたかな?でもその分、気持ちいい加速で走行しやすくなったからよしとしよう。
今日はかなりの大所帯でしたが団長かもじろ~さんやベテランメンバーのサポートでとてもいいツーリングになりました。
いろんなメンバーとも話ができたし、いろいろ勉強になったし、とても楽しい一日でした。
帰りはかもじろ~さんのアドバイスを意識しながら走ったら、山道も高速もとても走りやすくなりました。
高速なんか行きの+20キロのペースで帰ってきてしまいました。
それでも余裕もって走れました。
このことを忘れずにもっともっと走りこんでメンバーのように上手になれたらいいな。
ほんと今日は、有意義な一日でした。みなさん、お疲れ様でした。

2008/04/23

由比へGo

休日では久々のいい天気です。
ということでスカブでツーリングでもして来よう。
で行ったのは、
2008.04.23-11.34.35.jpg
静岡県は由比漁港です。
所属するTFWの団長かもじろーさんのブログを見て知った場所。
その他ネットなどでも紹介されていてかなり有名なとこらしいです。
なにしに行ったかというと
2008.04.23-11.01.18.jpg

これ食べてきました。桜海老のかき揚げ丼です。
そうこれを食べるためだけに行ってきました。朝7時に出て、片道4時間です。
生の桜海老はここでしか食べられないと言うことで行くしかないんですよね。
でもほんと おいしかったです。
10分ほど並んだけど(平日でも混んでるんですよ、ここ)、かき揚げ作ってる香りがたまらなかったです。
バイク乗りは自分だけかと思ったけど(川越ナンバーは車含めて自分だけだけど、あたりまえか?)、
多摩ナンバーのフォルツァが先客でいました。
自分が並んでいるうちに帰っちゃいましたが、歳は自分くらいでしたね。
気ままな感じでいいなぁと思ったけど、自分もでした。

2008.04.23-11.10.39.jpg

2008.04.23-11.10.52.jpg

お腹もいっぱいになったので帰ることに。目的は達成したのであとは帰るだけ。
R139富士山を眺めながら山梨に抜けることにしました。
戻りついでに富士川SAに寄りました。
ETC使ってここから乗って、ここで降りました。
料金表示は0円でした、当たり前か。
中学生の団体がウジャウジャ、遠足かな?トイレ済ませて出てきてしまいました。
バイク駐輪場にはBMWとハーレーが1台づついました。

2008.04.23-12.11.46.jpg
2008.04.23-12.11.57.jpg

ここから、大月に出るまでは寒かったです。
由比では25度もあったのに、河口湖では17度、その手前の朝霧高原では10度位でした。
なぜなら、曇っていたから。お陰で富士山見えなかったです。

2008.04.23-13.06.12.jpg

で帰りは先日と同じように、相模湖ICから乗って圏央道使って帰ってきました。
またまた強風で怖かったです。80~100キロ位で恐る恐るでした。

2008.04.23-17.08.45.jpg

総走行距離375.7キロ 燃費31.1キロ/リットル

一日での走行距離、記録更新です。よく走ったな。
厚木までの渋滞で燃費悪くなっちゃったけどまぁまぁかな。
天気がいいとバイクで走るのって気持ちいいなぁ。
今日は大満足です。
夕飯はお土産で買ってきたこれです。娘も妻も喜んでくれました、やっぱおいしいもん。
2008.04.23-17.16.28.jpg

2008/04/17

高崎へ

ここのところ休日はすべて天気が悪いです。2,3日前から今度の休みはどこ行こうかな?って考えていても当日になると天気が。
今日も午後からの予報。スカブで出掛けるのはやめようと思っていたのですが、妻が「午前中は降らないから行って、練習してくれば。」と一言。そんなに乗りたそうに見えたのかな。そんなわけで娘をお見送りをして、いざ出発
しかし、いきなり決定したので行くあてが決まってません。どうしようかなと考えながら、とりあえず通勤時間割があるので関越乗ってしまいました。前回乗ったときはそうでもなかったのですが今日はちょっと風が強かったので無理せず100キロ前後で走行。
上里SAに到着、まだ8時半です。ここはいつ寄っても混んでます。駐車場8割がた埋まってます。観光バスも5,6台いました。しかし、バイクは、、、1台もなし。まぁこんな天気ですからね。ここで地図を見ながらどこへ行こうか考えた結果、榛名山でも行ってみようかな。来月TFWでツーリング計画あるけど下見ついでにと。
ということで高崎ICで高速降りて、榛名山目指しました。
10分後、諦めました。山が雲に隠れて見えません、さっきより雲下がってきました。これじゃぁ上った頃には雨の中確定?そんななか降りてくる自信はないので中止
で、道路標識をたよりに、何度か行ったことのある高崎観音へ。ここは妻とまだ付き合ってる頃、バイト終わりによく来てました。東松山から下道で、あの頃は若かったなぁ。
時間も早いせいか人も車もなく、静かでした。観音様に上っていく道が、羽衣線(?だったような)という周回道路になっていたので意味も無く3周してしまいました。だって楽しかったんだもん。

2008.04.17-09.31.49.jpg

2008.04.17-09.32.47.jpg

2008.04.17-09.41.29.jpg

2008.04.17-09.46.17.jpg

確か前回来たときにはかっぱピアとかいう遊園地があった場所は跡形も無くなくなり、雑木林だったところには住宅が並び、無数のホテルの廃墟が。と大分雰囲気が変わってました。観音様だけは、変わらない微笑をしていましたが。
観音様をお参りしたり、周りを走ったりして1時間ほどで帰路へ。今にも雨が降り出しそうなので、高速使うのはもったいないので帰りはすべて下道で帰ってきました。途中パラパラと雨に降られましたが本降りになる前に無事家に到着。

2008.04.17-11.41.21.jpg

総走行距離161.9キロ、燃費31.8キロ/リットル
ちょっとそこまでのつもりが往復160キロも走ってしまいました。半分高速だったので燃費もこんなもんかな。車じゃこんなふうに出掛けられないけど、スカブとなら気軽に行けちゃうんだなと改めて思いました。やっぱり天気がいい日に気持ちよく走りたいよぉ。

 

2008/04/08

入学式

今日は、昨日から続き最悪な天気・・・
しかしどうしても行かなければならないところが。
そうです、今日は娘の入学式です。
仕事休みたかったのですが・・・
職場の先輩が中学校の入学式があるということで午前中だけの半日出勤してから駆けつけることに。
この悪天候の中、娘と妻は合羽着て必死になって歩いて小学校へ。
自分はなんと先輩が午前中で終わったので車で送ってもらって悠々到着。楽してごめんね。
2008.04.08-13.38.20.jpg←外はこんな感じ

2008.04.08-13.01.21.jpg

入学式は、
君が代斉唱から始まって、
祝辞担任紹介歓迎の挨拶歌のプレゼントと進み1時間ほどで終わりました。
君が代斉唱って今では当たり前のようにやるんですね。
周りの人達は皆歌えていましたが自分はクチパクでした。
ちなみに自分のときは、君が代ではなく「信濃の国」です。
そう地元長野県では行事のたびに県歌斉唱当たり前
音楽の授業でも当然のように歌い、老若男女問わず歌えると思います。
歓迎の挨拶では児童を代表して6年生が立派なスピーチしてくれました。
しっかりしてる子でした、聞いててびっくりです。
歌のプレゼントは6年生全員で「校歌」と「一年生になったら」を歌ってくれました。
1時間ほどで式は終了し、その後クラスごと全員で写真撮影して教室に戻ることに。
後は、用品の配布やらだったので自分の出番がないので一足先に小学校を後にしました。
もちろん、娘と妻が出てくる時間に車で迎えに行きましたよ。
迎えに行くと雨も小降りになり、今がチャンスとばかりに校門で、

2008.04.08-000.jpg

写真を一枚パチリ。天気は最悪でしたが式は無事に終了しました。

帰ってきた娘のランドセルには

2008.04.08-15.17.17.jpg

勉強道具がギッシリ入ってました。
それにしても教科書ってこんなもんでしたっけ?
もっと分厚くて教科書って感じだったような。
今はこうなのね。
とうとう娘も小学生になってしまいました。
娘よ、
いっぱい友達作って、
いっぱい遊んで、
いっぱい学んで、
そこそこ勉強してね。

あっ、そうそう、田舎のおじいちゃんおばあちゃんから電報届いてたよ。

2008.04.08-21.43.52.jpg

 

 

2008/04/06

娘とお花見

娘とふたり花見をしてきました。
歩いて数分、家からでも見えるところですが。
昨日今日と桜祭りが行われてます。
娘に手を引かれながら、桜並木を見物。

2008.04.06-10.16.33.jpg
ここでは、こんな事をやっているので早速行列に並びます。

2008.04.06-10.38.18.jpg

待つこと30分。20人ほどを乗せ、ゆっくり船上から桜見物です。

2008.04.06-10.53.15.jpg

2008.04.06-10.54.54.jpg

2008.04.06-11.07.04.jpg

娘は大喜びでした。舟を降りると待っている行列が倍の長さになってました。
早いうちに来ててよかった。
時折、強い風が吹き桜吹雪が舞っていました。
明日から天気が悪くなるということで満開の桜も今日で見納めかな。
桜見物を楽しみ、近くを2人で散歩して帰ってきました。

2008.04.06-11.23.16.jpg

2008.04.06-11.24.49.jpg

2008.04.06-12.15.13.jpg

↑うちの花見。幼稚園から貰ってきたチューリップが咲きました。

2008.04.02-01.33.27.jpg←これは、5日前の夜桜

できれば8日まで桜残っててくれないかなぁ?娘の入学式なんです、無理かなぁ。

2008/04/05

やっと抱卵しました

この記事はブロとものみ閲覧できます