2008/06/25

独りで富士山一周へGo

梅雨の時期だけにここのところ休みといえばイマイチの天気です。
しかし、今日の予報「曇り所々で晴れ間が見えるでしょう」ということでスカブに乗って出掛けちゃいますか。
急遽決めたのでルートが思いつかない。とりあえず、あまり車がいなくて気持ちよく走れ、走りの練習がしたい。
そんなわけでTFW富士山一周ツーリングぅ~コースをたどることにしました。じんさん、コースの設定すばらしいです。定番の練習ルートになるかも?

7時半に娘をお見送りして、いざ出発。今日は走りの練習が目的なのでオール下道で行きます。
2008.06.25-08.28.46.jpg

東京都に入ったところで5000キロ到達です。こないだ4000キロになったばかりなのにもう1000キロ走っちゃったよ。この調子だとあっという間に10000キロ?

八王子までR16を南下して、そこからR413道志みちで山中湖に向かいます。
所々で工事してましたがこの道もくねくねしていて楽しい。しかし、登ってくるにしたがって天気が悪くなってきました。さらに寒!!

2008.06.25-10.17.29.jpg

道の駅でトイレ休憩をしていると雨がポツリポツリと。合羽を来て出発です。これ以上天気が悪くなるようなら山中湖で引き返そうっと。

2008.06.25-10.34.06.jpg←前が見えません~

なんとか山中湖に到着。辺りは霧の中です。雨も上がったのでR138で御殿場に向かいます。途中で富士山スカイライン方面へ。ここからはお昼予定むめさんまで一気に突っ走ります。
富士山スカイライン貸しきり状態です。たのしい~、最高!!

2008.06.25-11.20.36.jpg
↑1人で記念撮影、五合目には行ってません

走り方に気をつけながら考えているとあっという間にむめさん到着。
お店も2,3人程度で空いてました。もちろん富士宮焼きそばをおいしくいただきました。

お腹もいっぱいになったところで、R139より富士山に近い道を山梨に向けてひたすら登ります。

2008.06.25-12.23.19.jpg

2008.06.25-12.23.46.jpg

再びR139に合流したところで西湖に向かいました。人も車も全然いません。湖畔の道が楽しくて2周もしてしまいました、バカですね。

2008.06.25-12.45.20.jpg

2008.06.25-13.14.02.jpg

ここからはR137御坂みちを下って、ほったらかしの湯を目指します。道がわからず、笛吹市内をウロウロしましたがなんとか到着。

2008.06.25-14.13.37.jpg

2008.06.25-14.58.52.jpg

先日とは違いガラガラです。バイクは自分ひとりだけでした。

2008.06.25-14.57.27.jpg

2008.06.25-14.45.57.jpg

2008.06.25-14.55.28.jpg

今日はこっちの湯に入ってみました。あっちの湯よりこじんまりしていましたが入っている人は3人しかいませんでした。
とても気持ちよかったです、温泉最高!!

2008.06.25-14.53.36.jpg

風呂上りにコーヒー牛乳を頂きしばし景色に見とれます。富士山見えたら最高だったのになぁ、今度は天気がいい日に来てみよっと。

2008.06.25-15.10.38.jpg

心身ともに心身ともにリフレッシュできたのでそろそろ帰路につきます。
R411青梅街道を使って奥多摩抜けて帰りました。

2008.06.25-15.47.14.jpg

2008.06.25-16.01.54.jpg

2008.06.25-16.26.52.jpg

2008.06.25-16.30.00.jpg

登り始めるとまたまた天気が悪くなりました。しかも誰もいません。対向車も奥多摩に出るまでに5台位しかすれ違いませんでした。天気のせいもありましたがなんだかとても寂しかったです。でも、楽しい峠道でした。

青梅に出てから渋滞にはまりましたが、なんだかんだで6時に帰宅しました。

2008.06.25-18.44.31.jpg

総走行距離 387.6キロ 燃費31.3キロ/リットル

今回の目的は走りの練習でしたそのために富士山一周ってどういうこと?前回のツーでTFWメンバーにいろいろ教えてもらいました。それを頭に入れ考えながら走ってみました。特に視線に気をつけてみました。そしたら、コーナーでの無駄な恐怖心がなくなり少し上手く曲がれるようになりました。これからもっともっと沢山走って、技術向上できればいいなぁ。

スポンサーサイト



2008/06/20

免許書き換え行ってきました

先週教習所を卒業したので免許センターに行って免許証の書き換えをしてきました。
1時から受付開始だったので1時15分頃に到着。しかし、前回とは違って
なんか空いていました。


不安だったのは


大型と大型二種を持っているので視力検査で深視力の検査もやらなければいけないのかなぁ?

ということです。
なにしろ前回、前々回とも深視力検査に引っかかって別室で再検査してるのでかなり苦手意識があります。教習所で聞いてもわからないと言われていたので。
しかし、無駄な心配でした。深視力検査はありませんでした、普通の視力検査だけで済みました。

それより、受付で手間取りました。なぜなら

普通自動二輪はATに限る

と免許証に書いてあるので、受付の若いお兄さん困ってしまいました。これで大型自動二輪(限定なし)を取得したらどうなるのかわからなかったようです。

まぁ確かにレアなケースですよね、しっかり把握しといてくださいね。ベテランの人に教えてもらって問題なしと言われて受付してもらいました。って、当たり前です。これで不可ってなったらどうしてくれるの?
受付をして、視力検査を済ませると3階の6番教室へ行くように言われました。

で教室に入るところで書類の確認です。ここでまた、ストップです。

自分の後ろには長蛇の列、恥ずかしい。理由は先ほどと一緒です、いい加減にしてください。

若い受付の人(さっきの人とは違います。)が自分の免許証をもう1人の受付の人に見せながら「この場合はどうすればいいのでしょうか?」と聞いてます。そんなことするもんだから自分の後ろで待たされている人達が覗き込んでました。

なんとか受付も済み、受付終了の1時45分まで待機です。
今日この教室で免許書き換えの人は70人弱でいつもの半分以下だそうです、ラッキー。

安全協会の人からの勧誘やら手順の説明やらを聞いて、

2階へ県証紙購入→3階に戻り→1階に写真撮影→3階に戻る

と面倒な手順を踏み3時45分新しい免許証が交付されました。
前回が4時半過ぎ位だったので今日はとても早かったです、やっぱり人が少なかったからね。

そんなこんなで大型自動二輪免許、ゲットだぜ!!!

2007.11.14-23.06.08.jpg←昨日までの免許証

2008.06.22-20.44.26.jpg←新しい免許証

2008.06.22-20.44.44.jpg←ここポイント

運転条件のATに限るが消えたよ当然ですがちなみに何かの理由で大型自動二輪の免許を返納すると普通自動二輪はAT限定に戻ってしまうらしいです、まぁそんなことしませんが。

なんとか無事に大型自動二輪の免許は取れました。だからと言って、乗りこなせるということではありません。
ただ乗ってもいいよという許可だけです。
そのことだけは忘れないようにしたいです。
当分乗る予定もありません、それよりスカブ乗りこなせるようにならなくちゃ。

あとは大特けん引一種二種だけだな、冗談です。

 

2008/06/17

ナビ復帰

以前から調子が悪かったナビを修理に出して10日やっと戻ってきました。
修理代29800円、まぁ仕方ないですね。この位の値段ならもっと早く修理出しとけばよかったです。
調子悪いのに無理に使ってしまい、挙句の果てにデータすべてぶっ飛びましたから。ありえない~。
それもこれもディーラーの担当がいけないんだよなぁ。「修理出したら、HDDナビなら最低5万位からですかねぇ」なんて適当なこと言うからだ。それなら買い替えもありかな?なんて考えていたので。
それにしても、増設HDDは使えなくなってしまったしすべて初期状態ミュージックサーバーもカラすべて始めからやり直しとはちとめんどくさいです。設定項目多過ぎて分けわかんないです、ナビは便利だけど多機能すぎるのもどうかと。

まぁ、折角直って戻ってきたので車買い替えるまでは(スカブ買っちゃったから当分ないけどね。)大事に使っていこうと思います。

2008/06/15

東武動物公園

前日のツーの疲れか朝起きると9時前でした。折角のいい天気、休みのたびにひとりでツーリングに出掛けてしまっている今日この頃。たまには家族サービスもしないと父親の存在が危うい?

そんなわけで昨日は東武動物公園へ行ってきました。

ナビが壊れて修理中のため、久々にマップル開いてルートを確認、いざ出発。道中チラチラマップル見ながら走りましたが40分ほどでなんなく到着。しかし、ナビの偉大さを改めて感じました。早く直って来いよ!

 2008.06.15-10.15.17.jpg

日曜日なのでもっと混んでいるかと思いましたがそこそこでした。普段は平日にしかこういうところには来ないので、久々に沢山の人見ました。

早速園内を散策です。以前に比べて展示の仕方がだいぶ変わっていました。最近の流行ですかねぇ?フクロウに狙われたネズミの視線で観察ってのまでありました。

2008.06.15-10.23.21.jpg

ガラス張りの展示場まであります。動物数匹しかいなかったけど

2008.06.15-10.26.24.jpg←娘は写真撮るのに一生懸命

2008.06.15-10.39.10.jpg

2008.06.15-10.46.30.jpg

2008.06.15-10.55.24.jpg

2008.06.15-10.56.10.jpg

2008.06.15-11.06.14.jpg

2008.06.15-11.15.37.jpg

2008.06.15-11.32.56.jpg

2008.06.15-12.58.30.jpg

他にもいろんな動物見ましたがベスト3

2008.06.15-10.34.40.jpg文句なしにかわいい

2008.06.15-10.55.14.jpg動きといい、この間抜け面がグー

2008.06.15-11.25.37.jpgおちゃめな子、芸仕込んだのかな?

昼食に、豚串、ブリトードック、ポテトなどをつまみにビールを一杯旨かったなぁ、なんで外で飲むお酒はこんなに旨いんだぁ?
昼食後も少し園内を巡り、2時頃に家路に。
しかし、ビールなんか飲んだものだから帰路の車中で爆睡してました。家族サービスのつもりが自分がサービスされてどうすんの?父親の威厳まるつぶれ

まっ、動物園楽しかったから良かったよね、娘。

2008/06/14

TFW一周年記念「富士山一周ツーリングぅ~」(後編)

2008.06.14-12.50.37.jpg

ミルクランドに到着。
早速デザートを求めて中へ。

2008.06.14-12.53.44.jpg

2008.06.14-12.54.47.jpg

どれにしよう?迷った挙句、ブルーベリーヨーグルトイチゴミルクダブルを注文。とてもおいしかったです。

デザートを食べながら、反省会です。かもじろ~さんはじめ皆さんから自分の運転について講義をしていただきました。

1.視線が近すぎ
2.腕が力入り過ぎ
3.コーナーでの恐怖心から運転姿勢が変になってる
4.、5.、6.、、、、。

メンバーの皆さん、よく見てくれてるのね、ありがとうございます。教習所でも同じこと言われてたような。すべては1.を直さないとだめですね。それには意識しながらもっと練習しなくちゃだめですね。折角こういう機会に恵まれてるんだからモノにしなくては。
メンバーの皆さん、これからも頑張りますので気がついたところあったらバンバンしてきしてください。上手くなりたいのでお願いします。

有意義な時間を過ごし、とりあえず河口湖を目指します。
なぜか二番手を走っている自分。先頭を走るガイドじんさん、意識して走ってくれてる?真似しながら付いてきます。周りの景色など目に入りません。

2008.06.14-13.42.06.jpg

2008.06.14-13.42.14.jpg

なんとかついていったのですが、R139に出る辺りの下りでアウト。メンバーに道を譲ります。ここからは、かもじろ~さんの後ろ、caracoさんの前という特別なポジションで走ります。かもじろ~さん、前をお手本のように走ってくれます。自分も視線に意識しながら走りました。上手い人の後ろだと安心して走れるのですが、これが自分独りとなると出来ないんだよぁ恐怖心がでて。

河口湖のほとりで小休憩。メンバーの中には今日二つ目のアイス頬張ってる人もいます。
ここには各地の富士山(富士山って日本に100以上あるのね、びっくり)の石で作った富士山もどきがありました。写真は撮るの忘れたのでchibiokaさんのブログ見てね。

ここからはR137で甲府盆地に降りていきます。向かった先は桔梗屋工場アウトレットです。

2008.06.14-15.08.08.jpg

目的は信玄餅詰め放題。しか~し、残念ながら本日終了の札が。やっぱりね、土日だしこれだけ観光客いたら無理だよね、まぁ次回の楽しみにってことで。

気を取り直して最終目的地ほったらかし温泉へ。
以前は本当にほったらかしだったようですが、今では一大観光地って感じです。なんたって、山の上まで観光バスが何台も来てましたから。
それでも、温泉は最高でした。露天風呂からは甲府盆地が一望でき天下取ったみたいでした。残念ながら富士山は雲に隠れて見えませんでしたが、気持ちよかったです。今度は平日にでも着て見よっと、埼玉からなら雁坂抜ければすぐだしね

ここで本日のツーリングは解散です。下道で東京に戻る人、大阪にとんぼ返りの人、千葉、群馬とそれぞれ帰って行きました。

2008.06.14-19.28.33.jpg

総走行距離 416.4キロ 燃費30.9キロ/リットル

今日はとても楽しいツーリングでした。さらにいろいろ学べたしね。また次回が楽しみです。

最後に富士山一周の眺め

2008.06.14-07.59.50.jpg

2008.06.14-08.20.33.jpg

2008.06.14-10.09.03.jpg

2008.06.14-13.20.27.jpg

2008.06.14-14.15.46.jpg

 

2008/06/14

TFW一周年記念「富士山一周ツーリングぅ~」(前編)

今日はTFW一周年記念

富士山一周ツーリングぅ~

に行ってきました。
天気は梅雨だというのに最高、やっぱりTFWハレルオトコ威力は絶大??です。

とりあえず、集合場所の御殿場へ。昨日までは東名経由で考えていたのですが、中央道をつかって、河口湖からR138で向かうことに。川越から高速使ったら2時間弱で着いちゃいます、もちろんケチケチで。圏央道あきる野ICまで下道で行き、そこから中央道河口湖ICまで高速使いました。それでも時間に余裕があったので談合坂SAで長めの休憩を取って時間調整。そして河口湖からR138で景気を眺めながら御殿場へ。

集合場所に着くと本日の幹事じんさんが待っていました。すぐに他のメンバーも集まりました。今回も団長かもじろ~さん、幹事じんさんcaracoさんchibiokaさんばねまつさんジンジャーさんすーさん、初参加やしなさんマサトさん(なんと大阪から参加)、そして自分も入れた総勢10人の大所帯になりました。
団長挨拶、自己紹介、幹事から行程の説明がありいざ出発。

しか~し、そうは行きません

2008.06.14-09.11.17.jpg

恒例行事の記念撮影が始まりました。スタート地点で記念撮影は初めてかな?

今度こそ、出発です
まずは、富士山五合目に向かいます。富士山一周するだけではなく実際に登っちゃいます。いきなり山道かぁ、大丈夫かな?
富士山スカイラインを皆でのんびり走りますません自衛隊の駐屯地を過ぎた辺りから富士宮口新五合目までフリー走行です。そりゃそうです、こんな気持ちのいい道皆それぞれで楽しみたいですよね。
というわけで、自然と隊列が崩れていきLet'sGo!!隊列の前にいた自分はすぐに端により皆に道を譲ります。邪魔しちゃいけません、のんびり最後尾から登っていきます。なにせ、皆に申し訳ないくらい運転下手で鈍足ですから
ツヅラ折の山道をフラフラしながら、冷や冷やしながらもなんとか到着。

2008.06.14-10.13.38.jpg

初めて見ました、こんな間近で富士山。いつも眺めてる富士山は綺麗で優しい感じですが、近くでみると荒々しくもあり仰々しいです。登りたくなる人がいるのもわかる気がします、自分は登りません高いとこだめですから爆)。
しばし眺めを堪能し、下山することに。登ってきた道降りるのかぁ。
みんなが降りる前に先に出発しましたがそこはへなちょこ、あっという間に追いつかれ数珠繋ぎに。またまた端により道を譲ります。富士山スカイラインに戻る手前でひと休止です。

2008.06.14-10.48.14.jpg

本日二度目の記念撮影。みんな好きですねぇ。
少し早いですが昼食を取ることに。TFWのソウルフード富士宮やきそばを食べに、ここから20キロ程のところにあるむめさんに向かいます。
ここからは団長かもじろ~さんに自分の走りを後ろから見ていただきます。
問題点は山積みのようです。

2008.06.14-12.04.48.jpg

2008.06.14-12.04.35.jpg

むめさん到着
お好み焼きがメインな感じですが、かなりの有名店らしく混んでます。腹ペコのメンバーはやきそばミックス大盛り注文。メニューが多くて決められないのでとりあえず全部入りを皆で頼むことに。少食のcaracoさん以外はみんな大盛り。待つことしばし、来たのはこれ↓

2008.06.14-11.40.58.jpg焼きそばミックス大盛り850円

ボリューム満点でしたが、腹ペコだったので完食です。とてもおいしかったです。また今度食べたいな。
腹ごなしにすぐ近くの白糸の滝に行きます。

2008.06.14-12.21.45.jpg

2008.06.14-12.19.03.jpg

駐車場からかなり歩くのかと思ったらあっという間でした。かもじろ~さんだけが知っていた近道で2,3分で到着。
時期が良かったせいか水量も多く絶景でした。しばし滝に魅入り、たっぷりのマイナスイオンを浴びてきました。

次は、デザートを食べにミルクランドに向かいます。

後半へ続く

2008/06/12

取っちゃいました、大型自動二輪免許

またまた久々の更新です。前回から1週間経ってます、6月になってからやっと2回目です。

なぜ、更新がなかったかというと、ツーリングにも行かず休みのたびに教習所通ってました。
2008.06.08-08.44.48.jpg

なぜかと言うと、ラストチャンスだと思ったからです。教習所のホームページ見てもらえれば分かりますがどこの教習所(自分の近所でね。)よりも安い。それに35歳以下オーバー料金なし、これポイントです。リピーターなのでその他割引がついて8万弱です。AT免許しかない、ATしか乗ったことのない自分にはストレートで取る自信などこれっぽっちもありません。そんなわけで家族を強引に説得して教習所通ってました。

教習は普通二輪の内容とほぼ一緒なので内容が気になる方は過去のブログ見てね。
で、ほんとは先週の木曜日卒検でした。でもクランクで転倒して検定中止で落ちてしまいました。そして日曜日に補習を1時間受けて、今日二度目卒検

見事 合 格 しました。

今日に限って午前中、土砂降りの雨。嫌な感じの中での卒検。受検者は大型二輪自分も含めて2人、小型二輪1名、大型二種1名の計4名って大型二種も一緒かよ
自分は二回目だし、二番手だったので割と落ち着いてました。大変だったのは小型二輪のおばさんでした。聞くと15年普通車ペーパードライバーで原付も乗ったことないし、みきわめから10日も経ってるとのこと。なのに船舶免許持ってるんだって、えっ!
一人目は普通二輪からの連続教習の人で危なげなく終了、合格確定でしょ。
そして、自分の番です。

2008.06.01-09.31.39.jpg

今日のコース前回こけたクランクが先のコースです。最悪300メートル走って終わる可能性も。しかし、以前と違ってちょっとだけ余裕がありました。クランクS字とクリアし、いざ右折して坂道へ。
ここでアクシデント発生。
なんと坂道で教習車が手こずってます、なので坂の直前で停止普通の発進では無理なので坂道の要領でと気が焦って、エンストしてしまいました。なんとか発進し、坂の途中で今度は坂道発進。坂を下りて左折したところで教官が後ろでなんか言ってる?なに?やってしまいました、気が焦っていて坂道発進するときにウィンカー左に変えるの忘れてました。右につけっぱなし
減点だね、しょうがないです。気持ちを切り替えて、踏切を通過し急制動開始点へ。検定員の合図で発進。なんなくクリア。そしていよいよ課題の3連発です。

2008.06.12-17.04.42.jpg

一本橋     ぎりぎり10秒

2008.06.12-17.06.10.jpg

波状路     4秒強

2008.06.12-17.05.00.jpg

スラローム     8秒弱

って、ぎりぎりの一本橋以外減点対象じゃんでもいいんです失敗して検定中止になるよりは。あとは、距離稼ぎのためにコースを一周して発着点へ。検定員から合図のことと波状路、スラロームのこと言われました。

はい、これで検定終了です。あとは、結果を待つだけです。
次の小型二輪のおばさんは急制動やりなおし等多々あり無理かな?本人ももう一回頑張りますって言ってたし。
この段階で10時半。検定員はこれから大型二種の検定に行くので帰ってきてから結果発表とのこと。12時までお預けです。

自己採点
では、
エンスト一回だから減点ゼロ(確か二回やると-10点)、合図間違い-5点波状路-5点スラローム-5点70点以上で合格なので大丈夫でしょう。

合格発表です。
3人とも合格

えっ、あのおばさんも合格ですか?まぁいっか。ちなみに大型二種の方は残念だったようです。

そんなわけで一ヶ月ほどかかりましたが取っちゃいました、大型二輪免許。スカブにもまだまともに乗れないのに、いいのでしょうか。まぁ使う予定はないです、免許取得はあくまで趣味ですから。次は何取ろうかなぁ?冗談です。
次の平日休みにでも免許センター行ってきます。

2008.06.12-16.45.56.jpg

大型二輪免許取得おめでとう

って自分でいうか!

2008/06/06

ひのまる☆に

この記事はブロとものみ閲覧できます