2009/03/30

須坂市動物園→十福の湯

昨日は、家族集めてじいちゃんの米寿をお祝いしました。ちなみにやったのはココぬのはん結構老舗の旅館らしい)。お料理食べて、温泉浸かって楽しいひとときを過ごしました。これからも元気で長生きしてね。

そんなわけで、4連休取ったのでした。無理言って休んだので、職場にお土産でも買っていかないとなぁ。

で、今日家に帰ることに。折角の平日休みなんだし、どこかに寄って行こう。出来れば、温泉にも浸かっていきたい。そんな事を考え、前日ネットでちょこっと下調べしてプラン作成しました。

タイトルにあるとおりまたまたこのパターン使うか!

1 須坂市動物園によってハッチのキックを喰らってみる冗談です。

2 十福の湯にて、県下最大級の露天風呂を体験する。

ということで、両親と2台の車でETC割使ってLet’s Go!!!

諏訪ICから須坂長野東ICまで高速でバビューンっと。と思いきや100キロ越えちゃうので、長野ICで一旦降り通勤割と平日割を最大限活用しました。で、ナビ任せでなんとか到着しました。着いた先は、

1 須坂市動物園

です。ここは、一時期カンガルーのハッチがいろいろな番組で取り上げられて一躍有名になった動物園です。なので想像していたイメージが大きくなりすぎました。実際はこじんまりした動物園でした。でも、小さい子供がいたら楽しいかも。料金も安いし。のんびり時間を過ごすにはいいところです、隣には臥竜公園なる大きな公園もあるし。

で、早速中へ。

2009.03.30-10.10.57.jpg←なぜ、園内に?

まずは、デゴイチがお出迎え。園内を進むといろいろな檻は小さいながらも数多くの動物たちがいました。みんなのんびり過ごしていました。なかには、片足のないカモシカや、片方の翼がないワシや、首がぐるぐる回ってしまう奇病?のハトなど保護されている動物達も数多くいました。

2009.03.30-10.12.01.jpg←片足のゆりちゃん

2009.03.30-10.21.45.jpg←一人ぼっちで寂しそう

2009.03.30-10.29.18.jpg←かわいい食事風景

2009.03.30-10.34.34.jpg←びっくりするってば!

いろいろみて回り、お目当てのハッチの元へ。お前のキック見に来たぞ~!!!

2009.03.30-10.16.50.jpg

2009.03.30-10.17.24.jpg←右がハッチ

しかし、残念な事に寒さのためか全然動く気配がありませんでした。隅で日向ぼっこしているだけでした。本当ならこんな感じだったのに~~

2009.03.30-11.17.33.jpg←この姿見たかった

仕方がないので諦め、園内を巡りました。

2009.03.30-10.30.04.jpg

2009.03.30-10.49.26.jpg←1匹で寂しそうな羊でした

剥製を眺めたり、羊と触れ合ったり、消防車に乗ったり?園内を一通り巡ると、水族館が。アクアリストの端くれの自分の目が輝きます。中に入ってみると

2009.03.30-11.00.59.jpg

2009.03.30-10.59.40.jpg

2009.03.30-10.59.52.jpg←立派な錦鯉

錦鯉と金魚、フナ、、、ってそれだけかい?これなら自分の部屋も水族館って名乗れるぞ~。まぁまぁ、なにせ市営ですからね。こういうこともよくあります。

1時間も経たないうちにすべてを回りきってしまいました。でも、ほのぼのとした時間が過ごせて満足満足。

動物園を後にし、回転寿司でお昼ご飯。で、次の目的地へ。ビックハットエムウェーブを眺め(長野オリンピックの会場ね。)、遠くに北アルプスの山々を眺め、千曲川沿いに進み松代を抜け、長野真田線で地蔵峠を越えていきます。そして、峠を少し下ったところに次の目的地の

2 十福の湯

に到着です。平日だというのに駐車場は一杯です。中は混み混みか?芋洗い状態だったらどうしよう。

2009.03.30-13.38.43.jpg

2009.03.30-14.43.07.jpg

2009.03.30-14.43.27.jpg

2009.03.30-14.31.40.jpg

心配は無用でした。中はとても広く、とてもいい感じです。露天風呂は圧巻でした。庭園の池に浸かってるみたいでした。お湯はちょっと硫黄臭がしてました。ここなかなかいいです、是非寄ってみてください。

ここに上ってくるまでの道もバイクなら楽しいかも、今度スカブで来てみよっと。

両親も家族も皆、とても喜んでいました。ここで、両親とお別れです。山道を上田方面に下り、上田菅平ICから上信越道で帰路につきました。軽井沢ICで一旦降り、またまた平日割と通勤割をフル活用しました。途中の嵐山PAで時間調整がてら、密かに人気の

2009.03.30-16.40.11.jpg←試すしかないでしょう

2009.03.30-16.40.19.jpg←この色凄いです

ブラックソフトを堪能。ほんとに真っ黒ですが入ってるのかと思ったら、エスプレッソでした。苦味の中にほんのりと甘みがあり、なかなか美味しかったです。ここのPA、ほかにも沢山美味しそうなものがありました。今度は他も試してみよう。

帰宅ラッシュにはまりながらも6時前に無事帰宅しました。長い事、長野で生活してましたが北信にはあまり行ったことがなかったです。意外と近いことがわかった(自宅からなら往復400キロは越えるけどね)ので、機会を見てまた出掛けたいと思います。

今回は両親も喜んでくれた様で、良かった良かった。4日間で3つも温泉入っちゃった。これからは、ドライブ行ったら温泉が定番になりそうです。

20090330001.jpg

 

 

 

 

スポンサーサイト



2009/03/27

浜のかきあげ→三保の松原→日本平→つむぎの湯

今日から4連休なのでそんなに休んで大丈夫?田舎に行く事になりました。折角なので、どこか観光でもして行こうということに。

で、タイトルにある通りそのまんま

1 浜のかきあげやでブランチ

2 三保の松原を見学

3 久能でイチゴ狩り&日本平を見学

4 帰りに温泉

とラフな計画を立て、出発!!!

 

高速1000円は明日からなので、残念使えません。なので、いつものように早めの出発って5時前なんですけど、、、、。自宅から厚木ICを目指しひたすら南下。8時前にICを通過しました、いつも思うけどここまで遠いなぁ。

2009.03.27-09.13.27.jpg←SAから富士山を眺める

東名をのんびり走り、1時間ほどで富士川SAに到着。ここのスマートICから出て、第一目的地に向かいます。着いた先は

1 浜のかきあげや

です、またかよ!

2009.03.27-09.56.22.jpg←由比のシンボル

2009.03.27-10.02.45.jpg←やったね、おめでとう!!

2009.03.27-10.05.52.jpg←これこれ

2009.03.27-10.05.59.jpg←これも旨いんだ

10時開店なのに、15分も前に着いてしまいました。しばし時間を潰し、お目当てのかきあげ丼を美味しく頂きました。

何回食べても旨いなぁ、今年も何回かまた来ちゃうだろうな。

お腹も満たされたので、次行きます。R1を海を眺めながら南下。途中からR150にそれて第二目的地に向かいます。30分ほどで、

2 三保の松原

到着。どっかのブログかなんかで、日本三大松原---気比の松原(福井県敦賀市)、虹の松原(佐賀県唐津市)---の中では一番ショボイとか書いてあったけど、十分立派でしたよ。

2009.03.27-11.10.44.jpg←いきなり階段ですか?

2009.03.27-11.12.28.jpg←海を見つけ駆け出します

2009.03.27-11.18.03.jpg←うれしそう~

2009.03.27-11.25.28.jpg←羽衣の松、娘浮いてます

2009.03.27-11.17.22.jpg海側から、富士山見えず

2009.03.27-11.39.20.jpg←雲が無ければこんな感じに

松原を抜けると広い砂浜の向こうに海が広がってました。海無し県に住む者としてはとってもワクワク。娘も同じようで、しばし波と戯れてました。素晴らしい景色を楽しんだ一行は次を目指します。

2009.03.27-12.11.18.jpg←きもちいい~

久能で、イチゴ狩りとも思ったのですが、3月いっぱいはまでは料金が高い&土日狙いかやってるとこが少ないなどなど。なんとなく気が乗らなかったので、いちご海岸通りを往復して、

3 日本平

に上がってみることに。ここは去年自分がTFWで参加した初走りツーのゴール地点。

2009.03.27-13.20.36.jpg←遠くに富士山が

2009.03.27-13.25.22.jpg←絶景ですな

眺めは最高でした。清水の街並みの向こうに富士山も一望できます。しかし風が強く、そそくさと土産物屋に退散です。静岡茶を飲んで一休みしたところで、次に向かいます。ここで、ナビを見てみると到着予定時刻17時です。

えっ、そんなにかかるの?いっそげー

清水市内はどこも大渋滞、抜けるのに大分時間をロスしました。R1からR52へ抜け、

山梨に向けてLet’s Go!!!

2009.03.27-14.55.00.jpg←車の中より娘撮影

R52って思っていたより幹線道路でびっくり。道幅も広く、トラックもバンバン走ってます。中部横断自動車道造るくらいなら、この道片側2車線にすりゃぁいいんじゃないの?って思いました。別の道造る必要あるのかなぁ?そんな事を考えながら、トラック行列につかまりながらもなんとか16時前に到着。げっ到着予定時刻より1時間も早く着いちゃった。

着いた先は、

 つむぎの湯

です。

2009.03.27-15.54.31.jpg←立派な建物だなぁ

2009.03.27-15.56.49.jpg←お財布にやさしいです

はじめはかじかの湯に寄るつもりでしたが、ネットで調べると山梨立ち寄り温泉ではこちらのほうが人気があるようだったので。なにせあのほったらかし温泉より上っていうんだから気になりました。

町内の憩いの場になってるんでしょうね。地元のおじいちゃん、おばあちゃんが沢山いました。公共の温泉施設のため設備等はしっかりしてました、料金も格安でしたし。露天風呂からの眺望は望めません。あと、残念ながら源泉かけ流しでありません。でも、運転で疲れた体をほぐすにはいい湯でした。R52沿いにはあちこち沢山の温泉があるので、いろいろ寄ってみたいな。

温泉に浸かり、リフレッシュしたところで一路長野の実家を目指します。R52を北上し、ガラガラの中部横断自動車道から中央道経由で帰路につきました。

2009.03.27-17.26.43.jpg←貸切道路?

2009.03.27-18.17.28.jpg←よく走ったなぁ

総走行距離 424キロ

海を眺め、景色を楽しみ、旨いもの食べ、温泉に浸かりと盛り沢山の楽しいドライブでした。

娘と妻にも楽しんでもらえたようで、良かった良かった。

最近、静岡ちょくちょく行くけど、やっぱり遠いなぁ。

20090327000.jpg

2009/03/21

娘とタンデム

今日はとてもいい天気。どこかへ出掛けるのにはとてもいい日。しかし、寝坊して起きてきたのが10時前。娘と妻はお出かけしてしまったので、自分もと準備して出発したのですが、どうも気が乗らず50キロほど走り戻ってきました。

折角なので、スカブのメンテなんぞをと。プーリーの清掃&ミラーを純正戻し今のミラー、格好はいいんだけど後方視界がイマイチ。例のこともあったので良く見えるようにと)なんかしてました。

いろいろやってたら2時前に。娘も戻ってきていたので、「ちょっとスカブに乗ってみる?」と誘うと喜んでくれたので、ぶらっとお出かけしました。これがなんと初タンデム以来、2回目です。折角二人乗り解禁になったのに寒い季節になってしまい、全然乗せる機会がありませんでした。

2009.03.21-16.42.58.jpg←うれしそう?

2009.03.21-17.40.12.jpg←むすめ作

ぷらっと近所を50キロほど走行しました。娘も慣れたみたいで楽しそうでした。

これからは、いい季節だしいろんなとこ連れて行ってあげるね。まだ高速は使えないけど。

 

2009/03/15

東武動物公園へ行く

昨日天気が良ければ、TFWのBBQだったのですが、あの天気では無理でした。
延期ということなので、次回に期待しましょう。

で、昨日とはうって変わって今日はいい天気です。
3月いっぱいまでという東武動物公園の入園券をもらったので、今日しかないという事で行ってきました。
しかし、今日は、卒業記念なんとかとかで、今年卒業した人はタダというイベントやっているらしいです
こりゃ混んでそうだなぁ?

2009.03.15-12.23.00.jpg←何回目かなぁ?

2009.03.15-10.01.24.jpg長蛇の列

開園15分前に到着してしまいました。で門の前に行くとこの行列、やっぱ混んでるねぇ。

園内の様子はこっちも参考にしてください。

2009.03.15-10.19.03.jpg←ペンギンが1番!

2009.03.15-10.19.55.jpg

うちの家族の一番人気はペンギン!!!なんだかずっと見てても飽きないし、かわいいしね。家族全員で大はしゃぎでした。

で今日は遊園地のほうでも遊ぼうかと。ケチケチ家族のうちはフリーパスなど買いません。
だって、3300円もするし(家族分買ったら10000円!!!)
使いまわせないし(こんなことしてはいけません。)。
まぁ、自分は絶叫系ダメだし、妻も今日は体調不良だし、娘も風邪気味だったので、2,3個乗れればいいかということで100円券を1000円分購入。

2009.03.15-10.38.48.jpg

2009.03.15-10.52.41.jpg←ファミリーコースターてんとう虫

2009.03.15-10.56.37.jpg←スカイサイクル

2009.03.15-11.18.13.jpg←アフリカート

2009.03.15-11.37.02.jpg←池の周りを周回

2009.03.15-11.38.39.jpgあっというまにゴール

娘が乗りたがったてんとう虫、スカイサイクル、アフリカートの3つを楽しみました。
なかでもアフリカートがお気に入りだったようです。
カートの助手席も楽しいけど、スカブの後ろも楽しいぞー!!!今度どっか行く?

2009.03.15-11.51.01.jpg←ダチョウが追いかけっこしてるよ

2009.03.15-11.58.39.jpg←2頭増えたみたいです

2009.03.15-12.09.55.jpg←のどかだねぇ

2009.03.15-12.22.39.jpg←また来ようね

乗り物にも乗り娘も満足したところで、帰ることに。サバンナゾーンではダチョウがなにかに(なんの動物だろう?)追いかけられ真剣に逃げ回っていてとても面白かったです。大勢の見てる人が大爆笑してました。

回転寿司でお昼を済ませ、時間があったのでモラージュ菖蒲という最近出来たショッピングモールへ寄って行くことに。畑が広がるなにもないところにドーン!!!駐車場5000台、専門店が250店、端から端まで500メートル弱。なにかのついでに寄る所ではありませんでした。妻は1階を、娘と自分はゲーセンがある3階を端から端まで往復して見学終了です。今度はここ目的地にしてこようと思います。

2009.03.15-16.07.33.jpg←今日はかなりの成果だね

2009.03.15-19.12.41.jpg

ゲーセンの戦利品。娘がUSOキャッチャー5回で見事獲得デカぷっちょ2つゲットです。箱の中には物凄い数のぷっちょが。

B 「今日一番楽しかったのは?」

娘 「ぷっちょ取れたこと!」

今日の一番がぷっちょですかぁ???

 

 

2009/03/10

今日もぐるっと

土日出勤し、昨日は休日出勤とハードな週末を送ったので今日はお休みです。朝起きると昨日からの雨が上がったばかりで、どんよりとしたお天気です。今日は、家でのんびりするかなと思っていると、「これから急速に天気が回復し、いいお天気になります。」と天気予報で言ってます。1時間もすると太陽も現れ、とてもいい天気に。のんびりする予定が、

行っとく?

4日前に走りに行ったばかりなのに。なので、軽くぐるっとしてこようと。

B 「秩父のあたりまで行ってくるよ。」

妻 「花粉も多くて大変だし、向こうは寒いんじゃないの?」

B 「大丈夫、大丈夫。行ってきまーす。」

と家を飛び出し、向かうは秩父。今日は、小川町から定峰峠を抜けてアプローチします。

2009.03.10-10.04.00.jpg←紙をすいているらしい人形

2009.03.10-10.14.18.jpg←バイクでは初だな

2009.03.10-10.26.39.jpg←ここから峠の始まり始まり

2009.03.10-10.35.33.jpg

小川町の道の駅からスタートです。定峰峠も10年ぶりくらいに通ります。峠の入口に工事のお知らせが。峠は今の時期工事が流行なの?と思いながらアタックスタートです。登りは日当たりがいいところが多く、路面が乾いていてとても気持ちよく登れました。250の非力さを痛感しましたが。しかし、下りは怖かった。路面はビショビショで秩父側のほうが多少急なような。ビクビクしながらそろりそろり降りてきました。

1時間足らずで秩父到着。まだ、昼前じゃん。うーん、走り足りない。ということで、雁坂峠抜けて、山梨行っちゃえ。青梅街道で、戻ってくればいいんだし。のちのちこれが大変な事に。

2009.03.10-11.26.00.jpg←一回は乗ってみたかった

廃止になった三峰ロープウェイ、解体してました。運行している時に、乗っておけば良かったなぁ。折角なので、今日はR140旧道を使い秩父湖のほとりを進みます。

2009.03.10-11.35.11.jpg←トンネル内は交互通行

途中信号のあるトンネルをぬけ、どんどん進みます。

2009.03.10-11.55.57.jpg←絶景だね

2009.03.10-11.57.33.jpg

雁坂トンネルを前に小休止。この時点で、気温20度表示。とても暖かくて気持ちいいです。眺めも最高です。ここから、雁坂トンネルを抜け、一気に甲州市に下ります。山梨県側に入ると寒!!、気温8度にまで下がってます。

2009.03.10-12.00.58.jpg←トンネルの先は山梨県

2009.03.10-12.34.11.jpg←さぁ、登りますか

下まで降りてくるとこちらもポカポカ陽気でした。それじゃぁ、R411で柳沢峠抜けて帰るぞ。しばらく登っていくと、

2009.03.10-12.46.41.jpg←マジで?

うそでしょ?明日まで通れないの?写真の看板に気付かず封鎖のゲートまで行っちゃいました。折角ここまで登ってきたのに引き返します。仕方がないので、フルーツラインを爆走します。にしても眺めが良くて、気持ちのいいコースだなぁ。じんさん、いつもこんなとこ走ってるんだぁ。羨ましいなんて思いながら駆け抜けました。

2009.03.10-12.30.03.jpg←富士山がくっきり

2009.03.10-12.53.15.jpg←甲府盆地が一望

2009.03.10-12.25.32.jpg←梅が見ごろ?

2009.03.10-12.26.22.jpg

フルーツラインで、勝沼まで抜け、ここからはR20で相模湖まで抜けてそこからはいつもの中央道→圏央道と思っていたのですが。

大月を抜けると道路標識に奥多摩の文字が。通った事のない道なので、行ってみよう。

2009.03.10-13.52.58.jpg

最初は眺めもよく、軽快に走っていました。

2009.03.10-14.00.25.jpg

全然、登り終わらないじゃん!!!なんだか凄く登ってきちゃいました。それでもちょっとお年を召した夫婦が仲良く乗った車が結構な台数下りてきます。まぁ、抜けられる事は間違い無さそうだから行っちゃえ。

2009.03.10-14.10.19.jpg

なんとか非力なMyスカブに鞭をいれ登り切りました。それにしてもすれ違いもやっとのこんな道にバス走ってるんですね、びっくりです。後は、ひたすら下るだけ。にしても奥多摩は遠かったです。この峠だけでお腹いっぱいになりました。

2009.03.10-15.55.07.jpg

2009.03.10-15.49.02.jpg

2009.03.10-15.38.28.jpg

奥多摩からは、車と行列をなして青梅まで。そこからは圏央道でびゅーと帰ってきました。途中の狭山PA武蔵野うどん(こしが強くなかなか美味しかった)ココ限定茶っぷりん(狭山茶のプリンね)を食しました。考えてみたらこの時間まで朝からなんにも飲食してなかった。ついでにココ限定の芋あん茶んなんぞをお土産に帰りました。

2009.03.10-15.54.52.jpg2009.03.10-16.52.12.jpg

 

2009.03.10-16.39.55.jpg

総走行距離 301.9キロ  燃費 29.0キロ/リットル

軽く走りに出たつもりが300キロ越えちゃった。でもこのくらい乗らないと走った気がしないんだよね、この頃。

今日はわりとバイク乗ってる人がいたなぁ、そろそろシーズン到来かな。ずいぶん暖かくなってきたしね。それにしても通行止めは予定外でした。おかげで、グルメと温泉はなし。

さぁ、次はどこ行こう?あれ、今月もう平日休みないや、残念!!!

20090310000.jpg

 

 

 

2009/03/05

リベンジ?

今日は、久しぶりにいいお天気になりそうです。そして、仕事がお休みです。ということで、

スカブでツーリング!!!

娘をお見送りし、そそくさとパソコンで検索。どこ行こうかなぁ?

で思いついたのは、

「そうだ、河津ツーの最後にかもじろ~さん達蕎麦食べに行ったなぁ。あそこ上手いんだよなぁ、自分も食べたかったなぁ。」

「河津ツーの終わり、霧で走れなかったなぁ。折角コツが掴めてきたから走ってみたいなぁ。」

「真鶴道路、確か旧道無料になったっていうし、海沿いも走ってみたいなぁ。」

「ヤビツ峠って良く聞くけど、どんなとこだろう?行ってみようかな?」

ということで、河津ツーのリベンジをしながら、いろいろ盛り込んでみました。

20090305001.jpg←こんな感じ

って、全部行く気か???

家を出たのが8時過ぎなので、圏央道→中央道を使い相模湖へ。そこから道を間違えながら、宮ヶ瀬を抜け今日のスタート地点へ。ここまで来るのにすでに80キロ弱走ってます。

2009.03.05-10.16.22.jpg←ここからいよいよです

道端の雪が気になりますが、天気がいいから行っちゃえ~と進んだのはいいのですが、考えてみたら昨日一昨日で雪降ったところもあったんですよね。案の定あちこちに雪が残ってます。おまけに天気がいいので雪解け水が路面を流れていてチョー怖いです。

2009.03.05-10.32.18.jpg

途中、幾度となくリアを滑らしホント怖かったよ~冷や冷やする場面もありましたがなんとか登りきりました。そんなところを凄い人がいるものです。原チャリで降りてきた人自転車で登っている人やはたまたランニングしてる人までいたんです、こんな山の中をこの時期に。ここからは下りです、大丈夫かなぁ?

2009.03.05-10.51.29.jpg←来る時期間違えたな

2009.03.05-10.53.36.jpg←眺めとってもよかった

眼下に見える秦野の町並みがとってもよかったです。秦野側の道は綺麗で幅も広く、さらに日当たりが良かったので気持ちよく下ってこれました。ここからは厚木小田原道路を使って小田原へ。覆面パトの後ろを行列しながら走って行きました。で、お昼処に選んだのは箱根の庵です。ここの鴨せいろが旨いんだなぁ。

2008.09.06-12.51.29.jpg←鴨せいろ旨いっす

ぺろっと平らげ満足満足。お腹も満たされたので、たったと出発です。と準備をしていると目の前をロマンスカーが。今日はついてるなぁ、のぞみ300系、踊り子185系といっぱい電車が見られたぞ。などとひとりほくそ笑みながら、海岸線に出ます。

2009.03.05-12.08.27.jpg←10000系HiSEだぁ~

海岸線に出て、R135(旧真鶴道路)を進みます。ここは、去年の9月まで有料道路でした。なので、整備もされていてとても気持ちよく走れました。

2009.03.05-12.23.16.jpg←海はいいです

2009.03.05-12.23.25.jpg

2009.03.05-12.31.55.jpg←料金所解体中

真鶴道路を抜け、湯河原から椿ライン(去年の夏以来です)を攻め(とっても楽しかったよん)大観山のドライブインで休憩です。箱根も雪降ったのね、ここは寒かったです。ここからは、先週のリベンジで芦ノ湖スカイライン→箱根スカイライン経由で御殿場へ。なのに道を間違え芦ノ湖湖畔に下りてきちゃいました。

2009.03.05-13.06.54.jpg←遠くに富士山が

2009.03.05-13.13.53.jpg←富士山と芦ノ湖

2009.03.05-13.22.47.jpg←閑散としてました

少し戻っていざリベンジ。天気も良く路面も乾いていたので気持ちよく走り抜けてきました。芦ノ湖スカイラインに入ると所々雪解け水があり、ペースダウン。時間があれば途中で戻って走り直したかったなぁ。三国峠で記念撮影するの忘れちゃった。

2009.03.05-13.30.56.jpg

2009.03.05-13.44.25.jpg

2009.03.05-13.53.28.jpg

R138に出ると目の前に温泉のノボリが。あれこんなのあったっけ???ということで浸かっていく事に。富士八景の湯とあり、お風呂から富士山が一望出来るとありましたが、浸かりながらは見えませんよ~。施設自体は新しくていいのですが、3時間1000円は高いと思いました。貸切だったから、まぁ許してあげます。

2009.03.05-14.52.37.jpg←ガラガラだったよぉん

体も温まったことだし、すでに3時前。急がねば、雲行きが怪しくなってきたし。

2009.03.05-15.21.45.jpg←バイクで走る状況ではありません

籠坂峠を通る頃には気温1度路面以外は雪だらけ。またも冷や冷やしながら山中湖から道志みち、県道76号を抜け、相模湖ICからいつものように中央道→圏央道で戻ってきました。

2009.03.05-15.50.09.jpg←二輪全然いませーん

2009.03.05-17.17.10.jpg

総走行距離 357.9キロ  燃費 28.2キロ/リットル

今日も良く走ったなぁ、それも峠道ばかり。ちょっと寒かったけど、天気も良くツーリング日和だったなぁ。でも、雪が残っていたのは誤算でした。もう少し暖かくなってから、また走ってみようっと。それにしても走りやすくなったなぁ、TFWのメンバーのお陰で確実に上達してる気がする。これからも頑張るぞ~

2009.03.05-17.19.17.jpg←端まで使えてるかな?

20090305000.jpg