2009/04/18

娘と初ツーリング!!!

今日は突発で娘と初ツーリング行ってきました。

自分は13時過ぎまで仕事をしてきて、出発は14時前でした。ほんといきなりでした。天気もいいし、午後娘と近所をぷらっとと思ってはいたのですが。まさか秩父まで行ってくるとは、自分もびっくりです。

とりあえず、ネットで検索。すると秩父の羊山公園でちょうど芝桜が見頃とのこと。去年は1人で行ったので現地の様子はわかります。距離があるので、無理なら引き返してこようと思っていたので、妻にはちょっと出掛けてくると行って出発しました。

県道15号を高麗方面へ進みます。すると後ろにZZR1400(いつかはあんなのに乗りたい!!!)がついてきます。車線を譲りますが抜いていく気配なし。よく見ると後ろに子供が乗ってます。おぉ、ここにも親子タンデム発見!!!しばらく、すり抜けもしながら併走してました。R299に入る手前のGSでお別れし、自分たちはのんびりクルージングしながら秩父を目指しました。週末の割には意外と空いてました。みんな、ETC1000円割で遠出してるのかな?ここじゃETCの恩恵は受けられないしね。

娘は初山道&初トンネルを体験。心配をよそに、ご機嫌で後ろで歌なんか歌ってます。うちの子は、全然長距離も問題ないようです。

2009.04.18-15.03.25.jpg←疲れてないかい?

途中、「道の駅 果樹公園あしがくぼ」でトイレ休憩。バイクも多数いましたがやっぱり子連れは目立ちます、周りの注目を集めていました。

羊山公園に近づくと、土日は園内に駐車できないようです。仕方がないので、交通整理のおじさんに場所を聞き、近くの小学校の校庭に止めてそこから歩く事に。

2009.04.18-15.28.46.jpg←あれは武甲山

しばし歩くとこんな看板が!!!

2009.04.18-15.33.56.jpg←こんなのあり?

時間もないので、当然この近道を進みます。

2009.04.18-15.35.30.jpg←娘はどんどん登ってきます

思った以上の急坂でした。普通の人でも大変なのに、メタボな自分は息も絶え絶えでなんとか登りきりました。少し運動して体力つけなきゃダメだな、こりゃ。

2009.04.18-15.37.09.jpg←レッドアローじゃなく残念

2009.04.18-15.42.53.jpg←羊山公園だけに、ひつじ?

眼下に西武鉄道を眺め、約1キロ程の急坂を登り切り、羊を横目に眺めやっと到着。

2009.04.18-16.06.57.jpg←沢山の人がいます

1 羊山公園 芝桜の丘

芝桜の丘のみ、入場料金がかかります。300円を払い中に入ると

ジャーン、鮮やかな光景が。

ちょうど満開でとても素晴らしい眺めです。ここまで来て、良かった。ベンチに腰を下ろし、しばし目の前に広がる光景にうっとり。

2009.04.18-15.45.35.jpg←武甲山をバックに

2009.04.18-15.50.22.jpg←例のアングルから

2009.04.18-15.52.34.jpg←凄いでしょ

2009.04.18-15.57.16.jpg←娘も見入ってます

2009.04.18-16.03.16.jpg←接写!!!

このまま、ボーっと眺めていたいのですが、すでに16時を回ってます。そろそろ帰らないと日が沈んでしまいます。

B 「そろそろ帰るぞ!」

娘 「お腹空いた」

ありゃりゃ、そういえばおやつ食べてなかったね。ということで、出店をキョロキョロし、焼きそばを頂く事に。

2009.04.18-16.16.04.jpg←旨そうに食べます

あっという間に完食!!!おとうさん、紅生姜のとこしか食べてないんですけど。まぁ、娘が満足しているので良しとしましょう。さぁ、帰るよ。

2009.04.18-16.28.10.jpg←わかってます

2009.04.18-16.39.40.jpg←ご機嫌です

登ってきた急坂を今度は膝をガクガクさせながら降りていきます。駐車場に戻り、帰路につきます。

娘 「来た道じゃヤダ、違う道で帰って!!!」

B 「えぇぇぇ、峠越えだよ。」

娘 「いいよ。」

というやり取りの末、なんと

 定峰峠

越えで帰ることに。走り屋がいたら嫌だなぁ、なんて考えていたのですが対向車もほとんどなく、付いてくる車もバイクもなし。ほぼ貸切状態で峠を越えました。もちろん、TFW走りじゃありませんよ。

しばし、前方のカップル(彼女はまだ免許取立ての模様)のランデブー走行を見守ってましたが、このままじゃいつ家に着くかわからん。ということで、峠を抜けたところでぶち抜いて先を急ぎます。

2009.04.18-17.48.58.jpg←こねねんの?紙すきです。

2009.04.18-17.52.32.jpg←元気を注入

1時間ほどで「道の駅 おがわまち」に到着。少し肌寒くなったので、温かいお茶で元気回復。ここからは、R254をバビューンと。30分ほどで無事帰宅しました。

2009.04.18-18.37.55.jpg←お疲れ様

2009.04.18-18.38.17.jpg

総走行距離121.8キロ 燃費31.2キロ/リットル

思いつきで出た娘とのツーでしたが終わってみれば、120キロを越えてました。家に着いた娘は「疲れた」と言いつつも距離や走りに対しては全然平気だったようです。自分も法定速度内なら問題なさそうです。まぁ、タンデムでぶっ飛ばす事もないですが。

道中、ずっと娘と騒いでましたが、意外と話し声も聞こえてなかなかいい感じ。1人とはまた別の楽しさがありました。これからも機会を見て、娘や妻(男性不可、自分が持ちません!)を乗っけてどこかへ出掛けたいと思います。

これなら、実家の長野までも行けそうだ。夏休みやってみよっと。

20090418000.jpg

スポンサーサイト



2009/04/17

スカブに乗らずに

今日は、仕事がお休み。天気が良ければ、秩父方面から山梨に抜けぐるっとスカブで軽くツーリングでもと思っていたのですが。

雨、雨、雨

仕方がないので、髪でも切り行ってくるかと車でお出かけ。全然こだわりがないので、1500円で切ってもらえるところに行こうとすると、

妻 「はつかり温泉の中に1000円でカットしてもらえるわよ。」

B 「そこでいいやぁ、ついでに温泉浸かってこよぉ。」

そんなわけで、小江戸はつかり温泉に行きました。それにしても地元川越でも温泉湧くんだなぁと思いました。平日とあって、ガラガラ。明らかに銭湯がわりに使っているであろう地元のおじいちゃん、おじちゃん達ばかりでした。1000円で髪を切ってもらった後、いろいろある湯船に浸かりまったりしました。感想は、加温してるなら、もう少し熱くしてください。どれもぬる過ぎるよぉ。長湯するにはいいかもしれないけど。

温泉入ったら、美味しいものでしょ

ということで、川越に数あるうどん屋さんの中でもかなりの人気店

2009.04.17-13.44.18.jpg←看板ないと気づきません

田舎うどん てつ
住所:埼玉県川越市久下戸2681

に行ってみることに。実は、職場のお友達のお父さんがやっているお店。なので、前々から機会があったら行ってみようと思っていたのです。

2009.04.17-13.43.32.jpg←普通の民家です

店構えは、というか普通に民家で営業してます。ランチタイムも過ぎた時間だったので、店内には1組だけ。広い座敷にテーブルが8卓ほどあり、奥にも別の部屋があるようです。真ん中辺りのテーブルにポツリと座り辺りをキョロキョロ。なぜか世界最長トレーラーの写真が飾ってありました。下調べしてあったので、この店オリジナルの特だれうどん(落花生がベースらしい)と決めていました。しかし、テーブルの上にあったメニューに一番人気と書いてある肉うどんを頼んでしまいました。ちょっと肌寒かったしね。

2009.04.17-13.40.46.jpg←一番人気が気になっちゃいました

2009.04.17-13.31.51.jpg←中はこんな感じ

しばし店内をキョロキョロして待っていると運ばれてきました、肉うどん

2009.04.17-13.29.44.jpg←旨かったです

シマッタ!!!カメラ持ってきませんでした。携帯で撮ったので画像がイマイチ、残念。麺はコシがあり、ダシもいい味出てます。本当に、旨かったです。ただ、普通でもかなりのボリューム。これ大盛りだとどうなっちゃうんだろう。

お腹いっぱい満足満足。次は絶対、特だれうどん食べてみよっと。

で、温泉、旨いものの次は観光。ってツーリングじゃないんだからと思いつつ行きつけのアクアショップティアラ大宮店まで足を伸ばします。沢山のお魚達に囲まれ最高、メチャクチャ癒されます。あっという間に時間が過ぎちゃいます。

そろそろ帰らなくちゃ。あれ、おかしいなぁ、車に戻ると右手にはパックに入ったお魚ちゃんが。

2009.04.17-15.10.26.jpg←ついて来ちゃったコリドラス・パンダ

ありゃりゃ、ついつい連れてきてしまいました。まぁかわいいから、許そう。

こんな感じで、スカブに乗れない休日を過ごしましたとさ。メデタシメデタシ。来週の休みはツー行くぞ、ってピンポイントで雨の予報ガックシ!

2009.04.17-14.46.39.jpg

2009.04.17-14.51.04.jpg

 

2009/04/09

上毛三山制覇!!!後編

市街地を抜け、あちこちに咲いている桜を眺めながらのんびりと進みます。

2009.04.09-12.17.51.jpg←このポストの数はなに?

2009.04.09-12.19.08.jpg←桜と菜の花のコラボがグット!

 

2009.04.09-12.25.03.jpg←それにしても、デカ!!!

2009.04.09-12.26.05.jpg

途中に大きな赤鳥居が鎮座してました。あっ、これも上毛カルタではなく富士見かるた知らなかったです、群馬各市にカルタあるのね)に詠まれてるのね。しばらく走ると、リベンジの地に到着。

4 千本桜

前回、つぼみMAX状態(うちわネタですみません)の桜が八部咲きといったところでしょうか?見事に桜のアーチが出来ていました。満開は今週末ですね。

2009.04.09-12.50.35.jpg←見事な桜並木です

2009.04.09-12.56.18.jpg

2009.04.09-12.56.46.jpg←ほぼ満開

さぁ、桜も拝んだ事だし上毛三山の最後の砦、赤城山にアタック開始です。前回のルートではなく、県道16号で登ります。こりゃ、クルマだと大変な道です。すれ違いがほとんど出来ないほどの細い道です。

2009.04.09-13.12.57.jpg←道狭!

2009.04.09-13.40.07.jpg←自分も一緒に

四苦八苦しながら登りきり、なんとか

5 三山目(赤城山)制覇!!!

しました。標高が高いため辺りにはまだ雪が残ってます。それに少し寒かったですが、遠くの山々まで見渡せてとても気持ちよかったです。ふと後ろを見るとなにやら乗り物廃線跡のようなものが、、、。気になります。あとで調べてみると赤城登山鉄道でした。昔はこんなところにケーブルカーがあったんですね。近くには、ロープウェイもあったようです。その頃は、この辺も観光地として賑わっていたのでしょう。今はその面影はありませんが。

2009.04.09-13.36.14.jpg←なにやら書いてあります

2009.04.09-13.33.20.jpg←乗り場跡、すでに40年も経ってます

2009.04.09-13.33.34.jpg←こんなとこ行く人いるの?

ちょっと裏に回ってみると、なにやら湧き水があるらしいです。しかし、800段も階段をおりたところにあるとのこと。で、その階段とは、

2009.04.09-13.34.04.jpg←無理無理!!!

ケーブルカーの路線跡、こんなところとても降りていく気にはなりませんでした。写真撮るために近づきましたが、若干足が震えてしまいました。なにせ、高所恐怖症なので。

2009.04.09-13.45.06.jpg←まだ凍ってます

ちょっと肝を冷やしたところで、まだ氷の張っている大沼を眺め、前回登ってきた県道4号を下ってきました。そして、山を降りた先にあった

2009.04.09-14.18.34.jpg←ここにもカルタが

2009.04.09-15.20.20.jpg←入口にて

6 見晴らしの湯

に立ち寄り温泉に浸かりました。なんだか駐車場がメチャクチャ混んでいたので、芋洗い状態かと思いました。なにやら大広間で芝居の公演をやっていたようです、おじいちゃんおばあちゃんで大盛り上がりでした。お風呂自体は空いていて、三山を制覇し疲れた体をじっくりほぐすことができました。露天風呂からの眺めは、残念ながら霞がかかり妙義山&榛名山を拝む事が出来ませんでした。そのかわり、牧場の香りが辺り一面を覆ってました。

リフレッシュしたところで、近くの道の駅

7 ぐりーんふらわー牧場・大胡

2009.04.09-15.35.18.jpg

で、桜と風車を眺めながらソフトクリームを堪能。そして、chibiokaさん(yamato君にもお付き合い願いました)と前橋インターで落ち合い、かねてから気になっていた

8 シャンゴ(問屋町本店)

2009.04.09-17.41.31.jpg←お店は、とってもお洒落な外観

に連れて行ってもらいました。高崎には40店を越えるスパゲッティ屋さん凄い数がしのぎを削っているらしいです。その中でも、かなりの老舗。もちろん、人気のシャンゴ風スパ頂きました。運ばれてきたのがこちら↓

2009.04.09-17.00.48.jpg←美味しそう、旨かったです。

2009.04.09-17.00.56.jpg←chibioka親子はペロリと

ちなみに左がMサイズ、右がLサイズです。写真では分かりづらいですが、Mサイズでもかなりの大盛です。でも、この量が高崎では当たり前だそうです。パスタの上にカツがのってます。その上にミートソースがたっぷり。

とっても美味しかったのですが、お昼のうどんがじわじわと効いて半分ほどでギブアップ。屈辱パックを頂きお持ち帰りにしてもらいました。次回はお腹を空かせてから来店します。ちなみにこのシャンゴというお店、一見おしゃれな店構えで敷居が高そうですが全然ラフな格好でもオッケー。さらに牛丼屋のように当たり前にテイクアウトがありびっくりしました。chibiokaさん曰く、高崎は皆こんな感じだよと。ちなみにchibiokaさんもご家族にテイクアウト頼まれてました。

2009.04.09-17.39.29.jpg←とっても仲の良い親子です

chibiokaさん&yamato君親子と楽しいひとときを過ごしたあと、お別れし高崎ICからバビューンと帰路につきました。chibiokaさん、ご馳走様でした。今度は川越土産持参で伺いますので、また美味しいお店連れてってくださいね。

2009.04.09-19.01.17.jpg

総走行距離 374.9キロ 燃費 28キロ/リットル

それにしても上毛三山一日で回れるとは思わなかったな。後で調べてみたら、上毛三山パノラマ街道なるものがありました。それを辿れば三山制覇できるのね。それにしても今日はほんとにいい天気で気持ちのいいツーリングでした。桜もあちこちで見事に咲いてたし。山道も楽しかったぁ、まだまだ運転技術磨く余地がありますが。

充分すぎるリベンジツーでした。群馬楽しいな、また行ってみようっと。

20090409000.jpg

2009/04/09

上毛三山制覇!!!前編

今日は、朝からいい天気です。予告通りに、群馬リベンジツーに行きますよーーー。

ただ同じルートを辿ってもつまらない。なので、数日前からルートをネリネリしました。そのルートとは、

その1 前回のリベンジということで、千本桜は外せない

その2 リベンジその2 赤城山を攻略

その3 おいしいものを食す

その4 温泉も忘れず

その5 赤城山登るならせっかくなので

上毛三山を制覇する!!!

という壮大な計画です。群馬県内だけで250キロ越えそうです。ちなみに、上毛三山とは、妙義山、榛名山、赤城山です。

時間も読めないので7時には家を出発しました。いつものように関越東松山ICから乗り北上します。

2009.04.09-07.52.02.jpg←バイクは全然いません

上信越道下仁田ICで降り、R254から県道196へ。ここから妙義山アタック開始です。

2009.04.09-08.47.00.jpg←こんなカーブばっかり

2009.04.09-08.41.40.jpg←妙義山制覇!!!

2009.04.09-08.35.26.jpg←独特な山だね

自分の前にも後ろにも車の気配なし、Lest's Go!!!

一昔前の観光道路という感じの道です。路面も綺麗で実に楽しい。右へ左へ華麗なコーナーワーク、、、。そんなわけありません、へろへろになって上がってきました。目の前には荒々しい岩肌の妙義山がそびえてました。

1 一山目(妙義山)制覇!!!

したので、10分ほど辺りをウロウロし(金色に輝く、布袋様?がいたよぉな。)出発です。少し降りると群馬県さくらの里というのがありましたが、全然咲いてませんでした。でも満開になったら、丘陵地帯がピンク色に染まるんでしょうね。そしたらかなり綺麗かも。

こちら側はかなり緩めのコーナーが続きあっという間に降りてきました。

2009.04.09-08.45.49.jpg

2009.04.09-08.59.37.jpg←道中の桜載せてきます

2009.04.09-09.11.19.jpg←107系横川行きが

次は、榛名山を目指して進みます。この辺の道はまったくわからないので、ナビを頼りに進んでいきます。とりあえず、長野新幹線安中榛名駅を目指して。

2009.04.09-09.28.35.jpg←なぜ、ここに来たの?

2009.04.09-09.30.19.jpg←それは、自分が鉄の端くれだから

2009.04.09-09.34.24.jpg←登った妙義山があんなに遠くに

なんだかよくわからない道をナビ&安中榛名駅の標識を頼りになんとか到着です。ここに来たのは2回目です。初めてきたのは、長野新幹線が出来た頃でした。なんにもない山の上に駅だけがあって、1日に数本しか停車しないような寂しいへんぴところだったような。それが、今では1時間半に1本も停車するんですね。おかげで、辺り一面宅地化されています。かなり売り地が目立ちますが。

そんな安中榛名駅の変貌ぶりを確認し、先に進みます。

2009.04.09-09.43.47.jpg←あちこちに綺麗な桜が

2009.04.09-10.13.06.jpg←榛名の入口はここだぁ!

R406に抜け、ここから榛名山を目指します。交差点ごとに「榛名山 右」と出てますが無視します。だって登りたいのは裏側からなんだもん。R406で大戸まで進みそこから県道58号で厚田の交差点まで。そうここが、榛名山へのスタート地点です。さぁ、それではアタック開始!!!

気持ちよかったです。路面もいいし、なにより登坂車線がずーとあるので道が広い。おまけに貸切だったし。TFWで初めて走ったときは、怖くて怖くて。なにせあの頃は、ハングさせれなかったから曲がれなかったし。今ならたぶんついて行けるかも、250限定だけど。爽快に走りぬけ、あっという間に頂上に。赤城山登らないなら、ここ往復してもいいんだけど。

2009.04.09-10.35.57.jpg←初夏にまた来たいな

2009.04.09-10.31.58.jpg←空が真っ青です

とりあえず、

2 二山目(榛名山)制覇!!!

それでは、秋名榛名を下りますか。路面には意地悪な仕掛けがいっぱいでとてもスカブで攻めるなんて無理(自分の場合)なので、そこそこのスピードでただただ下山してきました。

2009.04.09-10.41.09.jpg←遠くに赤城山が

2009.04.09-10.58.35.jpg←渋川は桜まだのようです

2009.04.09-11.00.38.jpg←水沢うどん街はスルー

伊香保の温泉街を抜け、水沢方面へ。そして、おいしいものその1を食べるために立ち寄ったのは、

2009.04.09-11.52.19.jpg

3 山一屋

ネットでも良く出ているお店です。水沢うどんと同じ製法なのですが、蜂蜜を入れた塩水でこねこねしたオリジナルうどんです。なので、正確には水沢うどんではないのです。

2009.04.09-11.10.33.jpg←カメさんがお出迎え

2009.04.09-11.06.46.jpg←シンプルなメニュー

では、店内へ。一番乗り、誰もいません。下調べしてきてあるので、お茶が出されるのと同時に

「冷 大もり & 野菜天ぷら」

と注文。

2009.04.09-11.20.28.jpg←かなりの量です

しばらくすると運ばれてきました。うぅん、もりにしておけば良かった。これがのちのち尾を引く事に。野菜天ぷらもデカ!!!これだけでお腹いっぱいになりますね。なんたって、七種盛だもん。

で、うどんですが美味しかったですよ。水沢うどんって、結構高いしセットしかないうえ量が少ない。安く食べるならありだね。けして、蜂蜜の味がするようなことはありませんから。30分ほどかけ、なんとか完食しました。

2009.04.09-11.59.45.jpg

苦しいお腹をさすりながら、次の千本桜を目指します。苦しくて集中力が低下、すり抜け等はせずのんびり景色を眺め進みます。

ありゃりゃ、またまたいつもの字数制限だ。後編に続く。

20090409000.jpg

 

 

2009/04/07

ブログタイトル変更

考えてみたらタイトル初期設定のまま、はや2年半も経ってしまいました。

こういうセンス、自分にはないんですよねぇ。いろいろ考えたりはしたんですが、全然ダメ。そのままズルズルときちゃいました。しかし、こんなブログでも最近アクセス数も増えてきて、このままじゃいかんと。

で、最近家族と話したりしているうちにやっと考えつきました。それが、

おとうたん、こねねんの?

です。「こねねんの?」なんじゃそれって思うでしょ。その意味なんだと思います?

それは、娘がおしゃべりが出来るようになった頃、なにかしてる自分のところに来てはこう言ってたんです。

「こねねんの?」って。でその意味は「何してるの?」だったんです、かわいいでしょ?

これ自分のブログの内容にぴったりじゃん?ということで決定。
やっとわたしのブログからおさらばです。

そんなわけで、

おとうたん、こねねんの?

タイトル変わっただけだけど、これからもよろしくお願いします。

SANY0237.jpg←2歳の時の娘です

↑こねねんの? これはこねてるの!

2009/04/04

TFW「春の行楽 群馬でツー♪」後編

今にも雨が降り出しそうな天気の中、四万温泉を目指しR353を進みます。さすがに週末の土曜日ということもあり、多くの車と隊列になりのんびり走行です。

しかし、空がもちませんでした。途中で雨が降り出し、近くのコンビニで全員レインスーツを着込みます。さて、どうしたものか。

このまま登る?それとも引き返す?

メンバーで出した結果は、どうせ濡れちゃうんだし行くだけ行ってみよう!!!ということに。道の駅を出て、1時間半ほどで四万川ダムに到着です。

2009.04.04-14.40.19.jpg←雨も小降りに

ダム湖の色を見て、メンバー一同感動です。神秘的な青さです。デジカメの写真じゃ凄さが伝わらないだろうなぁ、ほんとに凄いんだから。

折角なので、展望台らしきところに登って、眺めることに。

2009.04.04-14.44.48.jpg←この青さ凄いでしょ

2009.04.04-14.48.36.jpg

2009.04.04-14.47.32.jpg←凄い顔してます

やっぱり凄いね、しばし皆で神秘的な情景を目に焼きつけます。そんななか、

カーン!!!

何事?鐘の音が辺りに響き渡ります。原因は、少年のような大人サイファさん、鳴らした本人が一番びっくりしてました。

雨の中を走ってきたので、体が冷え切ってしまいました。

予定通り足湯で済ませるか?それとも折角だから温泉にじっくり浸かるか?

朝のアクシデントで足を捻ったみちろうさん、豚ライドで首を痛めたサイファさんのため、打ち身に効きそうな温泉に入りたいということで温泉に向かいます。ところが一行、真っ直ぐには温泉には向かいません。小腹が空いたことなので、ちょっと寄り道です。

2009.04.04-15.03.58.jpg←ゾロゾロと店内に

2009.04.04-15.02.20.jpg←温泉街のあちこちにチラシが貼ってあります

2009.04.04-15.11.48.jpg←コロコロとお肉が入ってます

2009.04.04-15.19.32.jpg←メンバー一同堪能

2009.04.04-15.10.42.jpg←足湯だけじゃ満足できません

四万温泉では名物らしいです、あがししコロッケ鉄砲で撃ったイノシシの肉が入ったコロッケです。イノシシの肉ってこんなんなんだぁ。すみません、うまく表現できません。

お腹を満たし、早速温泉街にある日帰り温泉施設へ。

8 清流の湯

2009.04.04-16.16.25.jpg

2009.04.04-16.14.40.jpg

2009.04.04-16.11.05.jpg←右端が湯船です

男湯の露天からは、四万川の流れが望めます。ちなみに対岸の旅館からは丸見えです、仁王立ちはやめたほうがいいです。雨の中を走行し、冷え切った体が芯から温まり生き返りました。とっても気持ちのいい湯でした。

体も温まったところで、ゴール地点を目指します。雨は止むどころか一層激しくなります。しかし、温泉でしっかり温まったので、そんなに寒く感じません。どちらかというと、こんな状況でも眠気が襲ってきます。予定では、榛名山の裏側を通るルートでしたが、時間も遅くなってしまったので、渋川ICから高速を使うルートに変更しゴール地点の

9 護国神社

に1時間半ほどで到着。あいにくの天気で寒い中、chibiokaさんの奥さん&yamato君が出迎えてくれました。更になんと、パンクで離脱してしまったじんさん&オバQさんが自分たちを出迎えてくれました。じんさん、ご無事でなによりです。全員揃ったところで、恒例の記念撮影。雨も降り続いているので、さっさと済ませラーメン屋で寛ぐことに。

2009.04.04-17.59.18.jpg←壮観です

2009.04.04-18.00.26.jpg←満開まではもう少し

で、たどり着いたラーメン屋は

10 陽気軒

2009.04.04-18.30.57.jpg←かなりの有名店らしいです

とりあえず注文を済ませ、最後のイベントです。各々事前にスタート地点からゴール地点までの走行距離を予想していました。もっとも予想が外れた人が全員分の高崎土産代を支払うゴチレース。

それでは、結果発表!!!

でれでれでれでれでれでれでれでれでれ~~......どん!!

2009.04.04-18.48.20.jpg←結果発表の瞬間

えびちゃん、ゴチになります!!

2009.04.04-20.53.19.jpg←chibiokaさんのセンスが光ります

と楽しいひと時を過ごしているとやってきました全部乗せラーメンが。炙り焼きチャーシュー他3種類のチャーシュー、煮卵他、この店の一押しがすべてのってます。それでは、

頂きまーす。

2009.04.04-19.06.16.jpg

グルメレポは苦手なので、、、、美味しかったです。一度食べてみる価値ありです。隣をみるとジャンボギョーザも頼んでます。横の時計と比べてもわかると思いますが、1個がデカ!!さすがに大食いのサイファさんも苦しい様子。せっかくなので、1個頂きました。ニンニクが効いていて旨かったです、でも1個で充分でした。サイファさん、調べてみたらラーメンセットとして頼むと+250円で3個付いてくるらしいです。次からはそうしましょうね。

2009.04.04-19.09.33.jpg←全部は無理でしょう

2009.04.04-19.16.24.jpg←1個で一人前位あります

ラーメン屋で楽しいひとときを過ごし、ここで流れ解散になりました。高速でバビューンと帰路につき、千本桜が拝めなかったので、家の前の桜並木で夜桜見物して帰りました。

2009.04.04-20.42.40.jpg←こっちは雨は降らなかったようです

2009.04.04-20.41.56.jpg←ライトアップされた桜が満開

2009.04.04-20.42.15.jpg

2009.04.04-20.45.02.jpg

総走行距離 375.5キロ 燃費 28.2キロ/リットル

今日のツーはアクシデント続きでしたが、大事には至らなくてよかったです。気のあう仲間と和気藹々楽しく過ごせました。

千本桜が心残り。ということで、木曜日群馬単独ツー決行です。そういえば、四万の甌穴も眺めてこれなかったなぁ。榛名山もスルーしてきちゃったし。木曜日までにルート練り練りしなくちゃな。

20090404000.jpg

 

 

 

2009/04/04

TFW「春の行楽、群馬でツー♪」前編

今日は、

TFW 春の行楽、群馬でツー♪

2009.04.04-10.21.26.jpg←上毛カルタです

に行ってきました。3月は仕事も忙しく、後半はまったくスカブでツーリング出来ませんでした。なので自分にとっても(わずか1ヶ月だけど)久々のツーリングです。天気予報では天気もまずまず、夜までは雨の心配もなさそうです。

 

自分のブログでは楽しさが伝わらないという方は、chibiokaさんのブログを

 

群馬ということで家を出るのも8時前で十分間に合います。しかし、5時前に家を出る清水から来るツワモノもいます。お疲れ様です。

で、少し早いですが7時半に家を出て、関越道東松山ICから高速に乗って集合場所の

1 駒寄PA

に向かいます。ETC休日1000円のためか結構車走ってます。事故などなければいいのですが、、、。

9時集合なのに8時半に着いてしまいました。さすがにまだ誰もいないだろうと思っていると厚木から参加のえびちゃんさんがお出迎え。時間が読めず、8時過ぎには着いていたとのこと。しばらくすると、みちろうさん、清水から参加のじんじんさん、今回の幹事chibiokaさんが到着。

2009.04.04-09.16.54.jpg←この時点ではのん気なメンバー

予定の9時になっても他のメンバーが来ません。どうしたのかなぁ?追い越し車線で事故があったようですが、そのせいで渋滞に巻き込まれたのかな?

15分遅れで千葉から参加のサイファさんが到着。ナビのバッテリーが切れ、道に迷ってしまったらしいです。遅れを取り戻すため、高速全力疾走したようで、スカブが虫だらけでした。

9時20分、山梨からの参加組から携帯に連絡が入りました。じんさんにパンクして走行不能のアクシデントが発生!!!一緒にいたオバQさんと一緒に修理に向かうということで早くも戦線離脱してしまいました。高速走行中だったにもかかわらず、事故にならなくてほんとよかったです。←本人の許可を得て書いてます。

そんなわけで、出ばなをくじかれましたが6人でツーを開始することに。このあと、なにもなければいいのですが、、、。

 

駒寄PAスマートETCから高速を降りて、まずは、桜の名所として群馬で有名な

2 千本桜

を見に行く事に。市街地を抜け、しばらく走るとまたまたアクシデント発生!!!

前を走っていたみちろうさんが、左折と同時に小さな巨人(うちわネタですみません)に投げとばされ、スカブと共に横倒しに。メンバー一同かたまりました。どうやら、サイドスタンドが引っかかり、そこを軸に横転してしまったようです。足が下敷きになってしまいましたが、なんとか大丈夫のようです。みちろう号も傷がついてしまいましたが、なんとか大丈夫のようです。しかし、精神的なダメージが大きかったようです。ツーを続ける事は困難ということで、ここで戦線離脱。←本人の許可を得て書いています、念のため。

今日のツー大丈夫か?皆さん、気をつけていきましょう。

心なしか、皆の運転が丁寧になってます。走り屋系のメンバーもとっても安全運転。今日はこのペースで行きましょう。しばらくして、千本桜の手前にあるとんとん広場に到着。

2009.04.04-10.23.23.jpg←これが福豚ちゃん

数多くの賞を取っている福豚を使った製品がたくさんありました。これも群馬の名物のひとつらしいです、しかし結構いいお値段です。眺めるだけで終了、それだけではなんなので、

2009.04.04-10.23.58.jpg←豚ライド、結構攻めてます?

豚に乗ってきました。うぅん、いい大人がなにしてるんでしょうねぇ。こんな馬鹿やっても楽しいのはTFWのメンバーだからこそかな?

普通なら絶対やりません!!!

豚に乗ったところで本来のお目当てに向かいます。しかし、

2009.04.04-10.31.54.jpg

咲いてません~、桜が。一週間ほど早かったようです、残念。散策を諦め、

3 からっ風街道

を駆け抜け、南斜面から

2009.04.04-10.20.16.jpg

4 赤城山

を攻めます。からっ風は吹いていませんが寒いです。天気予報じゃ、晴れって言ってたのに。太陽なんか出てません、雲に覆われ空はどんよりしてます。そんななかを走り屋系オヤジchibiokaさん&サイファさんを先頭に雪がまだ残る山道を登っていきます。30%の走りといっても充分速いんですけど、、、。

20分ほどで駆け上がり、頂上の大沼へ。雪解けでぐちゃぐちゃの中をスカブで進み、湖畔へ行くと

2009.04.04-11.12.54.jpg←冬景色です

2009.04.04-11.13.12.jpg

沼、凍ってるじゃん!!!あまりにも寒すぎるため、写真を撮ってそそくさと退散です。ついこないだ、冬季閉鎖が解除された北斜面を下り沼田を目指します。

怖かったなぁ。閉鎖が解除されたばかりとあって、道が荒れてました。路面に散らばってる砂で何回かズルッとしてしまいました。道自体はとても楽しそうなコースなのに残念でした。メンバーも慎重に走り、お昼ご飯を食べに

2009.04.04-12.19.24.jpg←次から次にお客がやってきます

2009.04.04-12.25.49.jpg←店内の様子

2009.04.04-12.26.12.jpg←モツ煮定食、ご飯多

2009.04.04-12.26.17.jpg←どうですか?

5 永井食堂

に向かいました。ここでなんと、戦線離脱していたみちろうさんが復活し合流しました。ここでは、日本一のモツ煮を頂く事に。店内はチェーン店の牛丼屋か?空いた席に次々に座り、注文し、黙々と食べるという感じでした。そんなわけで、メンバー各々日本一のモツ煮を堪能しました。

じつは、ちょっと心配してました。自分、モツ煮食べられるようになったの最近なんです。なので、ダメだったらどうしようかと思って。残すとおばちゃんに罵られるって聞いていたし。←chibiokaさん情報 でも、美味しかったですよ。ただ、食事らしくのんびりテーブル囲んで食べたかったな。

お腹もいっぱいになり、っていうか苦しいです。少し走り

2009.04.04-13.05.58.jpg←バックに榛名山が見えるはずが

6 道の駅 こもち

で小休止です。この寒い中、サイファさんは桜が見れなかったからと桜ソフトを食べてました。すぐ隣にあった、大好物の焼きまんじゅうに気付かずに。そうこうしているあいだに、chibiokaさんがお遣いから戻り、次の目的地

2009.04.04-10.19.59.jpg←セクシーな一枚

7 四万温泉

を目指します。

ここで、いつもの字数制限です。お約束の後編へ続く

20090404000.jpg