2009/05/31

初テント泊ツーIN能登 其の五

うぅん、昨夜はよく眠れませんでした。銀シート1枚ではコンクリートの上では少々辛いです。仰向けなら問題ないのですが、寝返りが打てません。こりゃ要改善だな。

2009.05.31-06.04.07.jpg←昨日の寝床

2009.05.31-06.03.46.jpg←スカブもびしょ濡れ

そんなわけで、6時に目が覚めました。しかし、今日の出発予定は10時です。まだ、皆夢の中。仕方がないので、昨日食べきれず手を付けてなかったお寿司と手に入れた海洋深層水で朝ごはんです。

2009.05.31-06.28.58.jpg←富山といったらます寿司

朝ごはんを食べ、寝袋に潜り時間を潰していると皆さん起き出した様子です。オバQさんも朝ごはんはお寿司でした。じんさんは、海洋深層水でコーヒーを入れて飲むという野望を遂行しています。味が違う、美味いとご満悦です。

2009.05.31-08.56.06.jpg←参加賞第2弾

しばしまったりした時間を過ごし、時間が掛かるであろう撤収作業にかかります。雨が降っていますが、屋根の下なので問題なし。順調に片付け終わり、思った以上に早く出発準備完了してしまいました。

2009.05.31-09.45.16.jpg←見納めね

折角なのでどこか観光でもして行こうと情報誌を見ていると「日本三大仏」の文字が。ということで、高岡市内観光決定。最後に能登半島をバックに記念撮影して、2日間お世話になったキャンプ場をあとにしました。

1 高岡市内

に入ると、車線中央に線路が埋め込まれています。そして前方からなにやら赤い物体が。慌ててカメラを取り出し、カシャ!

2009.05.31-10.26.24.jpg←なんか来るよ?

2009.05.31-10.27.51.jpg←か、かっこいい!!!

富山市内なら、富山ライトレールがあるのは知っていたのですが。高岡市内にもあるなんて知らなかったです。万葉線っていうらしい。うぅん、乗ってみた~い。しかし、今回は我慢です。また機会があれば是非。

2009.05.31-10.33.20.jpg←奈良、鎌倉、そして

2009.05.31-11.09.39.jpg←鋳物発祥の地なんだぁ

2009.05.31-11.14.11.jpg←古き良き町並み

2009.05.31-10.59.47.jpg←趣のある建物の前で

2009.05.31-10.51.52.jpg←赤レンガの前で

で、3大大仏になっている高岡大仏を見学したり、鋳物の発祥の地ということで古き町並み等を観光しました。思った以上に見所がありやや時間オーバーです。

2009.05.31-11.31.59.jpg←巨大な廃墟が

思った以上に距離があったのね。1時間ほど掛かり一番混みそうなお昼時に到着です。

2009.05.31-11.52.29.jpg

2 麺屋 いろは

富山に来たなら、これを食べなくては意味がないと言われるほど有名な黒ラーメン。席が空くのを今か今かと待ちます。そして席に着くなり、

「黒ラーメン3つ、ライス3つ。」

と注文。ラーメンが運ばれてくるまでの間を利用して、結果報告をし合います。なんのって?それは、今回の企画「1万3000円で2泊3日を過ごす男達」です。

結果は?

2009.05.31-11.58.36.jpg←やったー1番!!

オバQさんが、食事代を出してしまうと帰りの給油が出来ないということでリタイア。リタイアが出たということで、ここで終了です。じんさんもギリギリ、自分は3000円ほど残っていて1位でした。勝因は?それは、2人はヘビースモーカーだったからです。

盛り上がっていると、お待ちかねの黒ラーメン

2009.05.31-12.05.34.jpg←旨そう!

2009.05.31-12.05.46.jpg←この色

2009.05.31-12.07.41.jpg←いただきます~

いやぁ、とっても美味しかったです。太麺の縮れ麺に黒醤油がよく絡んでほんと美味いです。この位しか感想が述べられない自分は、やっぱりグルメレポは無理だな。あまりにも好みの味だったので、企画も終了した事だしとしっかりお土産購入してきました。

さて、これで全工程終了です。あとは、本当に帰るだけです。雲行きがかなり怪しくなってきたので、近くのGSで給油を済ませレインスーツを着込みます。

2009.05.31-14.12.14.jpg←日本海またな!

最後にもう一度海沿いをと進みましたが、雨も激しくなり仕方なく断念し、北陸自動車道魚津ICから高速へ。途中抜いて行ったフォルツァに火をつけられ、追いかけていくじんさん。あとに続くふたり。気持ちハイペースだったのか2時間足らずで、上信越道小布施PAに到着です。

2009.05.31-16.01.13.jpg←お疲れ様

2009.05.31-16.05.42.jpg←乾杯!!!

2009.05.31-16.14.13.jpg←あなたのために

ここで、美味そうなソフトクリームで乾杯。またの再会を約束して、ふたりと別れました。雨も上がり快調に走っていたのですが、東部湯の丸SAで最後の給油をしていると激しい雨が。最後まで雨に悩まされました。二人と別れ、200キロ。疲れた体に鞭を打ちながら、なんとか19時過ぎに無事帰還しました。

2009.05.31-19.10.31.jpg

総走行距離 441.1キロ 燃費28.3キロ/リットル

2009.05.31-19.10.42.jpg

3日間トータル 1317.2キロ 燃費 30キロ/リットル

天気にはホント悩まされましたが、よく走りました。3日間走り通しでしたが、事故やトラブルもなくほんと楽しいツーリングになりました。初めてスカブで足を踏み入れた県が(岐阜、富山、石川、新潟)と4県も。山も海も思いっきり走りました。キャンプも初体験できたし、楽しかったです。

こんなツーリングはそうそう出来ませんが、また機会があれば是非チャレンジしてみたいです。こんな企画をしてくれた、じんさん本当にありがとうございました。危なっかしい走りを終始見守ってくれていたオバQさんもありがとうございました。本当に2人には感謝してます、また機会があれば誘ってくださいね。

本当に一生記憶に残るたのしいツーリングでした。

20090529-31.jpg

 

スポンサーサイト



2009/05/30

初テント泊ツーIN能登 其の四

禄剛崎を後にした一行は、県道28~R249に沿って海沿いを南下していきます。30分ほどで、

6 見附島(別名 軍艦島)

に着きました。駐車場にスカブを停め、公園内に進んでいきます。すると、

カーン、カーン、カーン

鐘の音が引切り無しになっています。近づいてみると若い女性の集団(実際は20代後半の模様)が、代わる代わる必死に鐘を鳴らしていました(笑)。えんむすびーちなる名前が付けられていて、どうやら鐘を鳴らすとご利益があるようです。よく見ると周りにはカップルの多い事。親父3人には居心地があまりに悪く、見附島を写真に収め早々退散です。

2009.05.30-15.04.20.jpg←何事?

2009.05.30-15.08.34.jpg←すばらしい情景です

見附島をあとにし、更に南下していきます。すると若干鉄な自分にはたまらない光景がチラホラ。今は無きのと鉄道能登線の廃線跡が随所に見られます。現役だった頃に想いを馳せるとこみ上げてくるものがあります。浮き浮きしながら走っていると、じんさんが辺りをキョロキョロしながら減速です。何かを探している模様です。じんさんにとっては大事なイベントのため、どうしても外せない施設らしいです。漁港で迷子になり離れたりしましたが、なんとか目的地を発見し合流です。

7 能登海洋深層水施設

2009.05.30-15.44.38.jpg←普通に工場です

なんでも海洋深層水をわけてもらえるらしいという情報あり。ということで寄ってみることに。

J 「深層水わけてもらいたいんですけど。」

職員 「10リットル100円からになります。」

J 「そんなにいらないです。このペットボトルに欲しいだけなんですが。」

職員 「じゃぁ、いいですよ。タダで。」

というようなやり取りの末、海洋深層水ゲットだぜ!!!一口飲んでみると非常に飲み易かったです。じんさん、ミッションを達成しご満悦?走りが軽いです。っていうか付いていけないんですけど、、、。

トイレ休憩を挟み、1時間ほどで能登島の入口に到着です。ここでこの先のルートを話し合います。能登島内はバイクで走り回るにはいい道がいろいろあるらしいです。しかし、すでに17時前。温泉浸かってキャンプ場に帰るにはギリギリです。しかも、雲行きも怪しくなってきています。どうします?

ということで、島内巡りは今回は諦め、スルーするだけに決定。

2009.05.30-16.59.41.jpg←例のアングルで

2009.05.30-17.04.14.jpg←橋の全貌

橋のたもとで記念撮影をし、橋を渡ります。折角なので、自分も走行写真にチャレンジしてみました。

2009.05.30-17.06.49.jpg←じんさん、点になってます

2009.05.30-17.15.41.jpg←オバQさんを激写?

まともに撮れたのは、この2枚だけ。その他は空だけとかリアボックスのアップとか全然ダメでした。自分には無理だね、この技は。

2009.05.30-17.20.23.jpg←その格好は

橋を渡り、能登島に上陸最短ルートで島を抜け、もう一方の橋で島を後に。ここでも橋をバックに記念撮影。団体さんがやってきたので、そそくさと退散します。で、今日の温泉へ向かいます。立派なホテルが立ち並ぶ、温泉街の中を走り着いたのは、

9 和倉温泉 総湯

2009.05.30-18.16.55.jpg←いい湯でした

2009.05.30-18.17.53.jpg←飲めるらしいですよ

いやぁこの値段にびっくりです、480円ですよ。最近の立ち寄り湯というよりは、銭湯のような雰囲気でよかったです。お風呂も広かったし、気持ちよかったなぁ。今日も1日走り回ったので、温泉に浸かった時は至福の時でした。更に飲める温泉ということで飲んでみましたが、やめといたほうがいいです。めちゃくちゃ塩辛いです。

温泉に浸かり、元気を回復した3人は、キャンプ場までの最後の道のりを行きます。が、温泉の駐車場で出発の準備をしていると、ポツリポツリ。折角ここまで、天気が持ったのに。あと少しというところで雨になってしまいました、残念。辺りも暗くなってきているので、慎重に最後の走りを続けます。昨日寄ったスーパーで買出しをし、キャンプ場に戻りました。明日の撤収の事も考え、一息つく間もなく屋根のある場所へテントを移動します。

テントやスカブをなんとか小降りのうちに移動し終え、宴会が始まったのは21時前でした。

2009.05.30-21.00.52.jpg←1本しか写ってませんが、、、

最後の夜ということで、3人とも奮発して酒の量が昨日より多いです。まぁ、お昼をたらふく食べたので夜は軽めにしたのもありますが。で、今日の夕飯はというと

2009.05.30-21.15.17.jpg

赤いきつね!!!

じんさんとオバQさんに頼み込み自分がリクエストしました。この日のために購入し持ってきたバーナーで、どうしても

お湯を沸かしてカップラーメンが食べたかった

のです。そんなキャンプ初心者のわがままに付き合ってもらい、

2009.05.30-21.23.03.jpg←最高の夕食?

2009.05.30-21.52.43.jpg
↑こんなじんさん、見たことないっていうほどの笑顔です!!

それぞれ美味しく頂きました。今まで食べたカップ麺で一番美味しかったです。自分の走りにご指導してもらったり、それぞれの身の上話したり、2日間を振り返ったりと楽しい宴が夜遅くまで続きました。

2009.05.30-23.46.05.jpg

明日に影響してはいけないので、日が変わる前にお開きに。飲み足りない自分はひとりテントの中で飲んでました、アハハ。

いよいよ明日は帰路につきます。其の五に続く・・・

2009.05.30-20.24.52.jpg

総走行距離 339.1キロ 燃費32.5キロ/リットル

20090530000.jpg

 

2009/05/30

初テント泊ツーIN能登 其の参

二日目、能登半島をぐるりと一周してきます。

今朝は雲が空を覆いどんよりとしてます。少し早めに起き、それぞれ朝食を済ませ出発の準備です。今日は、テントをこのまま置いていきます。特に2人は身軽になった模様、走る気満々。着いていけるかぁ、俺。

2009.05.30-06.46.00.jpg←このまま出発です

半島を時計回りに回るため、スタート地点の

1 千里浜なぎさドライブウェイ

に向かいます。

2009.05.30-08.26.32.jpg←スカブで大丈夫?

ここは、日本では唯一の浜辺を走る天然砂浜のドライブウェイです。二輪で大丈夫か?と思いましたが、全然平気。気持ちいい~、時間があれば往復したかったです。

2009.05.30-08.29.57.jpg←恒例の

R249で能登半島を北上していきます。途中、国道から県道36~県道49と逸れなるべく海沿いの道を走って行きます。車も少なく順調に進んでいきます。洞窟マニア?(笑)なじんさん、ここは外せません。

2009.05.30-09.16.59.jpg←歩きますよ~

2 巌門洞窟

2009.05.30-09.20.04.jpg

2009.05.30-09.24.56.jpg

2009.05.30-09.26.53.jpg←3人で記念撮影

2009.05.30-09.37.51.jpg

時間もまだ早く人が全然いません。おかげで、うちらを見つけるや否や遊覧船のおじさんから熱烈なラブコールを受けます。でも、1人1000円と意外に高い。じんさんが値段交渉するも決裂、でも団体料金までにはなったんですけどね。というかはなから乗る気はなかったのです、だってここでのんびり遊覧するほど時間もありませんしね。

岩場を30分ほど歩き回り、日頃運動不足のオバQさんがギブアップ寸前だったので散策終了。ここからは、海沿いを走り一気に輪島に向かいます。

1時間ほど海岸線をひた走り、途中から峠を快走し町並みが広がってくるとそこはもう輪島でした。

3 輪島朝市

気さくな土産物屋のおじさんに「バイクここ置いて行っていいよ、金はいらないから。よかったら帰りに店覗いてって。」と言われたのでお言葉に甘えます。

2009.05.30-11.05.00.jpg←意外と閑散としてます

2009.05.30-11.07.54.jpg←これ旨いです

小腹の空いた一行は鯛ちくわの文字に目が留まります。値段交渉するも撃沈、定価でご購入です。

2009.05.30-11.09.02.jpg←おじさんありがとう

ちくわを頬張りながら歩いていると、威勢のいいおじちゃんに「ここでしか取れない海苔」を分けていただきました。これがまた旨いのなんのって。ちくわにピッタリ、あとは一杯あれば言う事無しなのですが。

2009.05.30-11.10.18.jpg←朝市風景

2009.05.30-11.24.32.jpg

もうそろそろ店じまいの時間らしく、どの店も叩き売り状態です。魅力的なお値段だったんですがなにせスカブではお持ち帰りできませ~ん、残念。もういいやというほど声を掛けられながら朝市を一通り堪能し、昼処に向かうことに。

しかし、いくら探してもお目当ての店が見当たらず断念しました。仕方がないので、地元の方々に美味しいものはと聞くと、口を揃えて「彩花亭」ということなのでそこでお昼にすることにしました。

2009.05.30-12.30.21.jpg

中に入るとお客は誰もいず、大丈夫かなぁと少々不安になりました。がうちらが出る頃には満員の大盛況、さすがに地元で人気のお店でした。

お店はとんかつ屋さんです。そろそろ肉が恋しくなってきた一行には堪りません。メニューをパラパラめくっていると「ビックシリーズ」の文字が。行くしかないでしょ?

「すいませーん、ビックロースカツ定食2つとビックヒレカツ定食1つお願いします。」

しばし待つこと、やってきました。

2009.05.30-12.08.58.jpg←ヒレカツ

2009.05.30-12.06.10.jpg←ロースカツ

2009.05.30-12.11.15.jpg←この大きさ

ボリューム満点、衣さくさくで、お肉はやわらかくてジューシーでとっても美味しかったです。自分とじんさんは余裕で完食。しかし、オバQさんは?あれ、どうしちゃったんですか?キャベツ嫌いなんですか?どうやら無念のギブアップです。

お腹も満たし、腹ごなしに土産物屋でも覗いていきますか?

って、閉まってるじゃん!!!

知りませんでした、輪島の町は朝市の終了と共に土産物屋等ほとんどのお店が閉まってしまうのですね。仕方がないので、先に進むことにします。

2009.05.30-12.58.08.jpg←手入れが大変そう

2009.05.30-12.58.42.jpg

4 千枚田

を鑑賞し、

2009.05.30-13.23.05.jpg←スカブのお腹一杯に

2回目の給油をし、海沿いを能登半島の先端までひた走ります。それにしても気持ちがいい海岸線が続きます。道を綺麗で広々で、自分でも無理なく走れとっても楽しい。輪島を出て、1時間半ほどで

5 能登半島最北端 狼煙町 禄剛崎

に到着です。

2009.05.30-14.03.31.jpg

折角なのでスカブを駐車場に停め、丘の上にある灯台のところまで行くことに。

2009.05.30-14.07.23.jpg←ありえないです、この坂道

ありえない坂道がずっと続きます。オバQさんと自分は日頃の運動不足がたたり、ヒイヒイ言いながら何とか登り切りました。ホントきつかったです。でも、おじいちゃんやおばあちゃんの集団は平気で登っていましたが。

2009.05.30-14.12.42.jpg←たどり着きました、最北端!!

2009.05.30-14.13.35.jpg←広がる日本海!!

なんとかたどり着きました、最北端に。目の前には日本海がずっと広がってます。雄大な景色にしばし目を奪われました。やっぱり海はいいなぁと思う、海無し県出身の3人でありました(笑)

やっと半分制覇です。さぁ、ここからは半島の東側を一気に南下します。すでに14時過ぎ、日のあるうちに戻る事ができるのでしょうか?

其の四に続く・・・

20090530000.jpg

 

2009/05/29

初テント泊ツーIN能登 其の弐

ラーメン食べて、更にこの陽気。とても暑くて敵いません。ということで、皆少し薄着になり出発します。

しかーし、なんだか急激に雲が真っ黒になっていきます。30分も走らないうちにポツポツ来たなと思ったら、あっという間に土砂降りに。トンネル内に逃げ込みレインスーツを着込みます。

2009.05.29-13.23.27.jpg←洒落にならない降り方です!

じんさんがタイヤを滑らすくらいなので、慎重に進みます。しかし、全然止む気配がなく白川郷までずっと雨の中でした。

2009.05.29-13.59.11.jpg←1回目の給油

途中のガソリンスタンドで給油した時は少し収まってきたのですが、出発してすぐまたまた土砂降りに。くねくねの峠道をただただ進んでいきます。それでもなんとか14時過ぎに

3 白川郷

に到着です。しかし、この土砂降りのためカメラすら取り出すのもままになりません。なので、仕方なくスルーすることに。

2009.05.29-14.20.17.jpg←見学できず残念

2009.05.29-14.34.15.jpg

道の駅 白川郷で雨宿りしているとなんだか小降りに。幾分明るくなってきたような。富山県内に入れば雨の心配はなしということなので先に進みます。

しばらく進むと雲は完全になくなり、ピーカンになりました。さっきまでの雨が嘘のようです。そしてやっと、「富山県」の文字が。やったぁと喜んでいると、「岐阜県」、「富山県」、「岐阜県」、、、、と目まぐるしく県表示が現れます(笑)。なんだかなぁと思いながら進んでいると

世界遺産

の文字が目に入りました。白川郷だけではないんですね、合掌集落は。

2009.05.29-15.08.26.jpg←さっきまでの天気は?

2009.05.29-15.13.21.jpg←世界遺産でっせ~

というわけで、白川郷のリベンジとばかりに見学します。びしょ濡れのレインスーツ乾かすのにも丁度いいしね。白川郷より小ぶりな感じです。かなり暑くなってきたので、塩ソフトクリームなる物を堪能。なんでも富山湾の海洋深層水を使っているらしいです。

2009.05.29-15.21.52.jpg←限定の文字に弱いです

2009.05.29-15.26.18.jpg

一頻り見学し、おやつも頂いたし、そろそろキャンプ場目指して出発しましょう。谷に沿ってどんどん山を下りていきます。

2009.05.29-15.29.28.jpg←絶景かな

終始、↑↑↑このような景色が続きます。適度なワインディングで下手な自分でも上手くなった様な感じで進みます、気持ちいい~!!!

1時間ほどで山を下り、1時間ほど郊外を右に左にと駆け抜けついた先は

2009.05.29-17.40.07.jpg←ここ温泉なの?

4 凧温泉

こんなところにって感じでありました。看板なければ、温泉なんて気づきません。でも、源泉掛け流しのいい湯でした。目まぐるしく変わる天気の中を走り抜けてきてクタクタの3人にはとても堪らなかったです。気持ち良過ぎ~、もう動きたくない。なんて言いながらじっくり体をほぐし、リフレッシュしたところで出発です。

キャンプ場まであと10キロ程の道のりでしたが、そこはじん企画真っ直ぐには向かいません。わざわざ回り道をして、二上万葉ラインという丘をぐるっと回る8キロほどのドライブウェイに突入です。もちろん、SSということで、じん&オバQさんには先に行ってもらいます。自分の腕ではここは無理!!!

なんとか丘を登り切り、富山湾を一望できる展望台とやらに登ったのですが、木が被い繁っていて見えませ~ん。眺望を諦め、今度は反対側に下っていきます。二人に遅れることしばし。おっかなびっくりでなんとか下りきるとそこからキャンプ場までは目と鼻の先でした。

2009.05.31-09.05.20.jpg

二日間、我らの寝床になる雨晴キャンプ場です。受付を済ませ、ここまで無事にたどり着いたことを祝し、能登半島をバックに記念撮影。

2009.05.29-18.22.29.jpg←絵になるねぇ

この時点で、すでに18時半を回っています。早速、慎重に適当な場所を選び、それぞれテント設営です。

2009.05.29-18.49.45.jpg←設営開始!!

2009.05.29-19.05.31.jpg←完成!!!

手間取る事もなく、15分ほどで皆テント完成。寝袋やランタン等荷物を運び込み一息つくとすでに19時過ぎでした。テントで寝泊りですが、キャンプではありません、野宿です。ということで、料理などはしないので、これから夕飯を食べに行ってきます。向かった先は、

2009.05.29-19.35.10.jpg

きときと寿し

です。なんと回転寿司、いけませんかぁ?ここで、氷見漁港で上がった新鮮なネタを腹いっぱい頂こうと思います。好きなものだけ食べれますしね。

2009.05.29-19.45.27.jpg←どう?旨そうでしょ

2009.05.29-19.55.20.jpg←新鮮で旨い

いやぁ、それにしても本当に美味しかったです。三人とも満足満足、来てよかった。お腹もいっぱいになり、あとは飲んで寝るだけ。ということで、近くのスーパーで買出しして戻ります。

2009.05.29-21.07.20.jpg←こういうの憧れてました

2時間ほど、酒を飲みながら3人でいろいろ話しながら楽しいひとときを過ごしました。いやぁ、この非日常って感じがたまんないです。今日は来て本当に良かった。

子供と同じで、ワクワクしていたので寝袋に潜ってもなかなか寝付けませんでした。

明日は、1日掛けて能登半島をぐるり一周してきます。どんなツーになることやら。其の参に続く・・・

2009.05.29-20.54.02.jpg←今日もよく走りました

総走行距離 536.6キロ 燃費 30.1キロ/リットル

20090529000.jpg

2009/05/29

初テント泊ツーIN能登 其の壱

行ってきました、

能登半島一周テント泊による2泊3日のツーリング旅行

1ヶ月前からこの日のために着々と準備してきました。一週間前から天気予報では断念しなければいけないような予報が出ていました。しかし、2日前、前日とメールで確認すると皆雨天決行の決意でした。そんな状態でしたが、朝起きると

2009.05.29-04.28.56.jpg←こんな中出発です

土砂降りの雨、雨、雨!!!

普通のツーリングなら当然中止です。しかし、今日はこの天気でも出発です。雨も降っているので時間も掛かるだろうと思い少し早め(4時半前なんですけど・・・)に出発です。

川越からR16で圏央道入間ICまで。朝早いため車が少なくいつもと同じくらいの時間で到着、あれ?

圏央道~中央道と進み、談合坂SAで小休止です。

2009.05.29-05.49.30.jpg←雨が止みません~

トイレに行ったりしてしばし休憩し時計を見ると5時50分、あれあれれ?完全に時間読み間違えました。どうやっても待ち合わせ場所の双葉SAには7時前に着いちゃいます。集合時間8時なのに。どうしようかなぁ?早過ぎちゃったってメールしたら皆早く来てくれるかも?なんて都合よく考え、じんさんにモーニングメール送信!!!

速攻で返信が。

いくらなんでも早過ぎ、ゆっくり休んできてください。布団の中より」

だって。もう休んじゃったし、出発しちゃうもんねぇ。20分もしないうちに勝沼ICに到着。時間潰し&通勤割距離調整のため、ここで降りて甲府昭和ICを目指します。昼間なら絶対走らないのですが、早朝とあって車も少なく快適に走行。いつのまにか雨も上がっていました。給油しICから中央道に戻り、集合場所の双葉SAに7時前に到着です。

2009.05.29-06.56.53.jpg←バイクは自分だけ

1 集合場所 中央道双葉SA

2時間も雨の中を走行してきたので体がすっかり冷え切ってしまいました。なので、朝食も兼ね甲州名物のほうとうで温まりました。

2009.05.29-07.04.59.jpg←芯から温まります

食べ終わると、そそくさとコーヒー片手に外に出ます。来るまで中で温まっていればいいのに?そうも思いましたが、先輩方をお出迎えしなくては。なんとは思っていなかったのですが、実はこのために外にいたのです。

2009.05.29-07.38.44.jpg←来た来た、パチリ!

そう、この一瞬をカメラに収めるために。アハハハ、最近ブログ用の写真を撮るためだけにアホなことしてる自分がいます。

今回の企画者じんさん甲州の走り屋(でも凄い方向音痴(笑))のオバQさん自分の3人でツーリングです。最近ご一緒することの多い3人なので軽く挨拶を交わし今回のレギュレーション発表!!!

レギュレーション???何それ???

2009.05.29-07.48.29.jpg←3日間の命綱

じんさんから色違いの同じお財布を渡されました???

J 「今回は野宿する事で通常なら掛かる宿泊費で3日間過ごそうと思ってます。」

B&O 「なるほどねぇ。面白そうじゃん、やってみましょう。」

J 「いくら入れます?」

B&O 「1泊6~7千円位で2泊として、1万3000円ってとこですか?」

J 「じゃそうしましょう。財布からこの中に1万3000円入れてください。ツー終わるまでこの財布だけ使いますから。」

B&O 「了解!!!」

とそんなやり取りがあり、貧乏ライダー三人(あっ自分だけですね、本当のは。)ケチケチツーリングが始まりました。

今日のルートは

中央道を北上・諏訪IC下車・50号線(有賀峠越え)で辰野方面へ。

R153~R361(権兵衛トンネル)~R19~R361に戻り岐阜県突入

昼飯 高山ラーメン

R360~白川郷(合掌造りの集落)見学~R156で富山県入り

高岡市付近の温泉に浸かり、キャンプ場へ。

約400キロの走行、てな感じです。

各々準備が整ったようなのでいざ出発です。じんさん、自分、オバQさんの順で進んでいきます。中央道を進むにつれて雲がはれていきます。諏訪IC降りる頃には快晴になり暑い位になってきました。通勤時間で少し混み始めた下道をスリスリしながら抜けていきます。有賀峠を快調に攻め、辰野~伊那と抜けR361へ。

2009.05.29-09.02.32.jpg←いい天気になりました

2009.05.29-09.35.58.jpg←峠を前に気合を入れる二人

山に登る前にコンビニでトイレ休憩をし、一息つきます。2人が一服し終えたところで出発です。整備されたR361はとても走りやすく、立派な権兵衛トンネルも気持ちよく走りぬけ、あっという間にR19に出ました。車と連なりながら進み、木曽からR361木曽街道で岐阜県高山市を目指します。

2009.05.29-10.39.17.jpg←楽しそうでしょ、なにか?

途中、御嶽山が綺麗に望める峠で親父三人で記念撮影。しばし、素晴らしい眺めに見入ってしまいました。その後、いくつかの峠を越えたまたま見つけた道の駅 飛騨たかね工房で一休みです。

2009.05.29-11.23.58.jpg

2009.05.29-11.28.52.jpg←飛騨牛でっせー

小腹が空いた親父三人は、飛騨牛の文字に吸い寄せられるようにステーキ串を堪能。もちろん出費を抑えたいので、1本600円のではなく、半分の一口サイズの串で我慢です。それでもメチャクチャ旨かったです、飛騨牛の良さは堪能できました。

下手におやつを食べてしまい、お腹を刺激してしまいました。なんだか、とってもお腹空いてきたよぉ。ということで、さっさと高山市に向かい、高山ラーメンを頂こうではありませんか。山道を下り、高山市内に入り多少道に迷いながらも1時間ほどでラーメン屋さんに到着です。

2009.05.29-12.55.19.jpg←有名なお店らしいです

2 文蔵ラーメン

2009.05.29-12.30.58.jpg←旨かったですよ

2009.05.29-12.31.04.jpg←どうですか?お味は

さて、高山ラーメンとはどんなものかな?と思いましたが、夏のような陽気のため自分はつけ麺を注文。2人は、初心貫徹で高山ラーメンを頼みました。なかなか美味しかったです。オバQさんも好みだって言ってました。このお店、他のメニューも美味しいらしいです。

お腹も満たされたことだし、白川郷目指して出発です。

 

ありゃりゃ、ここでいつもの字数制限です。其の弐に続く・・・

20090529000.jpg

 

 

2009/05/22

プラグ交換&CompBoost

先日の由比ツーの帰りに部室でかもじろ~さんと待ち合わせしました。かもじろ~さんと東北旅行に行っていた子がも(リアキャリア)を奪い返すために(笑)

2009.05.24-22.50.02.jpg←稲庭うどん

キャリアのお礼にとお土産いただきました。わざわざすみません。桜海老のかきあげにベストマッチらしいですが買ってくるの忘れました、残念。

折角師匠に会うので、コンプブースト施工とマイスカブの調子を診てもらうことに。とりあえず、お互いのスカブのお尻をそれぞれ交換して取り付けました。それが終わると、いよいよコンプブーストの施工です。プラグを外したかもじろ~さん、唖然としてます。

B 「どうしました?」

K 「プラグゆるゆるだよ、変じゃなかった?」

B 「少しエンジン音が大きかったよぉな、振動も大きかったよぉな。って、プラグって緩むんですかぁ?交換した以来見てないなぁ。」

K 「たまには覗いてみないと。抜けちゃわなくてよかったよ。」

おお、かもじろ~さんに診てもらってよかった。走っているときに外れでもしたら大変でした。

B 「他にはどうです?」

K 「プラグの先も削れてきてるし変え時だけど、どうする?なんかエアクリも埃被ってるけど交換したのいつ?」

B 「プラグ交換しようと思ってたんです。エアクリ?15000キロ走ってますけど変えたことありません。」

K 「こんなになるまで、ほっといた人初めて見た。高いもんじゃないんだし早めに交換してください。他に気になる事ある?」

B 「スタート時にフルスロットルにすると6000回転ちょいのところまで回っていたんですけど、最近6000回転まで行かないんですよねぇ。なんででしょ?」

K 「色々考えられるけど、距離走ってるからベルトが消耗して滑ってるのかも?そろそろ交換してもいいころだし。」

B 「エアクリ&ベルト近々交換します。じゃ、プラグ買いに行きましょ。」

ということで、部室近くにあるライコランドにプラグを買いに二人で出掛けました。400と250で型番違うかもということで、備え付けの対応表を2人で確認し(入念にしたのですが)購入して戻ってきました。で、早速プラグレンチにはめてみると

はまんないじゃん!!!なんで???

2人で確認したので間違っているはずがないのですが、どう見ても外したプラグより明らかに大きなサイズです。なんでだろう?仕方がないので返品して交換してもらうためにもう一度お店に向かいます。もちろん元通りに戻して(?)ね。

再度2人で対応表を確認すると、、、、。2人とも一段下のところを見ていたようです、ありゃりゃ。なんとか交換もしてもらえたので早速作業再開です。

2009.05.21-19.11.20.jpg←型番IX24ではなくIU22

前回はNGK製だったのですが、今回はDENSO製をチョイス。かもさん曰く、寿命は短いけど性能は若干上だそうです。違うのもいいかなと思い今回はこれにしました。

2009.05.21-19.11.34.jpg←魔法の液体?

コンプブーストを注入し、エンジンをかけると

P1080357.jpg←わかりにくいですが

白煙と共に凄い臭いが辺りに漂います。このまま30分ほど放置します。その間、東北旅行の事や色々話をして時間を過ごしました。施工も完了し、後は5000回転以上回さず50~60キロの慣らし運転です。

えぇぇぇ~~

ということは、ここから自宅まで下道でトロトロ帰らなくては。まぁ仕方ありません、マイスカブのためです。

施工後あきらかに音も静かになり、振動もなくなり、加速も蘇りました。これでまた元気になったスカブで出掛けるのが楽しくなりそうです。

早急にエアクリ交換せねば、また怒られちゃうよぉ。

 

 

2009/05/21

またまた由比にGo!

先日伊豆ツー行って以来、ほとんどスカブに乗ってません。メタボ対策のため、通勤も徒歩にしてます。なので、オイル交換行ったくらいで20日間で走行距離30キロ弱です。そろそろ禁断症状が、、、。

やっと休みが取れ、昨日からどこへ行こうかずっと考えてました。で、桜海老のシーズンが今月いっぱいと知りました。

行くしかないでしょ!!!

いつものように6時前には家を出ていました。圏央道→中央道相模湖ICで道志みち経由と思っていました。でも、前回も通ったしなぁなどと考えながら走っていたのですが、なぜか青梅ICで降りてしまいました。

2009.05.21-06.56.46.jpg←この記念撮影さえしなければ

2009.05.21-07.41.01.jpg←遠くに富士山が

大菩薩ライン(青梅街道)を選択。朝から峠越えですか?ほぼ貸切の道を順調に進みます。折角なので、奥多摩湖をバックに記念撮影。しかし、これが失敗でした。写真を撮り、いざ出発というときに2台の車に先行されてしまいました。広いところに出たら抜いちゃぇっと考えていたのですが、大人しく後ろを走ることになってしまいました。なぜなら、その車のタイヤカバーにデカデカと

警視庁 山岳警備隊

と書かれていました。パンダさんではありませんでしたが、警視庁の文字が入った車を抜くわけには行きません。結局、柳沢峠までずっとのんびり(警視庁の車結構なスピード出していたけど、いいのかな?)ついて行きました。2台は峠から更に上の方の道に入っていったけどなんかあったのかな?

前が開けたところで少しペースを上げて進みます。塩山~勝沼と抜け精進湖線へ。それにしても高校生の原付率の高い事。山梨の高校生は皆、原付通学なのって位走ってました。山だから仕方がないのかな?

精進湖線に入ると数珠つなぎ進みます。こんなところで渋滞に嵌るとは。淡々と走り、9時過ぎに

1 「道の駅 朝霧高原」

に到着です。

2009.05.21-09.26.46.jpg←絶景です

今日は富士山がとっても綺麗に見えます。富士山を眺めながら美味しいソフトクリームを頬張ります。

2009.05.21-09.16.46.jpg←富士と一緒に

これが、濃厚でメチャクチャおいしいです。今まで何回も素通りしていたのが悔やまれます。次からは毎回寄ろうっと。

なんだか平日だというのに車が多いです。トラック以外にも割と年配の方が多い気がします。富士宮に入ると大渋滞。そろそろすり抜けしながら先に進みます。なんとか富士由比バイパスに出るとそこは高速道路状態。あっというまに目的地に到着です。

2009.05.21-10.54.15.jpg←店先に止めちゃいました

2 浜のかきあげや

またまた来ちゃいましたよ。土日は大変な混みあいのようですが、今日は2,3組がいるだけでした。少し早いですが、朝抜きで来たのでお腹ペコペコ。早速頂きます。

2009.05.21-10.39.59.jpg←旨そうでしょ!

で頼んだのが、由比どんぶりにかきあげ、季節の味噌汁。なんという贅沢、何度食べても本当においしいです。食べに来る価値あります、また来よって思いますもん。

目的の桜海老も堪能したところで、箱根に向かいます。考えてみるとR1走ったことないなぁと思ったので、R1で箱根目指しましょ。沼津までは高速状態のバイパスを流れに合わせて進みます。空に雲が多くかかってきて、富士山が霞んで見えます。

1時前に箱根に到着。芦ノ湖湖畔は人人人でした。どこで温泉に入ろうかなとキョロキョロしながら箱根湯本に下っていきます。で立ち寄ったのが

2009.05.21-14.25.41.jpg←空いてました

3 足洗いの湯 和泉

です。そんなに大きなところではなかったですが、源泉が7つもあるらしいです。1200円とちょっと高め(箱根なら普通?)でしたが、貸切状態だったのでとっても満足できました。

2009.05.21-13.29.28.jpgなんか書いてありました

2009.05.21-13.29.14.jpg←洞窟みたいな感じでした

2009.05.21-13.29.39.jpg←この打たせ湯気持ちいい

1時間ほど、のんびりと浸かりました。6時に部室でかもじろう~さんと待ち合わせしているので、まだ時間があります。なので、まだ走ったことのない湘南~江ノ島~鎌倉と海岸沿いを進むことに。それにしても湘南というだけになんかお洒落な雰囲気です。あっちこっちにサーファーが。なんと原付にサーフボードラックが当たり前のように付いています、初めて見ました。

2009.05.21-15.36.01.jpg←あれが江ノ島かぁ

2009.05.21-15.48.31.jpg←江ノ電見れたよ

時間があれば、江ノ島鎌倉大仏見学もいいかなと思ったのですが、いつのまにか道に迷いウロウロしているうちに予想以上に時間が掛かってしまいました。このあたりはまた次回ゆっくり観光しようということで、ナビに湾岸線の入口を指定して出発。ナビの指示通りに走っていったのでどこ抜けてきたかわかりません。

無事に湾岸線にたどり着き、一路部室を目指します。湾岸線すげー、こりゃぶっ飛ばしたくなるわな。広々していて、気持ちいい。皆120キロ弱で走っている自分をどんどん抜いていきます。ベイブリッジも10年ぶり位に渡ったよぉ。

2009.05.21-17.30.45.jpg←バイク全然いません

大黒PAで休憩し、ここから横羽線で羽田ICに向かいます。なんとか部室に6時前に到着、程なくしてかもじろ~さんと合流しました。かもじろ~さんと東北を旅してきた我がリアキャリアを受け取り、ついでにメンテしました。この件はまた後日アップします。

帰りの際、かもじろ~さん行きつけのラーメン屋さんで夕飯を取ることに。寄ったのは「大勝軒」、店の写真撮るの忘れました。で、かもじろ~さんお勧めのつけ麺を注文。

2009.05.21-20.19.22.jpg←チャーシュー凄!!

ありえないチャーシューが出てきました手のひらサイズで厚みも2センチくらいあります。麺も多!!!もちもちの麺で、つゆと良く合います。少食の自分にはちょっと多かったですが何とか完食。

時間も遅くなってしまったので、toshichy98さんとお会いしてお茶する予定でしたがまた次回ということにして帰路につきました。メンテした関係上、5000回転以上回す事ができないので環八~R254と下道をひたすら走ってなんとか帰還しました。

2009.05.21-22.27.30.jpg

総走行距離 486キロ 燃費 31.4キロ/リットル

今日もよく走りました。でも久々にスカブにいっぱい乗れて満足満足。

かもじろ~さん、メンテ付き合ってもらってありがとうございます。

toshichy98さん、お会いできず残念です。今度お会いできるの楽しみにしてます。

20090521000.jpg

 

2009/05/16

予行練習?

先日の伊豆ツーの時、じんさん&オバQさんがこんな話をしてました。

J「今度、キャンプツーでもしてみようかと思ってます。」

O「いいですねぇ、自分も今テントを物色中です。」

B「楽しそうですね、やってみたいなぁ。自分にも出来ますかねぇ?」

J「大丈夫ですよ、テントと寝袋と気合があればどこでも寝れますから。」


と、キャンプツーの話題で盛り上がりました。その後、自分もやってみたいと思う気持ちが高まりました。ネットでいろいろ検索しているうちに、ついにポチっいっちゃいました。

2009.05.16-23.11.20.jpg←2つで8000円程でした。

で、先日届いたのがこのテント&シュラフです。調べてみると値段もピンキリでどれを選んでいいものか迷いました。まぁ初心者だし、とりあえずコンパクトに収納できるものということで選んでみました。

2009.05.16-23.14.43.jpg←ついでにLEDランタンも購入

箱から出してみるとどちらもかなりコンパクトです。これなら、シート下にも収まりそうです。重量も両方あわせても4キロ以下です。

テントなんか張った事もないので、予行練習しなければ。しかし、狭い自宅にはそのスペースがありません。なので妻の実家に行って試します。収納袋についている説明書きを見ながらでしたが、初めての自分でも15分ほどで完成させる事ができました。

2009.05.16-11.58.03.jpg←甥も興味津々?

2009.05.16-11.58.29.jpg←娘はご機嫌です

自分が試す前に娘に占領されてしまいましたが、強引に自分も中へ。しかし、娘と2人なら充分な広さでした。

これなら、そのうち娘とふたりでキャンプツー行けるかも?

午後雨がポツリポツリと落ちてきたので撤収です。片付けも10分もかからずに終了しました。こんなに簡単なんですね。しかし、寝袋は元の大きさには戻りませんでした。強引に収納袋に入れましたがテントと同じ大きさになっちゃいました。

2009.05.16-23.15.33.jpg←ちゃんと収まります

リアボックスに入れてみると、こんな感じです。いっぱいいっぱいですが、高さ方向には余裕があります。これなら問題なさそうです。

ちなみに、ただいま我がスカブのリアキャリアは、TFW団長かもじろ~さんと一緒に東北を旅してます。

2009.05.09-18.41.34.jpg←かもじろ~号

なので、今の姿は↓↓↓こんな感じです。なかなかどうして、いい感じでは?色違いはご愛嬌です。娘もこの状態で乗っても全然平気です。

バックレスト、ちょっといいかも、、、。

2009.05.10-10.14.45.jpg←かっこいいでしょ

2009.05.10-10.14.33.jpg←後ろから

さぁて、テント&寝袋も用意できたし、仕事の方もなんとか休みの調整もついたので今月末は自分にとって初キャンプツーになりそうです。

メチャクチャ楽しみです!!!

心配なのは天気だけ?

 

2009/05/01

19時間耐久伊豆ツー(後編)

お風呂から上がって、少し先を急ぎます。

なぜなら、15時半に予約していたのですが無理を言って16時半まで待ってもらっていたのです。それがここ、

5 かねじょう

2009.05.01-17.15.21.jpg←ぎりぎりセーフ?

なんとか、間に合いました。店主さん無理言ってすみませんでした。外の席につき、お目当てが出てくるのを今か今かと待ちます。店主さん、迷惑掛けてしまったのにサービスまでしてくれました。

2009.05.01-16.41.55.jpg←鰹節を自分で

で、待つことしばし、出てきたのがジャーン!!!

2009.05.01-16.48.47.jpg←これこれ

海鮮丼

良かったね、オバQさん。念願の海鮮丼頂けて、おかげで自分もまたこの海鮮丼に出会えました。気さくな店主さんと談笑しながら、あっという間に平らげました。

本当に、美味かったーーー

 

さぁ、これで後は西天城高原~西伊豆スカイラインを抜け帰るだけです。宇久須から西天城高原までは、山登りのSSです。ということで、自分は最後尾から二人を追いかけます。っていうか2,3コーナー曲がったところで二人は見えなくなっちゃいましたけど。四苦八苦してなんとか登りきりました、二人はすでに一服中。

2009.05.01-17.37.06.jpg←眺め最高

2009.05.01-17.38.08.jpg

前回来たときは、霧でなんにも見えませんでしたが。凄く眺めのいいところなんですね、ココ。今日来れて本当に良かったなぁ。

2009.05.01-17.38.49.jpg

すでにこの時点で17時半です。日があるうちに山は越えたいところです。なので、一休止したところで出発します。ここからは、戸田峠までは気持ちのいい一本道。迷いようがありません、真っ直ぐ進めばいいだけですから。そんなわけで、

J 「戸田峠で待ってるから、じゃぁ」

と言い残し、先に行ってしまいました。自分も準備をし、

B 「オバQさん、自分遅いんで途中でぶち抜いちゃってください。」

とジャケットを羽織ながら身支度しているオバQさんに言い残し、じんさんの後を追います。

2009.05.01-17.38.23.jpg←行きますか?

だが、これが最悪の事態を招くことになるとは!!!

 

 

貸しきり状態の西伊豆スカイラインを自分なりのペースでかっ飛びます。1日中、二人の走りを後ろから見ていたし、いろいろアドバイスも貰えたので、なんか少し上手くなった気がします。右に左にのコーナーが気持ちいい~

1時間弱で達磨山に到着です。先を走っていたじんさんが待っていてくれました。それにしても、あのオバQさんに抜かれるどころか追いつかれもしなかった自分ってかなりレベルアップしたってこと?

などと喜んでいたのですが、一向にオバQさんが現れません。さすがに二人とも心配になってきました。

J 「迷いようがないから、まさか転倒?」

B 「ジャケットに着替えていたから、まさかまたキーインしちゃった?」

J,B 「とにかく少し戻ってみましょう」

10キロ以上戻り、土肥峠へ。ここでオバQさんから連絡が入りました。

O 「道間違えました。」

えぇぇぇぇ~

J 「今、どこら辺?わからない?とりあえず、戻ってきてください。上で待ってますから。」

ということで、しばし二人で橋の上で待つことに。しか~し、待てども待てども戻ってきません。連絡も取れません。じんさん、仁科峠まで戻って見てくることに。ガソリン残量が少なくなった自分はここで待つことに。

2009.05.01-18.33.55.jpg←寂しいよぉ~

すでにココに来てから1時間近く。日を沈み始め、辺りも暗くなってきました。人気もない山の上で一人、心細くなってきました。

怖いよぉ、寂しいよぉ、二人とも早く戻ってきて~

そんな声が届いたのか

2009.05.01-18.54.50.jpg←じんさん帰ってきました

じんさん戻ってきてくれました。しかし、オバQさんは見当たらず。どうしようか思案しているとオバQさんから連絡が。

J 「今どこですか?わからない?松崎町?ってだいぶ戻っちゃってますよ。しょうがない、土肥で待ち合わせましょう。わかるようにしておきますから、その道ずっと北に進んでください。」

う、うそーーーー

まさかの迷子?

道を間違え戻ったオバQさん、今度は反対方向へ進んで行ってしまいました。二人とも呆気にとられてしまいました。仕方がない、このまま置いて行く訳には行きません。そんなことしたら、きっとオバQさん、家に帰れなくなってしまいます。というわけで、完全に日も沈んでしまい真っ暗な山道を急いで下ります。怖いとビビリながら走っているとすでに自分ひとり闇の中。これじゃぁ、自分も迷子になっちゃうよぉ。

 

土肥に着き、大きな花時計の前で待つことに。所用を済ませ、戻ってくると足湯に浸かっている二人の姿が。

よかったぁ、オバQさんと再会できて。話を聞くと、かなり天然の方向音痴らしいです、ありゃりゃ。迷子になり相当焦り攻めまくったとのこと、そりゃぁ、傷口が広がりますって。

ちなみに水色のラインがオバQさんの迷走した軌跡です、どんだけ走ってるんですか!!

20090501001.jpg
↑オバQさん、完全な伊豆半島一周達成です!!!

なにはともあれ、合流した時点で20時半を回ってます。ナビで自宅に設定すると250キロ弱、到着は明日になってます。さぁ、帰りましょう。

ここからは、夜道を3人で激走しました。はっきり言って、前を走る二人しか見てなかったのでどこらへん走っているかもわかりませんでした。

沼津市内に入った時は少しほっとしました。

2009.05.01-20.56.29.jpg←オバQさんを真ん中に(笑)

そこからは、R246で御殿場、そこから東富士五湖道路→中央道へ。谷村PAで最後のお別れをと思っていたのですが。じんさんも疲れていたのでしょう通過してしまい、そのまま大月JCTで流れ解散になりました。

2009.05.01-22.26.07.jpg
   ↑↑↑じんさん撮影(高速走行中!!!)

一人になるとどっと疲れが出てきました。大事をとり、談合坂SAでしばし休憩。時計を見ると23時です。休日割使えそうじゃんということで、関越道東松山ICまで行っちゃうことに。

2009.05.02-00.02.07.jpg←みんなどこまで行くの?

関越道に入ると大渋滞です、休日割の威力恐るべし。なんとか睡魔と闘い、無事帰還しました。こうして、19時間半に渡る伊豆耐久ツーが終わりましたとさ。

2009.05.02-00.34.09.jpg

総走行距離 667.7キロ 燃費 30.4キロ/リットル

それにしてもよく走りました。まぁ二人がいたのでとても楽しく過ごせたので、疲れはしましたが苦にはなりませんでした。オバQさんの意外な弱点もわかったし(笑)

じんさん、西伊豆スカイラインはリベンジですね。インディーじん企画今回も楽しませてもらいました、またよろしくお願いします。

オバQさん、ナビ使いこなしましょう。じゃないと走りが凄いだけに大変な事になっちゃいますもんね。

ふたりのペースには全然ついていけなくて、足手まといになってしまったと思いますが、またご一緒させてくださいね。

今日は本当に楽しいツーリングでした、次はどこ行こうかな?

20090501000.jpg

 

2009/05/01

19時間耐久伊豆ツー(中編)

お腹がいっぱいになった一行は、海沿いのR135をのんびりクルージングです。途中で脇道に逸れ、ついた先は

3 幻のループ橋

2009.05.01-12.44.21.jpg←後ろに見えるのは

2009.05.01-12.22.31.jpg←廃墟と化した橋

2009.05.01-12.28.22.jpg←迫力満点

2009.05.01-12.29.56.jpg←記念にね

2009.05.01-12.28.55.jpg←傾斜が不自然です

2009.05.01-12.34.15.jpg←先端にオバQさんがいます

2009.05.01-12.32.39.jpg←じんさんまで

2009.05.01-12.33.42.jpg←上のほうから下を

ネットなどで知っていたのですが、初めてです。廃墟マニアの間では、かなり有名どころ。山の上の宅地開発が頓挫して、30年ほどそのまま放置らしいです。一応立ち入り禁止らしいので、細かいことは書きません。ちなみに辿りつくためには多少道なき道を進まなくてはいけません。

凄かったですよ、でも高所恐怖症の自分はとても先端までは無理でした。下だって覗けなかったし。

いやぁ、こんなとこに来れるなんて思ってもみませんでした。連れてきてくれたインディーじんに感謝です。

こういうのが嫌いじゃない自分はとっても満足、じんさん&オバQさんも同様の様子。じゃぁ、まだまだ先も長いので進むとしますか。

しばし、山沿いの細い道を走り抜け、R135に合流。更に南下します。下田を抜け、着いた先は、、、、。すみません、名前忘れました。竜宮窟。田子サンドスキー場の近くにある穴です。階段を下りていくと、

2009.05.01-13.53.29.jpg←崖に大きな穴が

2009.05.01-13.56.55.jpg←穴からの眺め

2009.05.01-13.54.48.jpg←背後も崖

こんな感じでした。しかし、今日巡ってきた所はどこも写真ではイマイチ迫力が伝わらない感じがします。実際に見た者にしかわからないものがあります。

その後、裏道のような細い道を抜け、弓ヶ浜へ。

2009.05.01-14.14.34.jpg←去年海水浴で来ました

2009.05.01-14.27.35.jpg←お約束ね

写真には収めませんでしたが、泳いでいる人たちがいました。シーズン以外でも泳いでいいのかなぁ、海水浴場って。

ここからは、R136マーガレットラインで北上します。西伊豆側は目ぼしい観光地もないせいか人も少なく、松崎辺りまでとても気持ちよく走れました。

2009.05.01-14.45.39.jpg←いい眺めだ

2009.05.01-14.46.38.jpg

時間もおしてますが、ツーといったら温泉は外せません。ということで、向かった先は、

4 沢田公園露天風呂

2009.05.01-15.40.26.jpg←崖の上にあります

2009.05.01-15.40.32.jpg←下は見たくないです

2009.05.01-16.11.52.jpg←悪戯しないでね、お子様

そんなに大きくないので、5人も入ればいっぱいです。でも、眺めは最高です。夕日眺めながら浸かりたい。がきんちょが大人しくしていてくれれば、もっと寛げたのに。親、ちゃんとしつけしろって。

それにしても、気持ち良過ぎる。すでに家を出て10時間超えてます、疲労と温泉の心地良さで眠気が襲ってきます。この先、大丈夫かぁ?

さぁ、早めの夕食食べに行きますか。宇久須に向かってLET’S GO!!!

後編へ続く...

20090501000.jpg

 

2009/05/01

19時間耐久伊豆ツー(前編)

GW真っ只中ですが、一応平日ということで無理言って休みにして職場の皆さんごめんなさい伊豆にツーリング行ってきました。

今回は、インディーじん企画の伊豆走り倒しツーに便乗しました。またまた楽しい企画盛り沢山のツーリングになる予感がします。

2009.05.01-04.59.12.jpg←いくらなんでも早過ぎじゃん!

少し早いですが、目が覚めてしまったのでやることもないので出発します。すでに日も昇ってるし。

2009.05.01-05.08.30.jpg←ここからバビューンと

近くの坂戸ICから圏央道へ。快調に飛ばすも寒さに耐えられず、狭山PAで暖をとります。この時期、メッシュジャケットにウィンドブレーカーは無謀でした。

2009.05.01-05.47.19.jpg←朝日をバックに

休憩を挟みましたが家を出て1時間も経たずに相模湖ICに到着(ETC割引を最大限利用するため一旦降ります)しちゃいました。このまま中央道で河口湖では早すぎです。

そんなわけで、

2009.05.01-06.02.02.jpg←道志ダムをバックに

2009.05.01-06.28.53.jpg←道の駅にて

道志みち、行っちゃいました。

2009.05.01-07.15.48.jpg←富士山が綺麗です

7時前には集合場所の

1 「道の駅 富士吉田」

の前に。まだ早いよねと思い通過して給油したり、コンビニ寄ったりして7時15分頃に到着。するとそこには見慣れたスカブと中年親父2人がすでに待っていました。

6時に甲府を出て、7時前には着いていたとのことです。走り屋ふたり、速いっすもんね。自分も早過ぎたので道志みちで来ましたというと、笑われてしまいました。

2009.05.01-07.19.26.jpg←ここから3人で

軽く挨拶を交わし、いざ出発!!!今日は、じんさん、オバQさんと3人で伊豆を走り倒してきます。

1時間もしないうちに

2009.05.01-08.33.10.jpg←いい写真でしょ

三国峠到着、早(笑)。ふたりとも、待って~!!!ついてけません。ということで、SS(スペシャルステージって、ラリーかよ!)以外は、じんさん→自分→オバQさんの順番で進みます。走りたくて走りたくて堪らないオバQさんの頭を押さえてしまうなんて、とっても心苦しくて。

熱海峠から熱海に出て、そこからは海岸線を南下します。伊東を抜け、川奈に出て1時間ほどで「汐吹公園」に到着。

2009.05.01-10.04.15.jpg←GWなのに空いてます

今日一発目の観光。その前に急な階段を下ります。普段、仕事以外滅多にあるかない自分&オバQさんには堪えます。そして、海岸に下りるとありました。しかし、よくわかりません。とりあえず、穴がありました。

「汐吹公園---海の力で海岸線が削られ洞くつになった岩に海水が入り込んで空気の圧力で吹き上げられます。とくに波の洗い満潮時には10m以上になることもあり、大自然の神秘と力強さが織りなすその様子は見る者を圧倒します。」らしいです。

2009.05.01-09.56.05.jpg←これが汐吹き岩

2009.05.01-09.55.19.jpg←遠くに富士山が

眺めはとてもよかったです。遠くに富士山も望めました。潮が引いていたので、岩場を散策。大の大人が、「ヤドカリいた。」などと楽しそうにしています。

今日は予定が盛り沢山なので先を急ぎます。次に向かったのは城ヶ崎来たことがないというオバQさんのために、高いとこが嫌いな自分も頑張りました。

2009.05.01-10.29.36.jpg←灯台に登り

2009.05.01-10.31.42.jpg←吊橋も

灯台に登り、つり橋を渡りと。じんさんは野生のリスを見せたかったようですが残念ながら今日はいなかったようです。

随分歩き回った(自分とオバQさんにとってはです)ので、お腹も空いてきたので昼食へ。少し戻りますが、バイカーにはかなり有名な

2 COWBOY’S

2009.05.01-11.06.35.jpg

2009.05.01-11.08.43.jpg←店内はこんな感じ

2009.05.01-11.08.29.jpg←これがメニュー

でランチです。GWということでランチメニューはなかったのレギュラーメニューを。ネット情報では1ポンド1950円というのがあったのですが、どうやら和牛しか出していない模様。なので、自分はサイコロステーキ140gを注文しました。1ポンド高くてやめたのもありますが、入店する前に「あとで、カネジョウさんで海鮮丼食べる」とオバQさんが駄々こねて、行く事になったのでここは無難にと。

2009.05.01-11.19.56.jpg←サイコロステーキ140g

なのに、ふたりは0.7ポンドステーキを。大丈夫ですか?

2009.05.01-11.20.44.jpg←おいしそう、頂きます!

2009.05.01-11.33.45.jpg←隣にはモヤシの山が

肉も柔らかく、味付けも良く、ご飯に良くあいます。付け合せの山盛りモヤシも美味しかったです。自分は余裕を持って美味しく完食しました。

が、しかし。お隣のオバQさん、かなり苦しそう。無理しちゃダメだって!!!かなり無理してお腹に詰め込んだようでした。でも、美味しかったって。

お腹もいっぱいになり満足したところで、次はじんさんが是非とも行きたい&歩きたいというところへ。

ワクワク、どこどこ?

それは、字数制限に引っかかりそうなので中編へ続く...

20090501000.jpg