2009/06/27

TFW「部室でメンテOFF!」ツーリング編

無事メンテオフも終わりって、もう17時じゃん!!!

好きな事やってるとあっという間に時間が経ってしまうものです。toshichy98さんびらカマさんは都合によりここでお別れ。

この炎天下の中で作業したので、皆もう汗だくです。

なので、さっぱりするために温泉へGo!

部室から30分ほどで

2009.06.27-18.23.42.jpg←スカブがいっぱい

2 志楽の湯

に到着です。カメラをスカブに置いてきてしまったので写真なしです。都会の真ん中にこんな緑に囲まれた空間があるなんて凄い不思議です。それに、こんな街中で温泉が出るんですねぇ。

佇まいもGood!!!露天風呂も結構な広さがあり気持ちよかったです。お湯が茶色なのにはびっくりしました。皆で、スカブ談義に花を咲かせゆっくり疲れた体を癒しました。

考えてみたら昼飯抜きで、メンテに没頭。そろそろお腹も空いてきます。なので、前回の静岡ツーで行けなかったサンマーメンの美味しいお店に是非ということで、ここから藤沢を目指します。土曜日の夕方ということで、どこも大渋滞。首都高を使い、横浜新道に入るともう動く事すら出来ないくらいでした。あまりの低速走行で折角クラッチ泣きが収まったと思ったのに再発してしまいました、ショック。

しかし、ここは三丁目さんの地元。ナビでは絶対出てこないであろう道を右へ左へ。ここで逸れたら間違いなく迷子になります。だってどっち進んでるかわからなかったもん。

で、やってきたのが

2009.06.27-19.50.12.jpg

3 海龍

ここは三丁目さん一押し、サンマーメンが絶品との事。そのサンマーメンとやらを味わおうではありませんか。サンマーメン以外にも旨いそうなものがありましたが、ここは初心貫徹。サンマーメンを注文し、しばし待つこと・・・

2009.06.27-20.04.30.jpg←これが噂の

2009.06.27-20.04.48.jpg←隣の塩ラーメンも旨そうだなぁ

来たーーー。ヤバイです、ほんと美味しいです。今思うともう一杯いけたかも、ねっ、じんさん。

ここで、かもじろ~さん三丁目さんyassさんとお別れ。八王子までじんさんにお付き合いしていただき、R16をずっと北上して無事帰宅しました。皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。でもとっても楽しかったです、また一緒にいろいろやりましょうね。

2009.06.27-23.01.49.jpg

総走行距離 200.8km 燃費 29.5km/L

燃調が狂ってるので、燃費は最悪。あの走りで30キロ切るなんて、絶対おかしいです。

今日は距離的には全然少なかったですが、充実した一日でした。メンテオフも楽しかったし、温泉にサンマーメンどれも良かった。都会の渋滞には参ってしまいましたが。

そうそう、タイヤいい感じですよ。まだ慣らしなのでポテンシャル発揮してないとおもいますが、コーナーでの安心感というか接地感が凄くいいです。自分にはあってるかも。早く排気漏れ直して、走り回りたいぞっと。全開走行が楽しみだ~。

20090627000.jpg

スポンサーサイト



2009/06/27

TFW「部室でメンテOFF!」

TFWメンバーの皆さんもそろそろ走行距離も伸びてきたので、ここらでメンテOFF!でもと、団長かもじろ~さんのお誘いを受けました。

自分のスカブも問題を抱えていたので、折角なので見てもらうことに。そして、普段ではわからない事を少しでも勉強できればと参加してきました。

2009.06.27-10.14.22.jpg←平和島で一休み

大渋滞の首都高を抜け、60キロ弱の距離を2時間半かけて何とか到着。あれ?誰もいないよぉ~。仕方がないので木陰で一休みしながら皆を待つことに、それにしても今日はめちゃくちゃ暑いです。

2009.06.27-16.26.01.jpg←スカブがいっぱい

待つこと30分程、次々とメンバーが集まってきました。今日の参加者は、団長かもじろ~さん、びらカマさん、ばねまつさん、じんさん、toshichy98さん、三丁目さん、yassさん、ゲストさん、そして自分の9人です。おっ意外に集まりましたね、いいですねこういうの。

皆揃ったところで挨拶もそこそこに早速、エロスカブ三丁目号からメンテ開始です。同時進行で自分のスカブもメンテ開始です。

2009.06.27-11.44.51.jpg←メンテ開始です

自分のスカブは、TFW第二のメカニックじんさんの手によってあっという間に駆動系がばらされていきます。

2009.06.27-11.40.41.jpg←ばらすの早!!!

駆動系のオーバーホールです。かもじろ~さんから、直々にクラッチのメンテ方法を教わりました。おっかなびっくりしながら、じんさんに指導を仰ぎながらなんとか手入れできました。それにしても、じんさん仕事が丁寧です。プーリーその他諸々、ピカピカになりました。ほんとありがとうございました。

2009.06.27-11.42.53.jpg←凄い事になってます

2009.06.27-11.43.04.jpg←ありゃりゃ

2009.06.27-11.49.34.jpg←かもさん、ありがとう

2009.06.27-12.10.59.jpg←クラッチシュー復活!!

2009.06.27-12.59.57.jpg←じんさん、ありがとう

2009.06.27-13.00.02.jpg

きちんと手入れしたところで駆動系のメンテは終了です。それと同時に、皆の目が釘付けになるようなものが出てきました。

2009.06.27-13.05.56.jpg←きゃーー!!

2009.06.27-13.20.09.jpg←こっちも凄いです

なんじゃこりゃぁぁぁ!!!

ばねまつ号のクラッチ&プーリーです。凄い事になってます。ばねまつさん、人の事は言えませんがたまにはメンテしましょうね。

で、これが今回のメンテオフの一大ネタかなと思われたのですが、、、。

なんとここで、アクシデント発生!!!ケミカルチューンを施工中のじん号が大変な事に。

2009.06.27-14.20.06.jpg←無残な姿に

百姓仕事で鍛えた力自慢のじんさんなんとプラグのネジをねじ切ってしまいました。

2009.06.27-14.20.20.jpg←本人もびっくりです

ということで、緊急ドックインです。

2009.06.27-14.21.31.jpg←証拠写真をパチリ

部室の顧問の先生の仕事により、事なきを得ました。じんさん、良かったですね。

今日のMVPは、じんさんに決定です。おめでとう!!!

2009.06.27-14.54.40.jpg←さすが、かも亭!!!

一段落したところで、おやつにすることに。かもじろ~さん、お手製のチーズケーキ&コーヒー。それに三丁目さんのシュークリーム、自分のドーナツを皆で頂きました。

かもじろ~さん、ケーキ絶品でした。そこらのお店より全然おいしかったですよ、お土産まで頂いて本当にありがとうございます。

ちなみに自分が差し入れしたドーナツ、川越ではちょっと有名な20円ドーナツです。どうでした?グルメな皆さんにはちょっと物足りなかったかもしれませんね。

おやつを食べながら談笑していると、マイスカブが顧問の先生の手によってまたまたばらされていきます。

2009.06.27-15.11.12.jpg←さすがプロ!!

あっという間にマフラーとリアタイヤがなくなりました。NA〇Sでは、3時間近くもかかったのに。ここのところ気になっていた排気漏れ&低回転時のトルクの低下等々を調べてもらうためです。

2009.06.27-16.21.10.jpg2009.06.27-16.21.01.jpg

ついでに、つるつるになってしまったリアタイヤも交換してもらいました。6000キロでパイロットスポーツはこんなになってしまいましたとさ、ちょっと寿命短くないですか?交換して4ヶ月しか経ってないのに。って、どんだけ走ってるんだ俺は。

ちなみに顧問の先生曰く、こんなに溝(スリップサイン出てるし)が無くなってから、端まで使っては危険ですとの事です。グリップしなくなるから危ないぞ!!!っと指導うけてしまいました、トホホ。

2009.06.27-14.56.18.jpg2009.06.27-14.55.43.jpg

今回は団長かもじろ~さん、一押しの

MEZELER 「FEEL FREE」

を選択してみました。若干重みがあるので、どっしりした味わいの様です。安定志向とまさに自分の走りにはぴったりです。サイドとセンターでゴムの配合が違うので寿命も長いそうです。

2009.06.27-16.32.08.jpg←良い走りしてくれそうじゃん!

なかなか、トレッドパターンもかっこいいじゃん。で、排気漏れの件は、結論から言うとガスケット交換が必要。排気漏れにより、O2センサーが正常に機能せず、燃調がおかしくなり、トルク低下を招いている模様。

ということで、部品取り寄せてもらい、近いうちに交換して直してもらう事にしました。で、次はかもじろ~号の番だったのですが、時間も時間なので今回は作業中止に。

すでに17時を回っています。慌しく、いろいろありましたが、なんとか無事にメンテオフは終わりました。

日頃からのメンテがいかに大事かという事が、ここ何回かのTFWツーリングで実証されています。自分もけっこう距離走るほうなので、こまめにメンテしてマイスカブを大事にしていきたいです。

メンテオフ編終了、ツーリング編に続く・・・

 

 

 

2009/06/26

授業参観

ちょっと長めのお散歩から帰り、妻と娘の小学校に授業参観に行ってきました。

2009.06.26-13.52.51.jpg←どこどこ?

教室を覗くと、あれ?誰もいません。もうすでに体育館に行ってしまったようです。そう今日の授業参観は体育なのです。

体育館に行くと準備の真っ最中。にしても、暑い。茹だるような暑さ、汗が吹き出てきます。少しするとチャイムが鳴り授業開始です。

B 「あのおばさん(大変、失礼しました)、担任の先生?」

妻 「そうよ、知ってるでしょ?」

B 「知らなかった。だって、初めて見たもん。」

妻 「あれ、そうだったけ?」

B 「2年生になって、今日が初めてだよ。学校に来るの。」

そうなのです、久々に小学校に来たのです。11月の学校公開日以来です。小学校にあがってから、父親の出番は少なくなってしまったようです。

2009.06.26-14.04.19.jpg←1,2,3,4

最近、躊躇なくカメラを取り出してしまう自分が怖いです。当たり前のように構えると

妻 「恥ずかしいから、やめなよ。誰も撮ってないよ。」

ごもっともです。しかし、手が勝手に。しかし、それを見ていた周りの方々も真似するようにカメラを手に。なんだ、皆気にしてたの?折角なんだから、子供の成長収めましょ。でも、フラッシュ焚くのはいただけませんねぇ。

授業が始まりましたが、どの子もソワソワしているようです。そりゃそうだよね、親が来てるかなって気になるでしょ。先生も集中させるのに苦労しているようでした。準備運動が終わり、跳び箱開始です。飛べる子、飛べない子いますが、みんな楽しそうです。

2009.06.26-14.10.17.jpg←いいぞ、いいぞ

うちの子もカメラを構えた父親が気になるようですが、一生懸命飛んでます。

2009.06.26-14.16.21.jpg←こんな跳び箱あるんだ

跳び箱が終わると平均台。

2009.06.26-14.34.38.jpg←どっちも頑張れ

もちろん、授業参観恒例の親参加。子供達はとってもうれしそうでした。娘も妻との親子対決、恥ずかしそうにしてましたが、うれしかったようです。

2009.06.26-14.45.43.jpg←最後は、皆でお片付け

なかなか学校に行く機会もないので、今日は休みで良かったなぁ。娘もしっかりやっているようで、お父さんは安心したよ。これからも、一生懸命勉強して、遊んで学校楽しんでくれよ。

次は運動会か?

2009/06/26

軽くお散歩に?

今日は、とても天気がよく、ツーリング日和です。しかし、午後予定が入っているので、遠出は出来ません。なので、軽くお散歩にでかけてきました。

自分の中では、ツーリングとは「走りはもちろん、温泉、食事、の三点セット」なので、温泉、食事がなければどんなに走ろうがお散歩(娘とのツーリングは除く)と決めてます。

お散歩なので、のんびりと7時半に出発。通勤ラッシュに嵌りながらも1時間ほどで定峰峠の入口に到着。

2009.06.26-08.39.41.jpg←では、行きますか

2009.06.26-08.41.21.jpg←アジサイが綺麗でした

今日は路面が完全なドライなのでガンガン攻めまくりもちろん自分なりです。気持ちよく峠を抜け、秩父に到着、というかスルー。

雁坂峠に向け、ノンストップでR140を駆け抜けていきます。新緑が気持ちいい~

2009.06.26-09.40.10.jpg←滝沢ダム

2009.06.26-10.03.54.jpg←登ってきたねぇ

パワー不足を感じながらも自分のペースで快走。10時過ぎにトンネル入口に到着です。下界はかなり暑かったですが、ここは清々しく涼しくて最高でした。トンネルの中はメチャメチャ寒かったですが。

2009.06.26-10.06.55.jpg←寒過ぎます!!!

2009.06.26-10.07.57.jpg←走行中にパチリ

貸切の雁坂トンネル寒さに耐えながら通過しながら、山梨県入りです。

2009.06.26-10.28.53.jpg←富士山は、見えず残念

2009.06.26-10.29.47.jpg←ここで間違えちゃったよ

山を駆け下り、フルーツラインを気持ちよく駆け抜け、R411大菩薩ラインで奥多摩を目指します。ここで一本道を間違え、10キロほど無駄に、トホホ。

2009.06.26-11.04.07.jpg←貸切状態です

緑の中を快走。そろそろ時間が気になってきました。ナビによると自宅到着時間が13時過ぎです。ちょっと急がなくては。

2009.06.26-11.24.48.jpg←東京都に突入

と思いながら若干ハイペースで山の中を駆け回りなんとか東京都に。あれ、山梨ノンストップで通過しちゃったよ。道迷って、Uターンした時しか足着いてないし。

2009.06.26-11.33.33.jpg←奥多摩湖を走行中にパチリ

で、奥多摩からは車も多くなり渋滞気味。なんとかスリスリしながら、青梅~入間と抜け、明日のおやつを調達し無事帰宅しました。

2009.06.26-13.15.27.jpg

総走行距離 259.8km 燃費 30.1km/L

あれぇ、思ったより走っちゃったなぁ。5時間ちょっと走り通し、でも気持ちよかったなぁ。天気もよく、緑が眩しく、道も空いてて楽しいツーリングじゃなくて、お散歩でした。

にしても、低回転域のパワー不足?もたつきが気になるなぁ。高回転域は気持ちいいのに、なんでだろ?どこか調子が悪いのかな?明日のメンテ会で原因わかるといいなぁ。

20090626000.jpg

 

2009/06/13

TFW「梅雨!?雨じゃなきゃ、走れんじゃね??」後編

さぁ、どうしますか?

ここは、TFWのソウルフード「富士宮焼きそば」行きますか?

そうと決まれば、行動の早いメンバーたったと出発です。気持ちの良いR469をバビューンと軽快に走って行きます。若干遅れ気味の自分、腕の問題もあるのでしょうが、いまいちマイスカブの調子が良くないよぉな気が。こりゃ一度ちゃんと見てもらったほうがいいかもしれません。排気漏れも起こしている様だし。

1時間ほどで富士宮に到着。はぁはぁ、皆いい走りします。着いていくのに必死です、自分。公共の駐車場にスカブを停め、向かったお店は

2009.06.13-15.02.15.jpg←大勢の人がいます

2009.06.13-15.13.41.jpg←一押しのお店

3 富士宮やきそば学会

ここでは、三丁目さんが皆に迷惑を掛けたということで、気を使っていただきおごっていただいちゃいました。三丁目さん、ご馳走様です。でも、全然気にしなくていいんですよ、仲間なんだから。

で、席を確保ししばし待つとやってきました、

2009.06.13-15.18.41.jpg←いっただきまーす

焼きそばが。団長かもじろ~さん、絶対のお薦め品。どれどれ、お味は?

旨い~

ほんとに美味しいです。もっちもちの麺と節粉の風味といい最高です。シンプルなのですが、絶品です。一度食べてみる価値大です。

2009.06.13-15.19.33.jpg←がっつくメンバー

大食漢のメンバー達、軽く大盛を完食。あっ、食の細いcaracoさんは別ね。あっという間に平らげ、このあとのプランを練ります。とりあえず、近場で温泉に浸かろう っということに。その前にメンバーそれぞれ焼きそばのお土産を購入します。ここで、一騒動。なんて大げさなものではありませんが、二店のお店で購入したためさっき食べたのはこっちだとお互い譲りません。どうしたもんですかねぇ、大人なんだから(笑)。とりあえず、結果から言いますと、かもじろ~さん&三丁目さん&自分の方だったみたいですよ。今日食べて検証しましたから、間違いないです。

2009.06.13-21.36.21.jpg←これね、美味しかったです

さぁ、温泉に向かいましょう。途中、寸又峡のSLは見れませんでしたが、トーマスのお仲間と出会いました。次は絶対行きましょうね、SL見たーい。2009.06.13-16.07.31.jpg←みんな待って~

2009.06.13-16.02.29.jpg←次は絶対に

で、着いた先が

2009.06.13-16.19.35.jpg←人いないんですけど

4 風の湯

土曜日だというのにガラガラ。メンバー一同、ちょっと不安がよぎります。深層水を沸かしてるだけじゃ、温泉じゃないよねぇ。どうしましょ?などと言いながらも中を覗いて見ると、

2009.06.13-16.21.57.jpg←ちゃんと温泉です

2009.06.13-16.22.14.jpg←風呂上りの一杯

しっかり温泉でした。あまりに空いていたので、メンバー6人で外湯を独占。のんびり、いい湯に浸かり、疲れを癒しました。今日の教訓で、日頃のメンテがいかに大事かということを体験したので、これを期にメンテしましょうということで次回はメンテ会ということになりました。

2009.06.13-17.07.16.jpg

気分のリフレッシュしたとこで、風呂上りのデザートを頂きにすぐ近くの

2009.06.13-17.34.54.jpg

5 ミルクランド

に移動です。ここのジェラートがまた美味しいんです。自分は、期間限定の三ケ日みかん&バナナをチョイス。各々好みの味を堪能しました。美味しかったですよぉ。

2009.06.13-17.19.38.jpg←みかん&バナナ

2009.06.13-17.21.32.jpg←味について語り合ってます

ジェラートを堪能したところで、三丁目さんがどうしてもお薦めのデザートがあるというので、更に移動します。

2009.06.13-17.55.30.jpg←デザートのはしご?

6 まかいの牧場

ここの牧場プリンがめちゃくちゃ旨いらしいです。しかし、ジェラートを食べたばかりなので、皆さんお土産用に購入です。ただひとりその場で食べていた方がいますが。

2009.06.13-17.58.43.jpg←お味はいかが?

2009.06.13-20.59.51.jpg←娘、絶賛!!!

すでにこの時点で18時を回っていました。これから、藤沢のラーメン屋に行くということなのですが、じんさんと自分はここで帰路に着くことにしました。じんさん、月末ラーメン一緒に行きましょうね。皆さん、お疲れ様でした~

2009.06.13-18.22.31.jpg←お疲れ様でした

2009.06.13-18.22.44.jpg←お気をつけて

2009.06.13-18.30.47.jpg←待って~

2009.06.13-18.32.18.jpg←天気が良ければ富士山が

精進湖の入口までじんさんの激走になんとか着いていき、そこで再会を誓いお別れ。自分は、河口湖ICに出て、そこから中央道へ。ここからが大変でした。大月を過ぎたところから大渋滞。恐る恐るすりぬけを繰り返し、なんとか圏央道へ入り、ETC1000円にするために関越道東松山ICまで遠回りして帰還しました。

2009.06.13-20.48.42.jpg

総走行距離 375.5キロ 燃費 27.1キロ/リットル

アクシデントもあり、大幅に予定が変更になりましたが、皆と楽しい時間が過ごせました。魚啓と寸又峡はまた次回リベンジということで、絶対行きましょうね。

今日は、本当に仲間っていいなぁって実感しました。こういうチームの雰囲気大事にしていきたいですね。

あと、走っていてやっぱり気になります。マイスカブの調子が。プラグ、Vベルト、エアクリ、オイルとすべて交換したばかりなのに、なんでだろう。高回転域は絶好調なのに、6000回転以下の領域でのパワー不足というかモタツキが。うぅん、どうしようかな?

20090613000.jpg

 

2009/06/13

TFW「梅雨!?雨じゃなきゃ、走れんじゃね??」前編

今日は、のんびり朝寝坊。8時に起き、パソコンでメールチェック。

なに?今日ツーなの!!!

魚啓で昼食、寸又峡を散策、、、、。楽しそうだなぁ。

9時半に海老名SA、10時半に御殿場IC集合かぁ?

ひょっとして、今から出れば、御殿場には間に合うかも。

そんなわけで、家族に断りを入れ慌しく家を飛び出しました。圏央道を軽快に走り抜けたのは良かったのですが、中央道に入ると

2009.06.13-09.04.38.jpg←前を走るのはハーレーのトライク

2009.06.13-09.13.52.jpg←動きませ~ん

大、大、大渋滞!!!

すり抜けにあまり自信のない自分はしばし渋滞の列に並ぶ事に。それではらちが開かないので、意を決してすり抜け開始。なんとか相模湖ICの手前まで来ました。この先かなりの渋滞。それなら、準備運動も兼ねて道志みちで行っちゃえ!!!

2009.06.13-09.33.08.jpg←また道志みち?

やっぱりこっちは空いてるね。これなら余裕で間に合うよと思いながら、県道76号線を快走しました。

しかーーーし!!!

R413に合流するとまさかの渋滞。バイクと車が大名行列してます。このままでは、間に合わない。250のスカブが、ビックバイクを次々と追抜いていきます。ありえません、普通。

2009.06.13-10.11.12.jpg←走行中にパチリ

富士山をのんびり眺める暇もなく、山中湖のほとりをあっという間に通過し、籠坂峠も自衛隊の車に途中まで先導されながらもなんとか下り切り、集合場所に向けて激走、爆走(自分なりにね)してなんとか10時半に到着しました。

給油をしていると、他のメンバーも到着です。一足先に

1 集合場所(ビックボーイ御殿場店駐車場)

に行くと、じんさんとじんじんさんにお出迎えしていただきました。で、皆揃ったところで、

1台足りなくないですか?三丁目さんがいませんね。

インター降りる直前まで一緒だったんだけど、、、。

ま、まさか。インター降り損ねて先行っちゃった?などと話していても一向に来る気配がありません。とりあえず、じんさんのスカブをかもじろ~さんがメンテすることに。

2009.06.13-11.01.17.jpg←即席メンテ会?

しばし談笑しながら、作業を眺めていると電話が、、、。

三 「インター手前で、Vベルト切れちゃいました、、、。」

一同 「・・・」

事の詳細は、張本人の三丁目さんのブログ見てください。

また、またですか。どうしちゃったんでしょう、今年のTFWは。毎回毎回トラブル発生です。皆でお祓いにでも行った方がいいのでしょうか?

話によるとレッカーが来るまで30分はかかるとのこと。さぁどうする?

ここからがTFWの凄いところです。手分けして(自分は何も出来ませんでしたが)部品の手配と、作業できる場所探しetc、、、。三丁目さんと状況を確認しあっているうちに、近くのGSで作業させてもらう事が決まり、部品も手配できる事になりました。で早速、部品を取りに厚木まで救世主かもじろ~さんが出発。

2009.06.13-11.36.50.jpg←いってらっしゃい~

それを皆で見送りしばし談笑しながら2人が帰ってくるのを待ちます。ここで、お見送りに来ていたじんじんさんが時間ということで三丁目さんに会うことが出来ず、残念そうにお帰りになりました。

2009.06.13-11.58.39.jpg←待ちの4人

残った4人(サイファさん、caracoさん、じんさん、自分)で場所を移動しながら、じっと(楽しく談笑してましたが)待っていました。すると

2009.06.13-12.35.12.jpg←やってきましたよ

2009.06.13-12.37.17.jpg

来ました、レッカーに乗った三丁目号が。なんとか本人も無事の様子。ほんと事故にならなくてよかったです。レッカーからスカブを降ろしていると救世主かもじろ~さんも到着、ってどんだけ早いんですか?ありえません、1時間ちょっとで厚木から買い物して戻ってきましたから。

2009.06.13-12.50.33.jpg←早速分解開始?

なにはともあれ、早速復旧作業開始です。毎度毎度ですが、手際よくスカブが分解されていきます。プーリーケースを開けるとありゃりゃ、大変な事になってます。

2009.06.13-12.51.43.jpg←凄い事になってます

何度も言いますが、ほんと無事でよかったです。一歩間違えば大変な事になってました。ばらしたところで、親切なjomoさんのところで機械を借りて交換です。

2009.06.13-13.00.13.jpg←店員さん、頑張って

しかし、いろいろ規則があるらしく自分達が手を出す事は出来ないようです。慣れない店員さんの作業をもどかしく見守るメンバー一同?

2009.06.13-13.11.08.jpg←手馴れたもんです

その間にも出来ることを、と傍らでは作業が続いてます。なんとか30分ほどで

三丁目号復活!!!

で大幅に予定が狂ってしまいましたがとりあえず、飯にしましょ。

2009.06.13-13.45.59.jpg←三丁目号も問題なさそうです

で、足早に御殿場市内を走りぬけ着いた先が

2009.06.13-14.03.24.jpg←有名店ですよぉ

2 魚啓

おぉ、さすが有名店こんな時間でも混んでますねぇ。早く自分達も海鮮丼をいただきましょう。楽しみ、楽しみ。

あれ? 暖簾が出てないですけど。

ガーン!!!

なんとすでに、昼の営業は終了していました。むなしく、仕込み中の札が揺れていました。どうする?お腹ペコペコだよ~。

2009.06.13-14.11.40.jpg←失意のメンバー達

さぁ、どうする?

いつものごとく、後半へ続く、、、。

20090613000.jpg

 

2009/06/10

今日は、山三昧?

先日、能登ツーで海を思う存分堪能したので

今日は山に行くぞ!!!

朝もゆっくり7時過ぎに出発。通勤割を利用して本日のスタート地点

2009.06.10-07.44.32.jpg←すでに60キロ超

1 関越道高崎IC

に到着。R406で須賀尾峠を抜けて、白根山を目指します、、、。

目指すはずが、高崎市内で道に迷いウロウロ。やっと市内を抜け進むと、

2009.06.10-08.31.57.jpg←マジっすか?

なんか山登ってない?と思っているうちに道は細くなり峠道に突入!!!まぁ、いっか。と一車線ほどしかない道を登っていきます。あれ?以前より若干登るの上手くなったかな?などと思いながら峠を越えると

2009.06.10-08.46.04.jpg←もう何度来たことか

2 榛名山

どうやら県道28号線を登ってきたようです。記念撮影してさっさと進みます寒いし。超気持ちいい(登りはね、下りはちょっと怖いです。)榛名山の裏側を快調に下り、R406まで戻り、須賀尾峠を抜けR292で草津へ。今回はスルーします。白根山に向けどんどん登っていきます、250ではしんどいです。

2009.06.10-09.09.59.jpg←大戸のへそ岩?

2009.06.10-09.55.48.jpg←山頂見えないじゃん

2009.06.10-09.57.07.jpg←硫黄がブクブク

2009.06.10-10.01.53.jpg←霧の中

2009.06.10-10.03.09.jpg←まだ雪残ってる

2009.06.10-10.08.09.jpg←奇跡の走行写真

霧が立ち込める中を進み、白根山到着。結構観光客がいます。今回は登山もパスして先に進みます。

2009.06.10-10.15.39.jpg←やったぁー、最高地点

3 日本国道最高地点

前回初めて走ったときに撮り忘れた記念碑を写真に収め、たったと進みます。だって、他に何もないし、メチャクチャ寒かったんだもん。(スカブ12度を表示)

目的を達成したので、山を下ります。ナビでルートを設定すると、やっぱりこの山田牧場経由の道行くんですね。

2009.06.10-10.32.57.jpg←こんな道が続きます

2009.06.10-10.39.30.jpg←放牧中

めちゃくちゃ細くて、タイトな道を激走!!!って言っても自分なりのね。山を下り、千曲川沿いに南下し着いた先は、松代城址

2009.06.10-11.34.14.jpg←のぼりがあちこちに

2009.06.10-11.35.04.jpg←大きなお城想像してました

大河ドラマに関係があるらしく(全然見てないので、わかりません)、ご年配の方々が沢山居られました。城址見学はパスして今日の昼処へ。

2009.06.10-12.09.40.jpg

4 竹風堂 松代店

竹風堂といったら栗!!!栗菓子といえば竹風堂という位、長野では有名らしい。そんな竹風堂で食事も出来るのがここです。で、名物料理を堪能します。待つことしばし、運ばれてきたのが

2009.06.10-11.51.53.jpg←美味しそうでしょ

2009.06.10-12.04.37.jpg

山家定食。自慢の栗おこわとニジマスの甘露煮、山菜の煮物等々。本来ならここにワインが付いてくるのですが、今回は仕方なく遠慮します。やぁ、とっても美味しかったですよ。栗もホクホクで、おこわはモチモチ。いつもながらグルメレポはダメだなぁ。

お腹も満たされた事なので、温泉浸かりに地蔵峠を攻めて行きます。峠を登り切り1キロ程下ったところに

2009.06.10-12.30.44.jpg←2回目

5 十福の湯

があります。お昼時だったのでお風呂はガラガラでした。大きな露天風呂も貸しきり状態、なので泳いじゃいました。気持ち良かったぁ。

2009.06.10-13.26.07.jpg←冷たくておいしい

風呂上りに天然水で喉を潤し、さっぱりしたところで山下り。R18の一本上の道浅間サンラインを爽快に走り抜け、軽井沢の街中を抜け、

6 碓氷峠

の下りを攻めます。前にも走りましたが、旧道となってから路面状態が非常に悪いです。横滑りしないように慎重に下りました。

2009.06.10-14.54.08.jpg←有名な眼鏡橋

2009.06.10-15.01.21.jpg←車両たちをバックに

2009.06.10-15.04.23.jpg←現役の電車とも

碓氷峠を下ったところで15時前。通勤割使うにはちょっと早いので、もう一山攻略していきますか。と向かった先は

2009.06.10-15.21.59.jpg←妙義も霧の中

7 妙義山

前回は下仁田側からでしたが、今回は反対から。こちら側は緩めのコーナーなので自分には丁度いい感じ、気持ちよく攻められました。下りはブレーキ握りっぱなしでしたが。山を下りたところにある「道の駅 下仁田」美味しいソフトクリームで小腹を満たします。

2009.06.10-15.48.15.jpg←旨いっす

まだ16時前なので、時間調整のためR254を吉井までのんびり進み、そこから高速に乗り帰宅しました。

2009.06.10-17.39.05.jpg

総走行距離 447.4キロ 燃費 28.6キロ/リットル

今日もよく走ったなぁ。これでもかという位、山道を走りまくりました。前回のツーで、じんさん&オバQさんに指導してもらったおかげで、いくらか上達したかも?今回のコースは以前走ったことがある道ばかりでしたが、その時より全然気持ちよく走れました。

これからもどんどん走ってもっともっと上手くなるぞっと!!!

20090610000.jpg