2009/08/27

夏休み最後のツーリング

娘の夏休みもあとわずか。1ヵ月半もあったのに、一緒にツーリングしたのは田舎に行った1度だけ。というわけで、娘と夏休み最後のツーリングへ行ってきました。

午後からはポケモン映画を観に行く事になっていたので、午前中で軽く行ってこれるところを考えます。どうしようかなぁ~、そうだ!!!

秩父に行こう!!!

身支度を済ませ、8時に家を出ました。

2009.08.27-09.13.30.jpg←さぁ行くぞ~

2009.08.27-09.17.22.jpg←気持ちいい~

2009.08.27-09.23.50.jpg←ご機嫌ご機嫌

小川町から定峰峠を越えます。もちろん、娘を乗せているので攻めたりはしません。のんびりクルージング。上りは400の威力絶大だね、楽チン楽チン。

峠を抜け、コンビニなどに寄りながら目的地に到着です。はい、月曜日に行ったばかりなのにまた来ちゃいました。

2009.08.27-10.01.33.jpg←また並ぶの?

阿佐美冷蔵 金崎本店

甘かった、開店前なのに既に行列が出来てます。仕方がない並びますか?注文を取りにきたおばあちゃんによると自分達は15組目のようです。20分ほど並び中に入ります。

2009.08.27-10.10.31.jpg←既に満席

2009.08.27-10.19.02.jpg

2009.08.24-14.24.21.jpg

今回は外で頂く事に。席に通されまたまた待つこと10分。やってきました、カキ氷。

2009.08.27-10.28.34.jpg←娘大きさにびっくり

2009.08.27-10.32.15.jpg←まずは練乳無しで

注文したのは、前回食べ損ねた「黒落花生ミルク」「まるごとみかん」です。どっちもめちゃくちゃ美味しかったです。娘も大喜び!!!のはずが、朝一からカキ氷食べるもんじゃありません。周りの人たちも言ってましたが、秩父の朝は涼しいです。なので、半分も食べると「寒いよぉ、もういらない!!!」と。確かに、午後の一番暑い時にいただきたい一品です。それかスモールサイズがあるといいかも。仕方がないので、娘の残した分も食べました。お腹、チャポチャポです。でも、

黒落花生ミルク、美味い!!!

皆さん、是非お試しを。さて、あまり時間もありません。戻るとしますか。来た道を戻るのではつまらないので、違う道を選択。釜伏峠~二本木峠を抜けます。

2009.08.27-11.03.35.jpg←行くっぞ!!

一車線ほどしかない緑のトンネルの道をどんどん登っていきます。そういえば、妻と付き合っている頃にこの道を通り牧場なんか行ったなぁと思い出し寄ってみる事に。

2009.08.27-11.12.49.jpg

2009.08.27-11.14.07.jpg

ありゃりゃ、無くなってました。15年の間に変わってしまいました。

2009.08.27-11.25.36.jpg

2009.08.27-11.25.55.jpg←景色最高

廃墟をあとにし、暑い暑い川越に戻ってきました。

2009.08.27-13.05.08.jpg←今年もゲット!!

で、今年もポケモンパンを食べまくり見事3年連続当たった映画の券を持って出来たばかりのユナイテッドシネマ南古谷へ。

2009.08.27-14.40.35.jpg←前には誰もいません

なんと、自分達ともう一組の親子がいるだけでした。

2009.08.27-14.41.38.jpg←スクリーンからやってきます

無事アルセウスもゲットし、映画を堪能。アニメですが、ストーリーもちゃんとしてて良かったですよ。

2009.08.27-16.59.31.jpg

走行距離 138km 燃費 26.5km/L

娘との久々ツーリング楽しかったなぁ。まぁ相変わらず後ろでしゃべりまくりでしたが。これで高速乗れるようになったらどこでも行けるのになぁ、あと1年の辛抱です。

また、一緒にどっか行こうね娘。

ということで、娘との夏休み終了~

20090827000.jpg

スポンサーサイト



2009/08/24

のち秩父ツー

そんなわけで手続き無事完了。さぁ、走り行きますか?

一旦自宅に戻り旧マイスカブを出し3台で秩父に向かいます。地元ナビシステムということで秩父までは先導します。まぁ、後ろから指示が多数ありましたが。先頭走るのって難しいよ~。

2009.08.24-12.10.53.jpg←ここ峠の入口

1時間ほどで、正露丸もとい正丸峠入口に到着。ここで先頭交代です。じゃぁ行きますかということでスタートすると、かもじろ~さんトンネルの中に消えていきました。

正露丸峠って、自分で道路標識指して言ったのに、、、。

まぁそこは、かもじろ~さん。後ろが付いて来ない事に気付き、Uターンして戻ってきてくれました。ごめんね、説明不足だったよ。気を取り直してLet’sGo!!!

あっという間に見えなくなりました。頂上に着くと、

2009.08.24-12.19.59.jpg←こんな道が続きます

K 「全然走れ無かったよ。間伐作業してて路面最悪だったね。」

B 「それでも見えなくなっちゃったんですけど。」

下りは、1コーナー曲がったらいなかったです。峠を下り秩父入りです。ちょうどお昼になったので、調べておいた御蕎麦屋さんへ。

2009.08.24-13.57.13.jpg

手打十割そば 蕎都-きょうと-

ナビで目的地登録したら信じて進んでください。看板もないし、こんなとこっていうようなところを進んだ先にあります。場所わかりにくいです。

中に入ると平日ということもあり、1組のお客さんがいるだけでした。5つ位しかテーブルがないこじんまりとしたお店です。店内は明るく雰囲気も良好。早速注文し、今か今かと待ちます。平日のためか店主が1人で切り盛りしている模様。のんびりと待っている間、まぁいろいろありました。ねっ、かもじろ~さん。

2009.08.24-13.28.11.jpg←ほんのりレモン色

しばし待つこと、、、。やってまいりました。自分が頼んだのは、変わり蕎麦

レモン切り

更科粉にレモンの皮を混ぜて練った蕎麦だそうです。ほのかにレモンの香りがします。コシがありおいしかったです。今の季節なら、レモン切りあるとおもいます。

2009.08.24-13.28.35.jpg←かもさんだけに!

かもじろ~さんが頼んだのは、もちろん、

鴨せいろ

お気に召したご様子でした。美味しい御蕎麦を堪能したあとは、デザートをいただきましょう。15分ほど街中を走り着いた先は、

2009.08.24-16.20.49.jpg←ここ入口

阿左美冷蔵 金崎本店

ここは、天然氷のカキ氷が食べられるというお店です。有名店らしいですけど、平日だから大丈夫でしょっと軽く考えてました。まさかこんなことになるとは、、、

 

2009.08.24-14.17.51.jpg←左

2009.08.24-14.17.58.jpg←中

2009.08.24-14.18.37.jpg←右

スカブを停め敷地内に入ると、駐車場を時計回りにぐるっと行列が。

「ここから、1時間半から2時間ほどお待ち頂きます」

の立て札が、甘く見てました。これが食べたくてきたんだから並ぶしかないでしょうと三人腹をくくり、炎天下の中行列に並びました。

10分、20分、30分、、、。ほんとに1時間半並びました。でやっと店内に案内されました。

2009.08.24-16.17.13.jpg←緑の中で

アウトドアで頂く人が多数いましたが、自分達は店内に。店内は古き良き昭和時代の居間っていう感じの趣のある造りでした。

2009.08.24-15.45.41.jpg←いい雰囲気

2009.08.24-14.24.21.jpg←どれも気になる

散々悩んだ挙句、

2009.08.24-15.57.05.jpg←この大きさ

乙女の苺ミルクbyかもじろ~、イチゴ蜜bySoar、こだわり(夕張)メロンby自分を注文。本当は2個ずつ(怖いもの知らずだね)頼んだのですが、店員さんに止められました。いやぁ、1個で充分でした。でも、黒落花生ミルクまるごとみかん食べてみたかったなぁ。

2009.08.24-15.58.27.jpg←乙女をタラリと

いやぁ、メチャクチャ美味かったですよ。天然氷はキーンとしないらしいですが、自分は頬張りすぎて何度もキーンってしました。まるでね、新雪にシロップかけてそのまま食べてる感じ、普通のカキ氷じゃないです。最初はね、行列並んでまでして、600円ってボッ〇クリなんて思ってた(お店の方ごめんなさい)んですが。納得です、食べる価値大です。行列覚悟で並んでください。

さすがにあの大きさ、一気に体がひんやり。じゃぁ今度は温まりましょうって事で温泉へ。

かもじろ~さんに5つほど候補をあげて選んでもらう事に。で、

「Ph9.5、これ!」

2009.08.24-16.37.13.jpg

満願の湯

気持ちいい温泉でした。時間も時間なので、そろそろ帰路に。自分がよく通る定峰峠を抜け、花園ICに出ることに。

2009.03.10-10.26.39.jpg←今日は秩父側から

峠の入口に「落石注意」の文字が、かもじろ~さん不安な表情に。年中出てますからの一言を合図に、かもじろ~さんまたまた見えなくなっちゃいました。ここは何回も走っているので自分もそれなりに。しかし、とても追いつけませんでした。マシンパワーが一緒でもやっぱ腕が違いすぎます。頂上到着後、

「いやぁ、ここは楽しいね。そしてこのサスだと、転ぶ気がしない。めちゃめちゃいいよ。」

とご満悦。かもじろ~号、なにやら足回り弄っている模様。詳細はかもじろ~さんの許可とってないので自粛します。絶対いいから乗ってみなの言葉に甘え、峠の下り道試乗させてもらいました。いやぁ、初心者の自分にもわかります。いいです、この足。なんかね、路面に張り付いていく感じ?でした。

などと楽しかったのはここまで。このあと、まさかの激しい豪雨が。前見えないながらもなんとか花園ICに到着。嵐山PAで、うわさのブラックソフトを頂きましたが、かもじろ~さんはあまりお気に召さなかったようです。

「ソフトクリームなのに、甘くな~い!!!」

ここで、かもじろ~さんとお別れ。レインスーツを準備してこなかったためにずぶ濡れになったSoarさんのために服屋を探し廻り、21時前に無事帰宅しました。

2009.08.25-07.55.23.jpg←400

2009.08.25-07.55.59.jpg←250

走行距離 209.9km 燃費 25.9km/L

峠走り廻ったから燃費こんなもんなのかなぁ?

今日は楽しかったです。初めて400で峠行きましたがいいな、やっぱり。力がある分、アクセルレスポンスが250とは違います。峠楽しいかも、これからあっちこっちいっぱい乗るぞっと。

それにしても、かもじろ~号。ありゃ、別物だね。すごいはあのスカブっていうか、かもじろ~さんが。

かもじろ~さん、車両購入から手続きまですべてに渡ってお世話していただきありがとうございました。まぁ途中いろいろありましたが、ねっ。これからもいろいろ相談に乗ってもらうこともあると思いますが、その時はまたよろしくお願いします。次はもっと奥の方へ走りに行きましょうね。

2009/08/24

名義変更

今日は名義変更をしに陸運局へ。

2009.08.24-08.42.45.jpg←来ちゃったよ

手続きなんかしたこと無いので右も左もわかりません。1人では不安なので、かもじろ~さんがわざわざ付いてきてくれる事になりました。9時を目安に現地で待ち合わせすることに。少し早く着いたので、辺りをうろうろ。混んでいると思ったのですが、週明けの月曜日ということでしょうか?ガラガラで検査レーンに数台停まっているだけでした。ナンバー外して必要書類を購入し、備え付けの見本を参考に書類を作成します。

2009.08.24-08.53.41.jpg2009.08.24-08.53.54.jpg2009.08.24-08.54.09.jpg←よくわからん!!!

う~ん、よくわからん。書類作成に悪戦苦闘していると、救世主かもじろ~さん登場。一緒に前所有者のSoarさんも。

K 「わからなければ、係の人に聞けばいいんだよ。昔と違って丁寧に教えてくれるから。そうじゃなかったら、俺が電話してあげる。そしたら態度コロッと変わるから。」

B 「かもさん、聞こえてるって。」

K 「聞こえるように言ってるんだもん。」

何十台と手続きをしているだけあって、現場の状況も知っているのね。で、いざ窓口に行くと、さっきのやり取りが効いたのかどうかは知りませんがとても丁寧に応対してくれました。昔とは違うのねぇ。

なんだかよくわかりませんが、言われるがままにあっちに行ったりこっちに行ったり。3つの建物を渡り歩きました。

2009.08.24-09.38.32.jpg←署名お願いね

書類出して、返してもらって、また書類出して、ナンバー返して、また書類出して、お金払って、、、。

で、手続き開始から30分ほどで

2009.08.24-09.56.35.jpg←転ばない?困らない?

マイスカブに無事新しいナンバーが付きました。しかし、かもじろ~さんがいろいろ語呂合わせ考えてくれましたが、どれもいまいちなものに。まぁ選べませんからね、バイクは。

これで本当にマイスカブになりました、うれしいな。

2009/08/23

250から400へ

メンバーへのお披露目が終わったので公開します。

2009.08.23-11.42.50.jpg←わかります?

えっ?なにが変わったのって。

2009.08.14-08.40.32.jpg

左が新マイスカブで、右が旧マイスカブです。

反対でしょ?って思われた方、ブッブー!!!よーく見ると左のスカブ、フロントブレーキがダブルディスク。ということは、そうです。

400ccなんです。というわけで、

とうとう250ccから400ccに乗り換えました。

免許を取って、家族をなんとか説得し購入した250ccのマイスカブ。はじめはスカブに乗れることだけでとても楽しかった。自分の腕もなかったし、全然充分だと思ってました。でも、TFWと出会い、かもじろ~さんやその他メンバーからスカブの魅力をこれでもかという位教えてもらいました。メンバーとのマスツーにも沢山行きました。ひとりでふらっとツーにも沢山行きました。で、そのたびに感じていました。自分の使い方では、もう少しパワーが欲しいって。

で、昨年末。そんな自分の思いを知っていたかもじろ~さんから、新車を破格の値段でということで、もうほんと購入寸前まで段取ってもらったんです。でも、乗って1年、無理言って手に入れたスカブの乗り換えはやはり周りの理解を得られませんでした。

その後は、同じ250cc乗りのじんさんにいろいろアドバイスを頂き、これなら250でもまだまだ充分、ちょっと不満もあるけどこれからも乗っていこうって改めて思いました。

もうホントね、2週間前にかもじろ~さんから電話もらうまでそう思ってたんですよ。

K 「400に乗り変えませんか?」

B 「えっ?」

K 「まだ誰にも言ってないんですが、まずはbluestepさんに話してからと思って。」

と運命ってあるんだなぁって思いました。訳あって、メンバーのSoarさんがスカブを降りることに。で早急に手放さなくてはならないらしいのです。で、かもじろ~さんの橋渡しで双方が納得いく形で交渉成立。今回は、人助けという状況もあったので家族からの了承も得られました。

ただ今まで乗っていた自分のスカブにも思い入れがあります。折角同じスカブの乗換えなら、外装その他出来るだけ今までどうりにと。こんな無理なお願いをかもじろ~さんは、快く引き受けてくださいました。

そんなわけで、最初の連絡があってから4日目。

2009.08.08-08.08.01.jpg←千円効果?

大渋滞の関越を横目にルンルン気分でカモドックに向かいます。その後、環八の大渋滞に嵌りヘロヘロになりなんとか約束の時間ギリギリに着きました。

2009.08.08-11.11.28.jpg←神業だね

早速、作業開始です。かもじろ~さん曰く、半日もあれば終わるでしょとの事。それがまさかの1日仕事になるなんて、この時は知る由もなかったです。

かもじろ~さんが、新マイスカブを手際よくばらしていきます。それを見ながら、見よう見真似で自分が旧マイスカブをばらします。かもじろ~さん、あっという間にフロント部分のばらし終了。さすがに早いです、神業だね。しかし、かもじろ~さんの顔から笑顔が消えました。

B 「どうしたんですか?」

K 「大仕事になりそうだよ、こりゃ。」

ただ外装交換というわけには行かなくなりました。なぜなら、新マイスカブは装備てんこ盛りだったのです。フロントリッドにはスピーカーが、要らないです自分。ていうか絶対はずしてください。そんなわけで、思わぬタイムロス。フロント周りが完成した時点ですでに14時過ぎてました。炎天下の中で、2人ともクタクタ。しかし時間もないので、近くの中華屋で昼食を簡単に済まし作業続行です。

2009.08.08-15.05.34.jpg←丸裸にしちゃうぞ

2009.08.08-15.05.43.jpg←こんなスカブ

2009.08.08-15.06.00.jpg←見たことあります?

サイド、リア部はカウル&インナーまで交換。インナーもね、ちょっと割れてたので。で、最後にマフラーも交換。なんでかって、自分あくまでノーマルがいいんです。それに付いてたマフラー、まさかの穴があいていて爆音仕様。こんなんじゃ乗って帰れません。かもじろ~さんからノーマルマフラーを譲ってもらっていざ交換。これがまた一苦労でした。

2009.08.08-15.18.22.jpg←かもじろ~さん、頑張って!

そんなこんなで作業が終わったのが17時過ぎ。ここで、問題が。

2009.08.08-17.19.49.jpg←お、おわった!!!

二台のスカブどうやって川越の自宅まで持ってくの?

いろいろ考えましたがどれも大変。そんな中、今日部室で新車を納車するというtoshichy98の名が。2人はダメもとで悪魔のようなお願いをしました。

K 「納車していきなりなんですが、慣らしも兼ねて川越まで行きませんか?」

T 「はっ?えっ?」それが普通の反応です。

B 「助けてくださ~い、toshichy98さんしか頼れる人がいないんです。」

というわけで、早速部室へ。そこには、たった今納車されたばかりのピカピカのスカブとニコニコのtoshichy98さんが。部室前で、やり残したフロントフェンダーを顧問の先生にまで手伝ってもらって交換しました。

2009.08.08-19.46.14.jpg←後ろにピカピカのスカブが

K 「じゃ、行きますか」

もうすでに20時廻ってます。ふたりとも自分のためにごめんなさい。見慣れない都会の夜景を楽しみながら、3台でナイトツーリング。で、夕飯を食べ23時過ぎに無事帰宅。その後、2人は納車間もないピカピカのtoshichy98号でタンデムしながらお帰りになられました。お2人とも本当にありがとうございました、感謝感謝!!!

2009.08.14-08.39.03.jpg←ツーショット3連発

2009.08.14-08.39.25.jpg

2009.08.14-08.39.45.jpg

というわけで、CJ44からCK44乗りになりました。さてメンバーの反応が気になります。

「ナンバー違うけど、千葉に引っ越したの?」

「ダブルディスクって250にも付くんだぁ、ちゃんと効くの?」

「メーター廻りタイプS風にしたんだ」

誰もまったく気付きませんでした(泣)。普通わかんないよね、やっぱり。ぱっと見て気付くのかもじろ~さんくらいしかいないか。

さぁ、これからもマイスカブを乗り潰すまでいっぱい走り回るぞ!!!

あとは腕だな(笑)

 

で、メーター廻りが変わったので、ナビを取り付けるために、

2009.08.17-22.02.06.jpg

これを購入しました。詳細は、かもじろ~さん、chibiokaさんのブログ見てね。

2009.08.19-08.11.14.jpg←ジャストフィット

早速取り付け。ナビ無いとどこも走れませんから、自分。さぁこれで準備オッケー、明日は秩父に慣らしに行ってこよっと。

 

2009/08/22

TFW BBQ

今日は、春に企画されましたが雨で中止になり、長らく順延になっていたTFW恒例の

BBQ大会

に行ってきました。大会って、大げさなって思うでしょ?でもね、北は群馬から、西は静岡からと遠方から遥遥やってきたメンバー総勢15人(+子供4人に犬2匹)の大所帯となりました。

こちらも見てね→chibiokaさんのスカブといっしょ

自分は「荷物積めきれないから、家寄って!」かもじろ~さんのSOSを受け、6時半には家を出発。渋滞する首都高を抜け2時間半程で到着。着くといきなり荷物を満載にさせられ(笑)、買出しをしつつBBQ会場に向かいました。

2009.08.22-09.00.jpg←走れるかな?

メンバーも次々と集まってきました、で早速準備開始。

2009.08.22-10.22.29.jpg←凄い荷物!!!

2009.08.22-10.28.36.jpg←まず火をおこします

2009.08.22-10.32.07.jpg←みんな必死

2009.08.22-10.32.57.jpg←お子様も楽しそう

火も点いた所で早速BBQ開始です。団長自ら仕込んだ肉を次々に焼いていきます。

2009.08.22-11.08.48.jpg←焼き奉行、かもじろ~!

焼いていくそばから次々にメンバーの胃袋に消えていきます。だって、どれもこれもめちゃくちゃ美味しいんだもん。

2009.08.22-11.37.08.jpg←タンが網いっぱいに

2009.08.22-11.40.14.jpg←うまっい!!!

2009.08.22-11.21.30.jpg←私にも頂戴?

更に、メンバー差し入れがこれまた凄いです。沼津からは、イカ、ホタテ、エビ、干物。千葉からは鯨のステーキ、焼きかりんとう。群馬からはラスク等々、ご当地自慢の一品が多数揃いました。差し入れして頂いた皆さん、本当にありがとうございます。

なんて贅沢なBBQ、こんなの他じゃありえません。でお値段、会場費含め1400円なり、ありえません。

2009.08.22-11.20.43.jpg←鯨に、イカに

2009.08.22-11.21.24.jpg←海老に

2009.08.22-11.54.11.jpg←ホタテに

2009.08.22-12.14.31.jpg←燻製まで

2009.08.22-12.25.24.jpg←焼きおにぎりに

2009.08.22-12.57.26.jpg←焼きかりんとう

2009.08.22-13.32.39.jpg←ラスクに餡子をつけて

デザートと共に、かもコーヒーまで頂き満足満足。しばしおしゃべりしながら、なぜか自分が持っているロングスクリーンがオークションに。どこからともなく、

「じゃぁ、メンバー価格ということで500円から。」 、「えっ!」、「600円」、「650円」、「660円」って。まぁ最後は妥当な価格で見事らっきーさんに落札していただきました。

2009.08.22-13.42.11.jpg←まったりモード

2009.08.22-13.55.30.jpg←明日動けなくなるよ

そんな事やバトミントンなどを楽しんだ後、富士宮焼きそばが出店。地元静岡の監督さん自ら料理していただきました。監督さん他にも静岡おでんまで用意していただきました。どちらも本当においしかったですよ。

2009.08.22-14.01.18.jpg←慣れた手つきです

で、楽しいひと時もあっという間に過ぎ気付けば撤収の時間に。メンバー各々分担し片付け。そのあとはいつもの恒例の記念撮影。

2009.08.22-15.19.20.jpg

この台数並ぶと壮観ですね。その後メンバーと次回の再会を誓い解散となりました。すり抜けに自信のない自分に付き合ってもらい、chibiokaさんと大渋滞の首都高を抜け帰宅しました。

2009.08.22-17.15.00.jpg

真夏の炎天下の中のBBQ、メチャクチャ暑かったです。でも、ご当地名物やかも仕込の絶品の数々をたらふく頂き本当に楽しかったです。紹介しきれなかったその他にもたくさんありました。差し入れして頂いた皆さん、どれもこれも本当においしかったです。ありがとうございました。

また、やりましょうね!!!

帰宅後、くたくたになりながらもオークション商品の調達。

2009.08.22-17.18.38.jpg←これね

2009.08.22-17.29.05.jpg←ちゃちゃっと

2009.08.22-17.35.35.jpg←交換完了

2009.08.23-00.10.35.jpg

ラッキーさん、御落札ありがとうございました。メンバーからは「なぜ、ふたつもあるの?」との声が。うーん、誰も気付いてくれなかった、、、。なので、自分から公開!!!

 

 

2009/08/16

田舎に帰省

週末の3連休を利用して田舎に帰省してきました。

お盆の時期ということ、ETC1000円、諏訪花火大会ありという絶対に渋滞するという中での帰省です。そんなわけで、朝は混むだろうからゆっくり昼出発に。

2009.08.14-08.02.02.jpg←何してるんでしょうね

2009.08.14-08.02.36.jpg←炎天下で作業、無謀です

折角、時間があるのでスカブいじり。汗だくになりながら2時間ほど格闘。シャワーをして、さっぱりしたところで出発です。

2009.08.14-12.53.43.jpg

関越道、拍子抜けするほど空いていて、あっという間に甘楽PAに到着。なんでここで休憩したかというと、

2009.08.14-12.43.36.jpg←これこれ!!

そう、最近スカブ仲間何人かがわざわざ食べに来たという話を聞き、自分も体験するために。

アイスコロネ

です。コロネはその場で揚げてくれ、熱々の上にアイスを乗っけてくれます。どれどれ、、

うまーい!!!

熱々カリカリにヒンヤリ冷たいアイス、絶妙です。一度お試しあれ、期間延長って書いてあったけど。

2009.08.14-14.14.58.jpg←娘ご機嫌?

2009.08.14-14.27.53.jpg←モーモーも暑そう

順調に高速を抜け、途中にある蓼科牧場で休憩。もちろん、頂きでしょう。

2009.08.14-14.23.46.jpg←これこれ

本日、2個目のソフトクリーム。これ、とても濃厚で美味しかったです。牧場のソフト色々食べてるけど、みんな味違うんですね。どれも美味しいです、ここのもね。ちなみにここ、200円ほどでジョッキで牛乳飲めますよ。

2009.08.14-14.35.52.jpg←すでにコスモスが

2009.08.14-14.48.00.jpg←馬車が前をのんびりと

賑やかな、女神湖、白樺湖を抜け無事田舎に到着。こっちは涼しいなぁ、まぁ標高が1000メートル近いですから。夏だけはこっちに居たい、冬は寒いから嫌だけど。

2009.08.14-19.26.30.jpg←楽しかったね

夜は家族みんなで花火大会。そのあとは飲むだけ飲んでおやすみなさい。

2009.08.15-08.50.23.jpg←後ろは弟です

翌日は、朝から走り回り

2009.08.15-09.33.19.jpg←こんなの今無いね

10数年仕舞われていた浮輪?をなんとか膨らまし、

2009.08.15-10.17.32.jpg←娘はやっ!

2009.08.15-10.57.55.jpg←気持ちいい~

プールに行って、ハシャギまくり。中年親父の自分はヘロヘロになりました。日焼け跡もヒリヒリして痛いよぉ。

夜は、祖父母の家に行き、諏訪花火大会を特等席から堪能。ここからの眺めは最高です、これならわざわざ湖畔まで行く必要なし。

2009.08.15-20.06.21.jpg←デジカメでは無理が

2009.08.15-20.47.36.jpg←キッス・オブ・ファイア

最終日は、朝から

2009.08.16-08.27.58.jpg←女三代

送り火して、

2009.08.16-09.09.32.jpg←既に飽きてます

野菜を収穫して、

2009.08.16-10.16.08.jpg←うちからすぐです

温泉入って、汗流して、

2009.08.16-10.10.17.jpg←やっぱ、これでしょ。

風呂上りの一杯を飲んで、渋滞が始まる前に実家を出発して、無事、暑い暑い埼玉に帰ってきました。

やっと天気に恵まれたお出かけが出来ました、何したって訳ではないですが。娘には夏休みらしい、夏休みになったかな。

 

2009/08/10

仙台旅行へ

妻の両親と妹夫婦の総勢8人で仙台旅行に行ってきました。

2009.08.09-08.53.25.jpg←ここから旅が始まります

出発は大宮駅。娘と自分が新幹線に乗りたい!!!との強い希望により行きは新幹線で行くことに。

2009.08.09-08.45.27.jpg←発売日にゲット!!

2009.08.09-09.58.38.jpg←満面の笑み

少し早めにホームへ行き、行き交う新幹線を存分に堪能します。子供のようにはしゃいでいる自分に、一同唖然。だってうれしいんだもん、鉄道が好きでも新幹線に乗るのは高校の修学旅行以来2度目なんです。そりゃ、テンションも上がるって!!

そんなこんなしていると、乗車するE4系MAXやまびこ177号が到着。もちろん、MAXの2階席も自分のためだけに発売日に座席予約しました。乗車して車内をキョロキョロ、車窓に一喜一憂していると、

2009.08.09-10.08.57.jpg←皆楽しそう

2009.08.09-10.35.14.jpg←E2系

あっという間に仙台に到着です。

ちょうどお昼なので、昼飯へ。仙台といえば、牛タンでしょう。ということで、事前に下調べしときました。

2009.08.09-12.18.03.jpg←ここに決めてました

利久です。すでに長い行列が出来てました。

2009.08.09-12.30.08.jpg←ぐるナなび定食1200円

牛タン、柔らかくて本当に美味しかったです、また食べたいです。家族も皆大満足でした。

皆より早く食べ終えた自分は、レンタカーを借りに行きます。20分ほどで手続きを終え戻ってくると店先で雨宿りしている皆を拾って、仙台城址に向かいます。それにしても着いた時から降り続いている雨が一向に止みません。

2009.08.09-13.40.55.jpg←見学できず、残念

仙台城址に向かう道に入ると大渋滞。皆考える事は一緒なのねぇ。雨も強くなってきた事だし、城壁を窓越しに眺めスルーする事に。で、次に向かったのが、

2009.08.09-14.44.52.jpg

2009.08.09-14.46.53.jpg←階段を下ると

2009.08.09-14.48.46.jpg←どれどれ

2009.08.09-14.49.10.jpg←凄い!!

秋保大滝、日本三名瀑のひとつ。落差50数メートルと結構迫力のある滝でした。

2009.08.09-14.57.13.jpg

土産物屋を散策して、今晩の宿に向かうことに。

2009.08.09-15.46.08.jpg

2009.08.09-15.49.16.jpg

ホテルに着くと、入口には大きな飾りが。昨日まで仙台七夕祭りやってたんですね。

夕食までの時間、ホテル自慢の大浴場でのんびり湯に浸かりました。温泉少し塩辛かったのは気のせいか?露天風呂もサウナも気持ち良かったぁ。

夕食は豪勢なバイキングでした。皆好きなものを思い切り食べ満足げ。男衆はたらふく呑みご機嫌です。自分も後のことはよく覚えていませんでした。

2009.08.10-08.30.56.jpg←土砂降りじゃん

朝起きると、外は大雨。これじゃぁどこに行ってもだめそうです。しかし、折角なので塩竈の朝市だけは行くことに。

2009.08.10-10.13.27.jpg←どれどれ

時間も時間だったのでお客さんもまばら。でも、美味しそうで新鮮な魚介が所狭しと並んでいました。

2009.08.10-10.31.07.jpg←贅沢な食べ方だねぇ

その場でウニを剥いてもらい頂きます。

2009.08.10-10.36.59.jpg←おじちゃん、4個頂戴!!

2009.08.10-10.37.14.jpg←ぷりぷりだよ

2009.08.10-10.38.09.jpg←美味かったです

ついでに牡蠣も頂いちゃいました。

2009.08.10-10.40.01.jpg←鯨、懐かしい味でした

鯨も美味しかったよ。思う存分市場を楽しんだ一向は、この先の天気も心配ということで埼玉に向かって帰ることにしました。今日は1000円均一じゃないので、100キロごとに高速を降りて割引をフル活用。新幹線ではあっという間でしたが、仙台思ったより遠かったです。

天気にはまたしても恵まれませんでしたが、それなりに楽しい旅行でした。新幹線に乗れたし、美味しい牛タン食べれたし、自分じゃとても泊まれそうにない立派なホテルに宿泊できたし、普段乗らない大きい車運転できたし。あれ?一番楽しんでたのは、娘達より自分だったかも。

今回はGPSの地図は無いのかって?はい、持って行ったのですが、車の中に忘れてしまいました。なので大宮駅でストップしてました、残念。

 

 

 

 

2009/08/06

治療の甲斐なく・・・

半年振りの金魚記事が、悲しいお知らせとは。
我が家で一番大きなピンポンパールのたまごちゃん。タイトルの左にいるこね。餌を食べるたびに転覆してしまう不憫な仔でしたが、我が水槽ではマスコット的な存在でした。しかし、数日前から赤班病を発症。更に転覆という状況でした。
薬浴を試みましたが、病気を克服するほどの力が既に残っていませんでした。残念ながら☆になってしまいました。

ごめんよ、どうする事も出来なくて。

2009.04.17-14.46.39.jpg

2007.12.01-22.48.42.jpg