2009/09/26

TFW長野に行こう~! 後編

さぁ、後半戦スタートです。

駒ヶ根から伊那に向かって北上します。

2009.09.26-14.14.16.jpg←いざ出発

生活道路なので、車も多いためのんびり進みます。しかし、お腹がいっぱいの上にこのポカポカ陽気で眠気が、、、。
伊那に入りR361で権兵衛トンネルを抜けます。

2009.09.26-14.35.21.jpg←いいねぇ~

2009.09.26-14.39.04.jpg←今年2回目だ

権兵衛トンネル、羽淵トンネル、姥神トンネルと連続で通過。道は広くて走るのにはいいのですが、めちゃくちゃ寒いー!!!R19~野麦街道を入ります。ここからは、SS状態。前も後ろも見えなくなっちゃった。上りは400のパワーで着いて行けるのですが、下りは技術が無いため全然ダメ。まだまだ修行が足りませんそうこうして十数キロ皆で爆走し、その後、道を間違えながらも乗鞍上高地スーパー林道へ。手前から気になる立て看板がちらほらあったのですが、、、。

通行止め!!!

仕方ありません、引き返し別の道で進みます。前方のバイク集団と一緒になり、十数台の大集団で一本道をスローペースで進んでいきます。しんがりのじんじんさんは、優越感に浸りとってもうれしそうでした。

2009.09.26-15.46.48.jpg←ダムの上を疾走

なんとか目的の

3 白骨温泉

に到着。しかしすでに16時過ぎ、外来の営業は、、、

2009.09.26-16.13.45.jpg←嘘でしょ?

終わってるよ!!!しかしここまで来て帰るわけには行きません。観光案内所まで行き、温泉に浸かれる所を探します。

2009.09.26-16.17.16.jpg←秘境の温泉?

2009.09.26-16.20.19.jpg←どこかないかな?

で、案内所の人が言うには、

2009.09.26-16.25.04.jpg←町営で500円

ここが広くて一番お薦め。ということで、

2009.09.26-16.25.39.jpg←えぇぇぇぇ

入場料を払い、遥か谷底にある温泉を目指して、果てしなく続く(ように見えました)階段を下りていきます。

2009.09.26-17.19.36.jpg←気持ちよかった~

バイクで走ってきたため体が冷え切ってました、それに気温が13度。いやぁ、メチャクチャ気持ちよかったです。大自然を眺めながら、ゆったりと。ちょっと温めでしたが、じっくり入るには丁度いい。一時話題になったバスクリン疑惑、真っ白ってわけではありませんが、乳白色で硫黄の臭いが凄かったです。間違いなく、いい温泉です。スカブや大人の話をしながら、楽しいひととき。ほんと帰るの嫌になっちゃいます。だって、家まで300キロもあるし。

2009.09.26-17.22.51.jpg←崩落してる?

2009.09.26-17.23.11.jpg←身支度してそろそろ

温泉で芯から温まったところで、恒例の記念撮影会をし帰路につきます。

2009.09.26-17.45.35.jpg

白骨温泉を出発してまもなく、日が沈み辺りは真っ暗。更に山の中なので灯りもなく暗闇の中R158を松本までただひたすら下ります。19時過ぎに松本ICに、そこから諏訪湖SAに向かいます。ここで、コーヒーで暖を取りしばし休憩。

一息ついたところで、解散場所の双葉SAまでチキチキレース暖かくなってきてオバQさんが目覚めました。あっという間にいなくなっちゃった。途中、雨が降ったあとなのか路面が濡れていてビビリの自分はペースダウン。

双葉SAに着くと、雨がポツリ?主催者じんさんの〆の言葉もそこそこに給油して、それぞれ解散となりました。ここからは走り慣れた道、いつものように圏央道経由してバビューンと自宅まで。1時間半ほどで無事帰宅。

2009.09.26-22.08.49.jpg

総走行距離 771.1km 燃費 26.0km/L

いやぁ、さすがに今回は疲れました。なにせ自己最長走行距離です。青森まで行けちゃうじゃん!!!でも久々のマスツーだったので、とても楽しかったです。

美味しいもの食べて、温泉入って、贅沢だぁ~!

また、楽しいツー行きたいな。

ちなみに、自分とchibiokaさんは関越~上信~長野~中央~圏央の高速一周ルート完走です。

こちらもどうぞchibiokaさんのスカブといっしょ

2009.09.27-11.33.35.jpg←また来てね!娘のお土産

20090926000.jpg

スポンサーサイト



2009/09/26

TFW長野に行こう~!前編

TFW「長野に行こう~!」ツーリングに行ってきました。

いつものように朝6時前に出発。東松山ICから関越道に乗り、上信越道に入りchibiokaさんとの待ち合わせ場所の東部湯ノ丸SAに向かいます。車も割と多かったですが、順調に進み7時半には着いてしまいました。8時待ち合わせなので少し時間があります。

2009.09.26-07.46.45.jpg←昼に備えて軽めに

焼きたてパンを買い、ベンチで朝食を取っていると

2009.09.26-08.03.45.jpg←おはようございま~す

やってきました、chibiokaさん。挨拶もそこそこに160キロ先の集合場所駒ケ岳SAに向かいます。上信越道を更埴JCT進み、そこから長野道を南下し、岡谷JCTで中央道に入ります。にしても、涼しい過ぎっていうか寒いよぉ~。グリップヒーターオンです。

chibiokaさんと少々ハイペースで進み、1時間半弱(早)で駒ケ岳SAに到着です。ここで、chibiokaさんは朝食にとソースカツサンドを頬張ってます。あのう、お昼ソースカツ丼じゃありませんでしたっけ?

2009.09.26-09.55.14.jpg←やっぱ、これだね!

自分は、少々肌寒いですがネタ的に行っておかないと(最近、こんな事を考えて行動してる自分が怖い)ということで、ソフトクリームを頂きました。牛乳の濃厚な味がしておいしかったですよ。そうこうしていると、メンバーがぞくぞくと揃ってきました。

今日の参加メンバーは、じんさんオバQさんchibiokaさんじんじんさんえびちゃんさん、そして自分を含めた6人です。あれぇ、えびちゃんさんがいないんですけど。何とか連絡を取ると、SAを通り過ぎ松川ICで下りてしまったとのこと。何やってるんですかぁ~。なんて、笑い話をしていると、オバQさんも手前の駒ヶ根ICで降りてしまいもう一度乗り直したとか、、、。

2009.09.26-10.15.14.jpg←ここまでで既に300キロ!

揃ったところで軽く挨拶を済ませ、今日の行程を聞きます。なんだかとっても走りがいがあるコースのようです。自分、ついていけるかなぁ。

高速を降り、えびちゃんさんとも合流し6人揃ってのどかな田舎道を進んでいきます。

2009.09.26-10.40.58.jpg←自分入り過ぎ!

2009.09.26-10.55.53.jpg←気持ちいい~

段々道が細くなり、上りになっていきます。1車線あるかないかの山道をSSばりにアタックしながら上りきると、

1 陣馬形山山頂です。

2009.09.26-11.13.14.jpg←大丈夫ですか~

スカブを停め、階段を上りきると、

2009.09.26-11.13.24.jpg←絶景が広がってます

↑このパノラマが目の前に広がっていました。いやぁぁ、気持ちいい~。雲が無ければ中央アルプスも見えるそうです。そうじゃなくても充分いい眺めだしたよ。

2009.09.26-11.16.58.jpg←さすが、じんさん

じんさんが、山の上でどうしてもやりたかったということで、コーヒー入れてくれました。

2009.09.26-11.32.00.jpg

みんなで、今日のツーの成功を願って乾杯~

天下取ったみたいな眺めを見ながらコーヒーを堪能、美味かったです。この時点で、12時前です。そろそろお腹が空いてきたので、今日のメインイベントのひとつソースカツ丼も頂きに行きます。

2009.09.26-12.18.50.jpg←のどかだねぇ

登ってきた道を引き返し、農道を30分ほど走り着いた先が、

2009.09.26-12.27.35.jpg←有名店らしいです

2 旅荘 志をじ

旅荘といっても現在は食堂のみの営業だそうです。入口には究極のソースカツ丼と書かれています。否応無しに期待が膨らみます。

中に入ると、ペコちゃんやらコレクターなら喜びそうな物が所狭しと置かれていました。席に着き、メニューを眺めます。ここは、やっぱりソースカツ丼でしょっと思ったのですが、桜丼も気になる。ということで、自分はミックス丼(豚と馬のカツ)にしました。えびちゃんさんはカツ丼小、その他はカツ丼中を頼みます。あれ、ネタ的には誰かカツ丼大いって欲しかったんですけど。運ばれてくるまで、スカブ談義に花を咲かせます。

そうこうしていると、やってきました。

2009.09.26-13.03.11.jpg←こうなるよね、やっぱり

左が中、右が小です。カツのボリュームがすごいです。

2009.09.26-13.04.17.jpg←凄!!!

2009.09.26-13.04.22.jpg←おいしそ~

こっちは、自分が頼んだミックス丼。それでは、頂きま~す。皆、黙々とカツ丼と対戦してます。見た目でやられちゃっている人もいます。オバQさんとじんじんさんが苦戦している中、chibiokaさんは難なく完食。さすが、TFWの誇る大食いさん。

お肉も柔らかくて、この甘めのソースがいい。とっても美味しかったです。

2009.09.26-13.37.14.jpg←どうどう?

折角なので、TFW参上の色紙書いてきちゃいました。今回行けなかった方是非、ご来店を。

2009.09.26-13.50.55.jpg←自分、すでに2回目です

さぁて、これからです。本格的な山登りが始まります。その前に、スカブ達もお腹いっぱいにしてあげましょう。

いつものように、字数制限に引っかかりました。後編に続く、、、

とりあえずヘトヘトなのでもう寝ます。今日はホント疲れた~!

20090926000.jpg

2009/09/08

ビーナスライン走破

今日は、ビーナスラインを全線走破して、そのあと白根山~草津経由で行こうと思います。今日も走るよぉ~

9時過ぎにいざ出発!!!あれっ?エンジンがかかりません。セルは廻るのに、、、。どうやらバッテリーがあがってしまったようです。昨日といい今日といい災難続きです。仕方がないので、軽トラを引っ張り出しチャージです。無事救出です。大事をとって、しばらく充電しました。

2009.09.08-08.54.11.jpg←これは親父です

今度こそ、出発!!!全線走破するためにビーナスラインの入口まで行き、そこから上っていきます。

2009.09.08-09.33.48.jpg←気持ちよく疾走

2009.09.08-09.35.12.jpg←蓼科湖畔

2009.09.08-09.37.50.jpg←こんな道が続きます

蓼科湖を抜けると、白樺湖までは横岳、蓼科山の麓のワインディングです。路面が少し悪く飛ばすには不向きかな?景色がいいので、眺めながら気持ちよく疾走します。

2009.09.08-09.58.58.jpg←富士山ではなく、蓼科山

2009.09.08-10.02.33.jpg←雲が下に

2009.09.08-10.09.26.jpg←こんな霧が峰初めて

2009.09.08-10.13.39.jpg←気持ちいい

2009.09.08-10.27.44.jpg←最高だぁぁ

とっても気持ちのいい道を快適にツーリング。隼が物凄いスピードで駆けていきましたが、気をつけてねぇ~。最後にかなりの急坂を登り着いたのが、

2009.09.08-10.55.44.jpg←幻想的です

美ヶ原高原美術館。ここからの眺めは凄かったです、ため息が出ちゃいました。こんな天気のいい日に来れて本当に良かったです。

2009.09.08-11.00.02.jpg←バイクも沢山いました

2009.09.08-11.04.58.jpg←大阪ナンバーだよ

スカブに戻ると、まるでミニチュアのような3台が。大阪ナンバーって、遠い所から来てるのね。良くここまで登ってこれたなぁ?さぁて時間もあまりないので先に進みます。北側の細い道を下り、上田市街まで農道を爆走?だって、なんにもないんだもん。R152~R144と抜け、鳥居峠を越え、万座鹿沢口へ。

2009.09.08-11.25.21.jpg←旧道の雰囲気

2009.09.08-11.57.59.jpg←あの山を越えてきます

2009.09.08-12.56.55.jpg←赤いWRXが暴走してた

ここで、ちょっと奮発して(720円)万座ハイウェー使っちゃった。有料道路だけに整備されていて、走るのには最高の道です。車もいなかったし。雲行きが怪しくなった頃に万座温泉到着。硫黄の臭いが立ち込めてました。

2009.09.08-13.12.30.jpg←初めて来ました

2009.09.08-13.13.42.jpg←独特の風景です

身の危険を感じた(笑)ので、早々に退散です。ここからは国道最高地点を目指して霧の中を前走車のテールランプを頼りに進みます。怖いし、メチャクチャ寒いよぉ~

2009.09.08-13.25.41.jpg←前も後ろも真っ白!!

霧の中で何も見えず、危うく通過しちゃいそうになりました。先客がいました、どっかで見た赤いWRX。カップルできてるなら、彼女放っておいて車の写真ばかり撮ってるなよなぁ。早く退かないかなぁと思っていると、急に霧がなくなり晴れ間が。

2009.09.08-13.35.04.jpg←ピクニック気分

そんじゃぁ、最高地点でお昼にしちゃおぉ。グルメって訳にはいきませんが、かあちゃんが持たせてくれたおにぎりを景色をおかずに頂きました。普通のおにぎりがとっても美味く感じました。

2009.09.08-13.43.44.jpg←撮ってもらっちゃった

腹ごしらえを終え、記念撮影。福岡から来たという気さくな男性に声を掛けてもらい、写真を撮りっこしました。ありがとうございました。体も冷え切ってしまったので、草津温泉にでも浸かっていこう。

2009.09.08-13.56.38.jpg←お釜はパスね

2009.09.08-14.02.22.jpg←ゴンドラ動いてるんだ

2009.09.08-14.16.00.jpg←草津温泉は賑わってました

2009.09.08-14.18.30.jpg←またここ?

白根山を横目に草津温泉まで駆け下ります。品川ナンバーの白いスカブがタンデムしてました。ただそれだけです、同じスカブということでなんか親近感が。草津をスルーして行っちゃいましたが自分は温泉街へ。下調べしてなかったので、どこへ行けばいいのかわからず前回寄った大滝乃湯へ。いやぁ、気持ちよかったです。それにしてもあのぬるぬる感は凄いなぁ、臭いも強烈だけど。

冷え切った体を温め、元気回復。あとはいつものコース?

いつものコース・・・須賀尾峠~大戸~裏から榛名山~松乃沢峠~高崎市内~高崎IC

2009.09.08-15.56.57.jpg←榛名山をバックに

無事帰還しました。裏榛名山の高速コースも松乃沢峠経由の森の中を下る道も楽しかったなぁ。

2009.09.08-17.39.12.jpg←2日間でね

総走行距離 578.9km 燃費 27.5km/L

2日間、峠や山岳路ばかりだったので距離はそれほど(?)でもないですが、お腹いっぱいです。我ながらタイヤの端まで使えてたしな、満足満足。

最高のツーリング日和でした、楽しかった!!!

アクシデントがなければ、もっと良かったのに、、、(泣)

20090908000.jpg

2009/09/07

R299で実家へGo!

今日は仕事が半日で、明日はお休みです。家族の許可も得ているので、実家に泊ってぐるりとツーでもしてこようかと。

久々のツーだしって、先週走ってるって!!

とりあえず、仕事を終え関越道に乗っちゃいました。嵐山PAで

2009.09.07-14.21.18.jpg←最高の豚肉?

2009.09.07-14.09.41.jpg←ソースカツ丼

もちぶた?美味しいらしい、じゃぁ食べてみよっと。うん、美味しい美味しい。しかし、ここでメールチェックなんかしなければ、あの悲劇は起こらなかったのになぁ、、、(泣)

お腹も満たされ、あれこれ考えた結果R299十石峠越えをしてみようと。10数年前、妻とドライブして以来。その時は、ダートでかなりの悪路でした。しかし、ネットで調べてみると全線舗装されていて、スカブでも問題ないらしい。なら、行ってみよう!!!

2009.09.07-15.08.33.jpg←下久保ダム

2009.09.07-15.19.17.jpg←琴平橋、心霊スポットらしい

2009.09.07-15.41.13.jpg←今日は、まっすぐ行きます

本庄児玉ICで降り、R462を神流川沿いに上っていきます。道は貸し切り状態で気持ちよく駆け抜けていきます。ダムを眺めたり、心霊スポット(あとで知りました)で写真撮ったりしながら。ICから1時間ほどで、秩父方面との分岐点に到着。ここまでは何回か来ましたが、この先はスカブでは初めて。気合を入れてLet'sGo!!!

2009.09.07-15.43.22.jpg←月曜休館日

2009.09.07-15.50.02.jpg←関東一らしいです

途中、観光スポットもありますが今日はすべてスルーです。時間もないしね。不二洞は行った記憶があります。

2009.09.07-15.57.27.jpg←大丈夫かな?

2009.09.07-16.01.10.jpg←こんな道が続きます

15分ほどで走ると明らかに道が変わりました。ここからは、ほぼ林道だね。何台か県外ナンバーの車とすれ違いましたが、車同士だとすれ違い大変かも。
全線、緑のトンネル。マイナスイオンが溢れてる?気持ちよかったです。
ちょっと寒かったけど。

2009.09.07-16.23.00.jpg←着いたよ、十石峠

2009.09.07-16.17.59.jpg←展望台からの眺め

30分ほどで峠を上りきりました。バイクが数台いました。
皆やる事は一緒なのね、思い思いに記念撮影してました。
で、ここで事件発生!!!

デジカメで写真撮った後、携帯で妻にメールでもしようと。

無い!ない!!なーい!!!

ジャケットのポケットに入れといたはずの携帯がないんです。確かにPAで使った後ポケットにしまって、チャックしたのに。ポケット見てみると、反対側が閉まっていました。

やっちまったーーー

2009.09.07-16.47.59.jpg←茅野の文字が

あまりにショックが大きかったため、峠の下り記憶がありません。15分ほどで駆け下りてきてました。とりあえず、実家に帰ってからだな。と開き直り、佐久穂からR299を更に進み麦草峠へ。ここは冬季閉鎖されるところです。上の方にスキー場があるので、そこまでの道は道幅も広く、舗装もよく高速で抜けていけます。さっきのショックはどこへやら、しっかり楽しんじゃってました。

2009.09.07-17.03.05.jpg←気温16度寒いっ!

2009.09.07-17.05.31.jpg←眺め最高です

2009.09.07-17.16.11.jpg←R299での最高地点

2009.09.07-17.40.58.jpg←夕日に向かって

気持ちよく駆け上がり、麦草峠に到着。ここはR299の最高地点、2127mです。国道でも2番目に高いところです。最高地点は明日行きます。気温も下がりスカブは15度表示してました。さぁ、たったと下りましょう。走った感想は、佐久穂側のほうが道がいいです。茅野側は急傾斜で急カーブも多く自分には難しいです。

実家にたどり着き、すぐさま自分の携帯に電話します。

「お客様の携帯は、電源が入っていないか電波の届かないところにいて繋がりません。」

もうお手上げです。悪用される前に早いとこ手続きしなくては。と近くのsoftbankにって、茅野にないんかい?通勤ラッシュの中をかいくぐり諏訪まで行って携帯買って来ました。

090907_200456.jpg←もう真っ暗に

090907_200421.jpg←いい湯でした

そんなこんなで、もうヘロヘロ。親父と近くの温泉に行って汗を流して気分転換。

楽しいツーのはずが、思わぬ展開になってしまいましたとさ、トホホ(泣)

総走行距離 227.1km写真撮り忘れた、、、。

20090907000.jpg

2009/09/06

さよなら多摩テック

多摩テックが今月で閉園になるということで、混みあうのを覚悟で娘と行ってきました。

2009.09.06-09.37.58.jpg←長い列が

開園時間に合わせて家を出発。圏央道のおかげかR16は混雑も無く、順調に進みました。しかし、多摩テックまであと500メートルというところからご覧の大渋滞が。

何度もやめようかと言いましたが、娘がどうしても行くというので。駐車場に入るのに1時間ちょっと並びました。こんな山の中の辺鄙な地、車じゃなきゃこれないもんなぁ。

2009.09.06-10.18.48.jpg←やっと入場

パスポート買おうか迷いましたが、こんなに混んでちゃ元取れないとおもい、100円券を2000円分購入。さぁ、なに乗ろうかな?

2009.09.06-10.24.11.jpg

2009.09.06-10.49.58.jpg←ロボウォーカー

とりあえず、近くにあり列も少な目(といっても30分待ち)のロボウォーカーに乗りました。

2009.09.06-11.32.01.jpg←ガリオン

そして、一番のお目当てのガリオンへ。自分はこういうの大嫌い、なぜなら高所恐怖症だからです。そんなことお構い無しに娘は大はしゃぎ。

2009.09.06-11.46.38.jpg←定番ね

2009.09.06-11.52.00.jpg←観覧車

2009.09.06-11.56.08.jpg←眺め最高

メリーゴーランドや観覧車は並ぶ事もなく乗れました。にしても観覧車、高台にあって240mもあるから遠くまで見渡せて絶景でした。もちろん、足元は見れませんでしたがね。

12分間の空中遊泳を終え向かったのが、キッズドライブ。これをすると免許証が貰えるらしいのです。娘のお願いなので仕方ありません、1時間並ぶことにします。

2009.09.06-13.09.42.jpg←娘、真剣です

2009.09.06-13.12.06.jpg←お姉さんから、仮免許証を

2009.09.06-13.23.00.jpg←免許証作成中

2009.09.06-13.24.47.jpg←免許書ゲット

免許証が交付されたところで、お昼も取らずに並びます。100分待ちなんですけど、、、。

2009.09.06-13.29.22.jpg←マジですか?

で、2時間並び乗ったのがアクロエックス。上手いこと乗りこなし高得点を取ると認定証が貰えるらしいです。まぁ、小2の娘には無理でしたが。

2009.09.06-15.09.05.jpg←気分はインディー

2009.09.06-15.23.47.jpg←ぐるぐるフランク

で、お昼抜きだったのでおやつを3時半過ぎに。まだまだ、遊び足りない感はあったのですが、時間も時間なのでそろそろ帰路につくことに。

2009.09.06-15.40.25.jpg←開園当初の乗り物

2009.09.06-15.43.41.jpg←T360

ショップでお土産を物色し、限定の文字に惹かれトミカを購入して帰りました。

2009.09.06-15.43.08.jpg←閉園しちゃうの残念です

2009.09.06-15.52.48.jpg←なくなっちゃうんだよね?

今月末で閉園です。周りの人は結構来たことがあったようですが、自分は初めてでした。閉園なんてもったいないなぁって感じのいい遊園地でした。ホンダ系列ということもあって、ゴーカートみたいな遊戯がたくさんありました。こりゃ、男の子ならワクワクだろうな。娘が小さい時に来てれば良かったなぁ。

そんなわけで、クタクタになりながら閉園間近の多摩テックで一日遊んできました。

2009.09.06-16.18.27.jpg←ありゃりゃ

もちろん、帰りの車の中で娘は爆睡でした。

 

 

2009/09/03

乗り換え後、走り初め?

今日は天気もいまいちなので家でおとなしくしていよう、、、

 

あれ?天気予報良くなってる!!!そんじゃぁ、走らなきゃ。

ということで、急遽お出かけすることに。時間は既に9時過ぎのため本気モードというわけにはいかず、どこ行こう?

そうだ!部室行こう!

なんで?って思うでしょ。実はマイスカブ、乗り換えてからずっと違和感がありました。そんなわけで、近くに相談できる良いショップもないので部室に相談しに行く事にしました。

8月の大渋滞が嘘のようでした。9月に入り夏休みも終わったせいか首都高もたいした渋滞も無く、部室に無事到着。早速、顧問の先生に症状を説明し、相談に乗ってもらうことに。で、簡単なチェックの後、顧問の先生直々に試乗してもらうことに。

待つことしばし、、、試乗を終え、診断結果は?

異常なし、good condition!!!

全然問題なしだそうです。急制動や片手バランス等々やってもらった結果です。数度のゆがみが乗ってすぐわかる神業的な感覚の持ち主の顧問のお言葉です。これで、安心して乗っていくことが出来ます。

どうやら、250との感覚の違いと思い込みでやたら気になっていたようです。それに、かもじろ~号乗っちゃったからなぁ。顧問の先生も言ってました、

あれと比べちゃいけないよ、あれは全然別物だから!!!

やっぱりね。かもじろ~さん、ノーマルはこんな感じだそうです。という事で、心配事も無くなりました。修理作業もなく、いろいろお話をして部室を後に。まだ、昼前です。時間があります、どうする?って、走りに行くしかないでしょう。顧問の先生も「丸一日走れば、慣れちゃうよ」って言ってたし。

解体中のガンダムでも見てけばと言われたのですが、まるで興味が無いので反対方向へ。

2009.09.03-12.43.39.jpg←大黒PAにて

2009.09.03-12.46.04.jpg

2009.09.03-12.48.17.jpg←奇跡の一枚

首都高羽田線~湾岸線~狩場線を経て東名へ。新保土ヶ谷ICで道を間違え住宅街をウロウロ。ナビつけててなんで迷うかなぁ?少々ロスしましたが、無事東名~厚木小田原道路を経て真鶴へ。

2009.09.03-13.30.43.jpg←海老名SAもガラガラ

2009.09.03-14.00.49.jpg←いい天気だ

2009.09.03-14.01.22.jpg←こんなのばっかり

海だぁ~!!!やっぱいいよね、海。海無し県人は見るだけでテンション上がります。って、全然海写ってないし。走行写真はなかなか難しいです。

2009.09.03-14.02.26.jpg

2009.09.03-14.02.32.jpg

海を眺めながら、のんびりツーリング。道も空いていていい感じ。湯河原市街に入り、給油。準備万端、そんじゃアタック開始!!!

2009.09.03-14.34.53.jpg←もちろん、椿ラインでしょ!

2009.09.03-14.35.17.jpg←激走?ブレてるだけです

2009.09.03-14.57.11.jpg←あっという間に頂上へ

2009.09.03-15.01.39.jpg←寒いです!

2009.09.03-15.06.38.jpg←何回目だろう?

2009.09.03-15.12.22.jpg←いい眺め

2009.09.03-15.16.38.jpg←お約束で、パチリ!

2009.09.03-15.17.29.jpg←富士山見えず、残念

2009.09.03-15.20.35.jpg←気持ちいい

2009.09.03-15.25.36.jpg←満足満足

椿ライン~芦ノ湖スカイライン~箱根スカイラインとこれでもかと峠道を堪能。それにしても、もう山は秋なのか?晴れ間が広がってたのに気温17度とか表示されてたし。メッシュジャケットじゃ、寒すぎです。

う~ん、やっぱ400いいわ。上りが楽だし、チカラに余裕がある分ゆとりが持てます。でも自分の場合、250と速さ変わらず。明らかにブレーキのタイミングというか感覚がバラバラでした。慣れるまでにはまだまだです、もっと走りこまなければ。

箱根のお山を楽しんだ事だし、そろそろ帰ります。帰路はいつものように、御殿場から籠坂峠を抜け河口湖へ。あとは、中央道~圏央道で。

2009.09.03-15.42.41.jpg←以前お世話になったJOMO

2009.09.03-17.00.23.jpg←考えてる事、皆同じ?

通勤割にあわせて、藤野PAで時間調整。同じ様な人が沢山いて、駐車場いっぱいでした。で、17時1分に相模湖ICで降りて乗って、後は家までバビューンとひとっとび。45分で家に着いちゃった、チャンチャン。

2009.09.03-17.50.26.jpg

総走行距離 402.9km 燃費 27.6km/L

久しぶりに走ったなぁ、400キロ越え。7月8月はちょこちょこ走ったけど、ほんと乗ったなぁってのは超久しぶりです。帰ってきたら心地よい疲労感が。でも、常に全開走行の250と違って高速なんかとってもラク。アクセル全開になんかしようものなら、ぬおえも出ちゃうもうビックリ。気をつけなきゃ!!!

自分の使い方には合ってるな、400に乗り換えて正解かな。

これからも走りまくるぞっと!

20090903000.jpg