2010/07/31

またまた山梨へ

なんか毎週山梨に行ってる気が・・・。

でも、遊びに行ってるばかりではないですよ。今日は畑仕事のお手伝いです、もちろん桃畑です。

2010.07.31-09.12.49.jpg←桃の木下で

2010.07.31-07.42.14.jpg←食べ頃?

2010.07.31-08.34.00.jpg←甥っ子も楽しそう

2010.07.31-08.34.14.jpg←娘と一緒に

2010.07.31-09.12.12.jpg←桃尻?

収穫するのはいいのですが、もぎ損ねたものもちらほら。端からその場で食べていたら、お腹が桃ではち切れそうになりました。チャポチャポです(笑)

さすがに、暑さが堪えるので10時前には終わりにしました。取りすぎて持って帰れないものは知り合いに送ったり、スカブに積んだクーラーボックスに詰めたりしてお持ち帰りです。

確か今日は田んぼ仕事をしていると言っていたじんさんのところへ桃のおすそ分けをお届け。明日から南の島へバカンスらしい(羨ましい~)ので早々に退散しようと思ったのですが、ちょっとお喋りし過ぎました。みるみる気温も上がり、

2010.07.31-12.58.00.jpg←やばいって

もう盆地にはいられないと言うと、じんさんわざわざ高原へ連れて行ってくれました。

2010.07.31-13.35.26.jpg←後ろ一面

2010.07.31-13.36.47.jpg←ひまわりいっぱいです

2010.07.31-13.34.20.jpg

DSC03081.jpg←じんさん、お気に入りの場所らしい

2010.07.31-14.11.50.jpg←水が三方へ

2010.07.31-14.14.24.jpg←冷たくて美味しかった

もちろん、山道教習をかねてですけどね。清里の手前でお見送りしてもらい、自分はR141を北上です。

2010.07.31-15.00.57.jpg

2010.07.31-15.05.16.jpg←ここのソフト美味しいですよ

途中、鉄道最高地点でソフトクリームを舐めながらしばし休憩。

2010.07.31-15.13.56.jpg←ポツリポツリと

山のほうを眺めるとどう見ても雲行きが怪しいです。先を急ぎます。

2010.07.31-15.38.34.jpg

2010.07.31-16.00.04.jpg←気温20度、寒!!!

ここからは、山道教習の復習です。ただ闇雲に走らず、コーナーひとつひとつ考えながら走ります。上りはいいのですが、下り怖いよぉ~。そうすぐには上達しませんね。県道480~R299で地元茅野へ。そのまま下れば実家に着くのですが、まだ時間も早いしということで、

2010.07.31-16.35.26.jpg←眺め最高~

ビーナスラインを疾走。16時を過ぎていたので車も疎らで気持ちよく快走出来ました。眺めも良かったし。まさか同じ日のビーナスでTFW仲間のびりけんさんがやっちゃっていたとは知らずに。

2010.07.31-16.48.41.jpg

で、霧ヶ峰まで走りそこから山を降ります。

2010.07.31-17.04.13.jpg

久しぶりに母校を眺め、祖父母の家に挨拶がてら寄り道して無事実家に戻りました。そう2週続けて実家にお泊りです。山梨、長野ってこんなに身近だったけなぁ?

20100731000.jpg

スポンサーサイト



2010/07/25

朝御飯を食べに早朝ツー

今日は、3時半に起き4時前に出発です。スカブでこんなに早出したのは初めてかも?なにせ、5時に中央道甲府南IC出口集合、実家からでも1時間かかりますから。

2010.07.25-03.46.30.jpg←眠いよぉ~

両親に見送られ家を出たのはいいのですが、夏とはいえこの時間の高原は寒いです。スカブの温度計が18度表示してます。

ブルブル震えながら、中央道をひた走り集合場所に10分前に到着。オバQさんが出迎えてくれました。スカブ談義に花を咲かせていたのですが、時計を見るとすでに5時15分。あれ?集合時間過ぎちゃってる。二人とも行き先も知らないので、皆が揃うのをじっと待ちます。

40分ほど遅れて、オットーさん、すぐ後にじんさんが到着しました。どうやら二人とも寝坊したみたいです。じんさんは、まだお酒が抜けてない様子、大丈夫?

2010.07.25-05.41.02_002.jpg

4人全員揃ったところで、時間もおしているのですぐさま出発です。R358精進湖線を駆け上り、R139で田子の浦まで駆け下ります。出発のとき、

J 「今日は、特訓だからね」

と言われました。そのせいかペース速くないですか?ノーマル仕様のオットーさん、ついて来れなくて見えなくなっちゃいましたけど。

2010.07.25-06.12.37_002.jpg←富士山見えた~

朝霧で小休止後、ブレーキの使い方に気をつけながら下っていきます。

2010.07.25-07.01.02.jpg←岳南鉄道7000系

出発して1時間ちょっとで目的地の富士市公設地方市場に到着です。

2010.07.25-07.05.03.jpg

2010.07.25-07.07.31.jpg

2010.07.25-07.09.36.jpg

2010.07.25-07.14.59.jpg←うにいか美味しかった

2010.07.25-07.32.15.jpg←じんさん、ご満悦?

2010.07.25-08.10.25.jpg←じんさんのお友達が

生シラスを食べに来たのですが、あいにくこの日は入荷なしとは残念。しかし、市場の中を物色し、暑かったですが楽しめました。その後、

2010.07.25-08.24.15.jpg

2010.07.25-08.24.27.jpg

R1を西進し、自分は何度も来ている由比まで走ります。その後、ありえない山道をひたすら、じんさんについて登り(怖かったなぁ)着いた先は、

2010.07.25-09.13.23.jpg←残念、真っ白

浜石岳707m山頂です。しかし残念ながら雲に覆われ眺望は得られず。晴れていれば、伊豆半島の先まで見えるらしいのですが・・・。でも、これだけ上ってきたのでここはとっても涼しくて気持ちよかった。

その後、今上ってきたありえない山道を転げ落ちそうになりながら下りました。ほんと怖かった、もうやだよぉ(泣)。

2010.07.25-10.15.54.jpg

山を降りたら、R52と富士川を挟んで併走している県道10を山梨に向かって疾走します。にしても、じんさんオバQさんご機嫌過ぎませんか?ついて行けないんですけど。

2010.07.25-10.40.42.jpg←ここ行くの?

で、途中急に怪しい道に入り進んでいくと、

2010.07.25-11.31.07.jpg←ここはいいです

佐野川温泉に到着。ここは、温泉と言っても冷泉なんです。この時期には堪りません、メチャクチャ気持ちよかった。一日中浸かっていたい位でした。

2010.07.25-11.47.32.jpg←身延市街通過中

2010.07.25-11.57.07.jpg←いい眺め

2010.07.25-12.04.32.jpg←暑い~

温泉でさっぱりした後は、また淡々と?、いや劇走しながら増穂まで北上です。

2010.07.25-12.17.38.jpg←お疲れ様~

ここで、13時からお葬式に出席する(もう12時ですけど間に合いますか~)というオットーさんと別れ、ここからはまた山の中へ。3人になって、自分の練習とばかりにさらにペースを上げる2人。いろいろ頂いたアドバイスを思い浮かべながら、追いかけます。あれ?なんか走りやすくなってる感じが。ブレーキの使い方が良くなったらコーナーの進入が楽になった気がします。まだまだ全然遅いですが。でも、楽しく走れてる気がします。

とご機嫌で気持ちの良い道を駆け抜けてやってきたのが、ここ。さっきまでの暑さが嘘のよう、メチャクチャ涼しくて気持ちいいです。

2010.07.25-12.48.22.jpg←また来ちゃった?

2010.07.25-12.57.51.jpg←冷たくて美味しい

ほうとう食べたかったのですが、予約制のため普段はやってないとの事です、残念。でも、自然の中で食べたお蕎麦は冷たくて美味しかった。

食後、下界までご一緒して二人とはお別れしました。その後、すでに大渋滞の中央道をスリスリしながらなんとか夕立に降られる前に帰宅しました。

2010.07.25-15.38.33.jpg

総走行距離 420.8km 燃費 25.1km/L

朝早かったですが、夏場は正解ですね。この暑さじゃ日中は辛いです。でも、なんか走りに対しても得るものがあったので良かったです。ツー自体も楽しかったしね。こりゃぁ、朝錬で山梨通いかな?

GPSロガー電源入れ忘れちゃった、なので走行地図はなし(泣)

2010/07/24

ブレーキの使い方???

今日はTFWでガンダムツーがあったのですが、さすがに昨日まで伊豆旅行していたので、朝8時に静岡は無理ということで断念しました。

しかし、天気もいいし、家族の許可も降りたので走ってくることにしました。明日は5時に甲府に行かなければいけないので、実家に泊まりついでにツーリングですね。また実家帰るんかい?(笑)

9時過ぎにのんびり家を出て、忘れ物を取りに帰って、

2010.07.24-10.36.42.jpg←ここから出発

10時半過ぎに圏央道あきる野ICで降り、前回のTFWツーのコースをリピートです。天気も路面もグットなので、思いっきり走れます。

2010.07.24-11.28.35.jpg←涼しくなってきた~

途中、道を間違えて行き止まりの道を往復しちゃいましたが、

2010.07.24-11.28.57.jpg←ここから一方通行

奥多摩周遊道路にたどりつきました。ほとんどのバイクは一方通行の手前で引き返していきます。練習するにはいいとこかも。

2010.07.24-11.29.22.jpg←貸切だい!!

ゲートをくぐってからはもう貸切状態。誰も走ってないし、対向車もいません。自分なりに頑張ったので満足したのですが、あとになって根本的な間違いに気づきました(泣)。

2010.07.24-11.40.57.jpg←いい眺めだなぁ

前回のツーで集合場所になっていたところで、小休止して一路山梨を目指します。ここから、R411に出るまでの下りとってもギクシャクした走りで怖かったなぁ。

R411はもう何度走ったことか。その中でも今日はダントツにいいコンディションでした、とっても走りやすかったです。

2010.07.24-12.56.23.jpg←エビがゴロゴロ

2010.07.24-12.58.37.jpg←こちらも

柳沢峠を下ったところの、これまた前回のツーで寄ったお肉屋さん。昼過ぎだったのでコロッケはなかったので、かもじろ~さん絶賛のエビコロッケとハムカツを購入。フルーツラインの眺めのいいところで甲府盆地を見下ろしながら小腹を満たしました。

2010.07.24-12.58.04.jpg

それにしても、甲府暑ーーーい!!!

その後、甲府のじんさんのところに行き、ちょっとお掃除のつもりが・・・。時計を見ればすでに18時を回ってました。慌てて退散して、実家に戻りましたとさ。

そうそう、最近走りがおかしいと常々思ってました。メンバーにも指摘されるし、自分でも走ってて怖いって思うし。とりあえず、ブレーキの使い方がおかしいのはわかったのですが、どうおかしいのかが自分では良くわかりませんでした。で、じんさんに恥を忍んで聞いてみました。根本的に間違ってた(大汗)、あまりにも恥ずかしくて皆には言えない、アハハ。ブレーキ掛けるときは、

リア→フロント、リア3~4のフロント7~6なのね。

2010/07/23

海水浴に行ってきたよ

ちょっと早めの夏休みを取り、家族で海水浴に行ってきました。行き先はいつものように伊豆です。で、例年なら前日の夜に出て、車中泊です。今回は家でしっかり寝て朝3時に出発しました。家からすぐの圏央道川島ICから乗り、中央道~東富士五湖道路で御殿場を経由して伊豆半島に入りました。

2010.07.22-06.15.38.jpg

途中道の駅「天城越え」で一休みして朝食を。その後、弓ヶ浜に向かいました。

2010.07.22-07.47.45.jpg

8時前には着いてしまいました。車でも4時間ちょっとで着きました、昼間なら絶対無理だけど。朝早いせいか人もまばらでした。それにしても、海を見るだけでテンション上がるなぁ。海はいいーー!!!

2010.07.22-07.47.53.jpg

2010.07.22-08.07.27.jpg

2010.07.22-09.25.34.jpg

2010.07.22-10.54.17.jpg←カニ取ったよ

2010.07.22-11.53.17_002.jpg←砂遊び

2010.07.22-12.49.49.jpg←トマト旨!

8時から14時まで、たっぷり6時間、泳いだり、磯遊びしたり、砂遊びしたりと楽しみました。もうクタクタ&ヒリヒリです(泣)。

海水浴を切り上げ、宿泊地の雲見温泉に向かいます。車に乗ったとたん、娘は夢心地。

2010.07.22-17.02.12.jpg←もう5年位、常宿

で、いつもお世話になってる民宿「えびす屋」さんに到着。早速、温泉に浸かりさっぱりします。温泉も良かったですが、風呂上りの一杯は最高でした。

2010.07.22-16.50.21_002.jpg←富士山、見えず

2010.07.22-16.50.46_002.jpg←癒される風景です

夕ご飯まで少し時間があったので、近くを一回りお散歩してきました。残念ながら、霞んでいて富士山は見えませんでしたが素晴らしい景色が眺められました。

さぁ、お待ちかねの夕ご飯です。どーん!!!

2010.07.22-17.36.51.jpg←どう、この舟盛

いつもいつも思うのですが、ここの夕飯は凄いです。大人2人子供1人でこの舟盛が出てきます。他にもサザエ壷焼き、金目の煮付け、蟹等はっきり言って食べきれないほど。お腹はち切れそうになりながら、おいしく頂きました。

2010.07.22-19.37.33_002.jpg←幻想的~

夕飯後、海岸をお散歩。ロウソクでライトアップされて幻想的な雰囲気になってました。カップルが仲睦まじく写メ撮ってて羨ましかったなぁ、なんてね。

帰って布団に横になると、一日の疲れであっという間に眠りに落ちてしまいました。

朝ごはんを食べ、今日も8時から海水浴開始~。海には誰もいませんが。

2010.07.23-08.31.16.jpg←今日もやるぞー

2010.07.23-08.47.27.jpg←どうも怖いらしい、娘

ここは入り江のため、波がとっても穏やか。さらに水が綺麗で海底まで透けて見えます。潜るとお魚さんたちと一緒に泳げます。10時までのつもりが、楽しすぎて11時前まで遊んじゃった。宿のお風呂を借りて、さっぱりしたところで、帰路に着きます。

ちょうど、お昼時だったので、ネットやテレビで有名な松崎の「さくら」に寄ってみました。

2010.07.23-12.36.15.jpg←有名店らしい

平日の開店時間まもなくとあって、お客さんもまばら、ラッキー。

2010.07.23-11.36.41.jpg←メニュー多すぎ~

ここは、やっぱり人気の「あじまご茶定食」いっておきます。料理が出てくるまで結構時間が掛かります。なにせ注文受けてから、魚さばいたり、ご飯炊き始めるので。その間、食べ放題のところてんを頂きながら、時間を潰します。

2010.07.23-12.35.03.jpg←食べ放題~

2010.07.23-12.08.41.jpg←こんなに色々

30分は軽く待ったかな、やっとお食事登場。って、こんなに食べられるのかな?付いてきた天ぷらだけでも十分な量が。

2010.07.23-12.08.59.jpg←頂きます

指示された様に、アジのたたきにニンニク醤油を垂らし、こねこね。釜飯のご飯を半分取りこねこねしたものを半分乗せて、アジのたたき丼でいただきます。こりゃ、美味いです。

2010.07.23-12.19.14.jpg←これも美味い

そして、残り半分はだし汁を頂きお茶漬けで。これも美味かった。いやぁ、寄ってみてよかったなぁ。とっても満足しました。

その後、仁科峠を抜け、西伊豆スカイラインを経由して、5時間ほどで無事帰宅。

楽しい家族旅行が出来ました。例年天気が微妙だったので、こんなに海で遊べたのは久しぶり。とっても楽しかったです、家族も喜んでくれたかな。来年も行くぞーー!!

 

2010/07/18

TFW 桃狩り&山梨軽くツー 後編

作業を終え、道の駅「しらね」で一息入れた一行は後半戦に向かいます。

バイクで来た、かもじろ~さん夫妻、じんさん、おっとーさん、あおちゃんさん、それになぜか車の自分。あのう、すり抜けとか出来ないのでついて行けないと思うのですが。

そんなわけで、出発準備をしているライダーを横目に一足お先に出発。

2010.07.18-12.13.24.jpg←いい眺め~

R52を南下して、合流地点まで進みます。それにしてもいい天気だなぁ。眺めもいいし、気持ちいい。

2010.07.18-12.38.57.jpg←来た来た~

30~40分走ったところで合流地点に到着。一本道でノロノロ走っていたので、バイク軍団に抜かれるかなと思ったのですが、先着しちゃいました。しばらく待っていると一行が到着。この先はもう一本道なので次の目的地まで、もうひとっ走り!

と思ったら、

2010.07.18-12.44.45.jpg

2010.07.18-12.44.55.jpg←うそーー

全面通行止め!!!

どうやら、ここ何日かの豪雨のため、土砂崩れがあったようです。最終目的地の奈良田温泉はこの道しかないので断念せざる終えません。残念~(泣)

引き返そうかと思ったところ、どうやら昼処に予定していたところまでは大丈夫そうということなので、もう少し進んでみます。

2010.07.18-12.47.45.jpg←待って~

気持ちの良い山道がこの先続きます。じんさん、かもじろ~さんはあっという間に見えなくなりました。車じゃついて行けないよぉ~、ってスカブでもついて行けないですけど自分。

30分ほど右に左にと走って着いたのが、

2010.07.18-13.04.21.jpg←やっとお昼ご飯

そば処アルプスです。

2010.07.18-13.11.31.jpg←いい景色だね

立地も店内からの眺めもいいところです。お喋りな看板娘(50年前のね)に一同かなり振り回されましたがね。でも、梅ジュースやら天ぷらサービスしてもらっちゃった。

2010.07.18-13.21.24.jpg←もりそば大盛

お腹も満たされたので、温泉でも行ってさっぱりしましょう。奈良田温泉がだめということなので、どこ行こうかとパンフレットを見ていると「素朴な佇まいの立ち寄り温泉」の一言が気になる温泉がありました。上ってくる途中にもリニューアルしたとのノボリが多数あったので、期待して行ってみると、

2010.07.18-14.01.01.jpg←素朴な??

2010.07.18-14.04.10.jpg←貸切~

まぁまぁ良しとしましょう。500円で入れたし、半露天みたいな開放感だったし、なんたって時間が良かったのか貸切状態で入れましたからね。桃狩りで汗だくだったのでさっぱり出来て、気持ちよかったです。

2010.07.18-15.29.14.jpg←気をつけてね~

その後、R300で本栖湖経由のバイク組を見送り、甲府まで戻り、中央道で帰宅することに。

しかし、甲府南ICで乗るやすでに大渋滞。掲示板には「八王子まで3時間以上」の表示が。今の自分には渋滞のノロノロは危険過ぎます、居眠りしそうだし。ということで、中央道を諦め勝沼ICで降り、フルーツラインを疾走

2010.07.18-16.48.25.jpg←富士山だぁ~

先日のTFWツーで来たばかりだなぁと思いながら、

2010.07.18-16.53.17.jpg←今日はスルー

道の駅まきおかを通過し、

2010.07.18-17.09.57.jpg←710円高!!

雁坂トンネルを抜けて、

2010.07.18-18.32.23.jpg

秩父市内の渋滞を我慢して、3時間ほど掛けて帰ってきました。さすがに夏休みが始まったこともあり、高速の渋滞は半端じゃないです。昼間の猛暑の時は車で良かったと思いましたが、帰ることを考えるとスカブじゃないと。すり抜けていくバイクが羨ましかった(笑)

まさかの通行止めで秘湯に行けなかったのは心残り。じんさん、リベンジする時は連れてってね。

それにしても、ほんと猛暑の中、

大勢の方に参加してもらいありがとうございました。

ほんとに助かりました。楽しんでいただけたようでしたし、良かったです。

しかし、また来年もと思っていたのですが、ちょっといろいろあり今回限りになりそうです。TFWの皆でなんて事も思いましたが、田舎だけにいろいろあり無理みたいです。

期待させちゃっただけに、ごめんなさい。

2010/07/18

TFW 桃狩り&山梨軽くツー 前編

今日は恒例の桃狩りに行ってきました。昨年の様子はこちら

で今年はいつもと違うのはTFWのイベントにしちゃったことです。なので、

2010.07.18-08.13.50.jpg←よろしくお願いします

総勢17名(お子様も含め)も集まっていただきました。今日の山梨はかなり暑くなる模様、早いとこ始めて終わりにしちゃいましょう。

2010.07.18-09.05.18.jpg←ちょっと小さめ

今年は去年に比べ、小ぶりな感じです。まぁ、味は間違いないとおもいますので、全部取っちゃってくださいな。

2010.07.18-09.04.03.jpg←かもさん、やる気満々!!

2010.07.18-09.04.10.jpg←凄ーい!

2010.07.18-09.04.40.jpg←バビさん、頑張って!

2010.07.18-09.05.31.jpg←青空ちゃんも満足気?

皆さん、張り切って収穫中。桃農園ではないので、桃狩りというよりは畑仕事のお手伝いかな?

2010.07.18-09.06.01.jpg

2010.07.18-09.29.40.jpg

2010.07.18-09.23.05.jpg←休憩中

さすがにこの炎天下の中、一生懸命やっていただいたので、皆さんお疲れの様子。木陰でただ今休憩中。のんびりやってね。お子様達は、初体験?どうでしたかぁ?喜んでもらえたら、おじさん嬉しいな。

2010.07.18-09.26.14.jpg←似合うねぇ、じんさん

皆が休憩を取っている間に、本業(?)農家のじんさんが手際良く残りの桃を収穫してくれました。やっぱり本業は違うなぁ、さまになってます。

2010.07.18-09.30.54.jpg←そろそろ終わりかな?

であっという間に(といっても1時間)、収穫完了。10ケースほど収穫できました、写真取り忘れちゃった(泣)

2010.07.18-09.38.16.jpg←これは頂き物

丁度その時、知り合いのおじさんが「規格外品だけど、持ってきな。」と収穫した桃とは比べ物にならない(桃農家の作ってるものですからね)立派な桃を3ケースも頂いちゃいました。

2010.07.18-10.25.28.jpg←自分の分は自分でね

収穫した桃を家のほうに運び、それぞれ持って帰る分を箱詰めです。こちらも1時間ほどですべての桃の行き先が決まりました。おうちに帰ってからいっぱい食べてくださいね。

皆さん汗だくになりながら、なんとか2時間ほどですべての作業終了です。皆さん、どうでした?農業体験。

暑い中、本当に助かりました、ありがとうございました。

お子様達もお手伝いありがとね。

 

大盛況のうちに(???)、前半の部「桃狩り」終了しました。

後編へ続く・・・

2010/07/03

TFW 「覚悟はいいか!?奥多摩~秩父 山だらけツー」 後編

最後のSS、定峰峠をクリアして到着したのは、

2010.07.03-14.09.57.jpg

5.鬼うどん

ここは、麺通の方達にも有名なお店らしいです。何度も通っているのですが、今回が初めてです。だって、いつも駐車場走り屋みたいな車でいっぱいなんです。

お店一押しのきんぴら辛味鬼うどん¥1200を全員で注文。うどんが茹で上がるまでの時間店内を見回したりして時間を潰します。それにしても、かもじろ~さん以外皆さん口数がとても少ない。どうしちゃったの?

どうやら、走り疲れてしまったようです。なにせいつもと違って、観光一切なしで、ここまで4時間弱走りっぱなし。それも雨上がりの山道をずっとです。更に、久々の団長先頭の激走ツーリングですからね(汗)。そりゃあ、精魂尽き果てますわな。

沈黙の時間がしばし流れ、やっと運ばれてきました。

2010.07.03-13.51.38.jpg

腰が強く、辛味が効いていて、おいしいうどんでした。食べ終わった後、外で店主に記念撮影をしていただいて出発。もうこのあとは、観光モードなのでゆっくり行きましょう。

で、次に訪れたのは、

2010.07.03-15.26.22.jpg

6.阿佐美冷蔵

今日の参加メンバーのほとんどが、これが目的だったんじゃないでしょうか。なにせ天然氷のカキ氷が食べれるんですから。

2010.07.03-15.07.31.jpg

相変わらず、行列してます。

2010.07.03-15.16.07.jpg←悩むなぁ~

メニューを見ながら、1時間ほど並びました。

2010.07.03-15.48.07.jpg←美味しそうでしょ

席に着くと、各々が頼んだ山盛りのカキ氷が運ばれてきました。自分は、黒蜜きな粉あずき¥700をチョイス。ほっとする味で意外とお奨めです。

で、お隣のバビロニアさんは、ネタ的にということで、

2010.07.03-15.53.22.jpg←これが秘伝蜜

なんと¥1000もする阿佐美冷蔵秘伝蜜なるものを頂いてました。かなり絶品のようでしたが、梅干を最後に食べてしまいすべてがすっ飛んでしまい、余韻に浸れなかったようです。

さすがにこの天候で、山盛りカキ氷をかき込んだので体が冷え冷え。温泉にでも浸かって温まりましょ。と店を出たところで、chibiokaさんいなくなってました(涙)。

7.満願の湯

2010.07.03-16.26.04.jpg

ここの湯は、ph9.0のヌルッとしたお湯でした。湯上り後、広間でゆっくりしたかったのですが、ここにきて雨がポツポツと。本降りになる前に撤収ということになりました。

2010.07.03-19.06.47.jpg←皆さん、お疲れ様でした

8.高坂SA

にて、簡単に解散式をしてお別れしました。自分は皆さんと別れ、15分ほどで無事帰宅。

2010.07.03-19.37.12.jpg

総走行距離 347.4km 燃費 25.0km/L

梅雨の合間を狙った今回のツー。なかなかの走り応えがあったのでないでしょうか、晴れてればもっと良かったですが。今回はほぼ自分の庭(?)だったので、気楽に構えていたのですが、とんでもなかった(汗)。

覚悟してきてるメンバーだけあって、皆速い。ついて行けなかった。今回は初めてケツ持ちやらせてもらいました。後ろから見ていると皆さん自分のスタイルが確立しているようで。自分も早く、そうなりたいなと思いました。とりあえず、ブレーキの使い方が駄目駄目ということが良くわかりました。まだまだ修行しなくては。

でも、今日のツーもいつものようにとっても楽しかったです。

20100703000.jpg

2010/07/03

TFW 「覚悟はいいか!?奥多摩~秩父 山だらけツー」 前編

前日の夜ギリギリまで開催が危ぶまれましたが、そこはおバカ(失礼!!!)揃いのTFW7人ものメンバーが名乗りをあげました。ほぼ自分の地元開催ということ&副幹事(結局なんにもしなかったけど)ということで行くしかないでしょ。

2010.07.03-06.47.28.jpg←おっ、縁起がいいねぇ!

圏央道あきる野IC出口に8時集合ということなので、のんびり7時前に出発です。高速料金節約のため、手前のICで降りて迷子になったのはナイショです(笑)。

2010.07.03-08.12.18.jpg

1.集合場所、あきる野IC付近

ほぼ時間通りに皆揃いました。その中に、ひときわ異彩を放つ一台が、

2010.07.03-08.15.06.jpg←インパクト絶大!

今回TFWツー初参加のキューピー98もといtochicky98号です。カラーもさることながら、LEDウィンカー、ドライブレコーダー、ガソリン携行缶etc、他にもいろいろあったけど書ききれない(爆)。どう見てもウルトラ警備隊。

天気もなんとか持ちそうな気配ですが、昨日までの天候で路面コンディションは未知数。そんなコメントの多さにGSX-R乗りのびりけんさんも意気消沈、ノーマルスカブで参戦です。静岡でのかもさんとのバトル再現ならず、残念。

タイトル通り、覚悟はいいか!的なツーの気配ですが、救護車両もいることだし(笑)、張り切っていきましょう。

いつものように軽く挨拶を済ませ、出発!!!

2010.07.03-08.23.33.jpg←さて出発

2010.07.03-08.32.13.jpg←市街を抜けて

2010.07.03-08.37.32.jpg←山間部に突入

五日市市内を抜け、檜原街道を奥多摩に向かってどんどん登っていきます。前を走る路線バスが逸れた所で、第一SS開始!!!いつも通り、みんなあっという間にいなくなっちゃいました。濡れた路面や落ちている葉っぱや木に、冷や冷やしながら、皆に大分遅れましたがなんとか、

2.月夜見第一駐車場に到着。

2010.07.03-09.17.26.jpg←眼下に奥多摩湖

2010.07.03-09.21.02.jpg←今日もよろしくね

ここで、じんさんと合流し参加メンバーがそろいました。今日の参加者は

団長かもじろ~さん夫妻、chibiokaさん、じんさん、toshicky98さん、びりけんさん、バビロニアさん、自分を含めた8人です。

2010.07.03-09.18.54.jpg

全員が揃ったところで、いつものように記念撮影が、雲が深くてバック真っ白(泣)。

ここからは、青梅街道R411で、一路山梨に向かいます。次の立ち寄りポイントまでは一本道なので、全線フリー走行&SSになります。ところどころ、工事区間あり、湧水あり、等々路面が最悪なところもあり、かなり気を使いながらの走行になりました。小一時間ほど走り、

3.楠木精肉店に到着。

2010.07.03-10.40.06.jpg

2010.07.03-10.38.13.jpg←具がいっぱい

地元ではかなり評判のお店のようで、引っ切り無しにお客さんが来ては、大量に買い込んでいきます。ここで、名物の爆弾コロッケ(じんさん曰く、正式名知りません)をいただきました。揚げたてで、お肉たっぷりで、シンプルなコロッケ。美味しかったです。

2010.07.03-10.52.32.jpg←海老カツもgood!

本来なら、買って次の休憩地点でおやつだったのですが。あまりの激走のため、皆さん寛ぎモードになっちゃいました。

2010.07.03-10.40.25.jpg←疲れた~

ごめんね、かもじろ~さん。いろいろ仕込があったのにね。各々給油後、本来の休憩場所

4.道の駅まきおか

2010.07.03-11.20.31.jpg←コーヒー積んできたの?

2010.07.03-11.20.15.jpg←美味しかった~

にて、かも亭オリジナルアイスコーヒーchibiokaさん差し入れカレーカシューナッツで一息入れて後半戦に向かいます。このコーヒーいろいろ拘りがあるらしいですが、自分にはそういうところはよくわかりません。ただ、めちゃくちゃ美味しいコーヒーでした。ツーの際はまたよろしくね。

さぁ、秩父に向かいますよ~。ここからは、彩甲斐街道R140で雁坂トンネルを抜け埼玉入りです。

2010.07.03-11.58.36.jpg←いつも思う、料金高いよ!

2010.07.03-12.04.52.jpg←トンネル内走行中

2010.07.03-12.19.14.jpg←ループ橋走行中

2010.07.03-12.44.38.jpg←かもさんがいない~

先頭を行く、かもじろ~さんを必死に追いかけながらなんとか頑張る一行。だって、どんどん前走者を追い抜いて行っちゃうんだもん。秩父市内に入ってもアグレッシブな走り変わらず。さすがにトレーラー抜き去ったときには、

後ろの皆、ナイナイって手を振ってましたよ(笑)。

秩父市内を抜け、お昼ご飯前に最後のアタック。自分がよく走り慣れている定峰峠です。登りは良かったのですが、下り側はいろいろ落ちてて怖かったなぁ。そんなこんなで、13時過ぎに昼処に到着。

あれ?なんか皆、静かじゃありません?

後半へ続く・・・

20100703000.jpg