2010/09/28

TFW「尻焼温泉で泳ぎたい♪」ツーリング前編

今日はTFW「尻焼温泉で泳ぎたい♪」ツーリングに行ってきました。

行程は

1.鬼押出し園で溶岩を採取?

2.草津温泉湯畑散策

3.尻焼温泉で泳ぐ←メインイベント

4.白根山で湯釜を眺める

TFW公認ツーリングなってますが、自分は

0.碓氷峠旧道を攻略?大丈夫か

5.時間があれば、白根山から先へ行って見たい!帰ってこられるのか

 

そんなわけで、ガソリン満タン&魔法の液体投入して準備オッケー。

6時半前にいざ出発!!!

2008.09.28-06.22.03.jpg

にしても寒!!!出発時点で15度、これから山登るのに大丈夫なのか?

関越道嵐山小川ICより高速へ。ここで、一枚着込みました。ここまで来るあいだにすでに体は冷え切ってしまいました。

上里SAはあまりの混みようにパス。次の甘楽PAで朝食にしました。

2008.09.28-07.28.57.jpg

↑温かいお茶と妻が握ってくれたおにぎりで腹ごしらえ

8時前に横川のおぎのやドライブインに到着。

2008.09.28-08.05.24.jpg

リニューアルされたというので中に入りましたが、釜飯食べる雰囲気ではないような気がしました。

いざ、碓氷峠旧道攻略に出発!!!

2008.09.28-08.08.08.jpg

2008.09.28-08.08.37.jpg←ずっと眺めていたいが今日は我慢

2008.09.28-08.15.45.jpg←お約束のメガネ橋

2008.09.28-08.18.46.jpg

う~ん、なんだかなぁ。この道ってこんなに荒れていたっけ?路面は舗装はされてますがあちこち凸凹。オフロードコースかっていうの、スカブで走るには向いてません。旧道、このまま放置されいずれ廃道になっちゃうのかなぁ?さみしいなぁ。

集合場所の中軽井沢駅に9時前になんとか到着。すでにメンバーの皆さんは到着なさっていました。今日のメンバーは、主催者のじんさん、じんさんの職場の同僚のチャーリーさんばねまつさん、そして自分を入れた4人です。草津温泉でcaracoさんが合流です。

軽く挨拶を交わし、鬼押出し園にむけ出発!!!

8年前に結婚式をあげた場所を左に眺め、懐かしく思いながらR146を登っていきます。それにしても皆速いなぁ?400のばねまつさんCBRのチャーリーさんは分かるとしても、なんで同じ250のじんさんがあんなに登るの速いの?ついてけません。
 

皆になんとか追いつき、鬼押しハイウェーを通り鬼押出し園に到着

2008.09.28-09.18.21.jpg

9時半前という早い時間のせいか人はまばらです。入園前にチャーリーさんが迷子になるハプニング?もありましたがのんびり皆で散策しました。中年親父になりかかっているメンバーは日頃の運動不足のせいか、足取りが重いです。そんな中、1人目を輝かしているチャーリーさん。なんでも大学で地質学を学んでいたため、溶岩集めが趣味らしいです。他のメンバー、石に関心無し。

2008.09.28-10.00.26.jpg

2008.09.28-10.00.57.jpg

2008.09.28-10.04.07.jpg

2008.09.28-10.05.41.jpg

チャーリーさんも目的の品をゲットした?ことだし、そろそろ草津目指しますか。

鬼押ハイウェー59号線を通り草津温泉を目指します。

あいかわらず、置いてかれ気味の自分。250で登っていくにはテクニックが必要です。ちょうど5000回転付近の谷にはまり、思うように加速しません。エンジンはベストコンディションなのに、残念。


週末ということで車も多かったですがそこはスカブですから、ちょいちょいと。1時間もかからず、11時前には草津温泉湯畑に到着です

2008.09.28-11.00.02.jpg

それにしても寒!!!日が陰っているのもありメチャメチャ寒いです

しばし、近くを散策していると向こうからダンディな男性が近づいてきます。caracoさんと無事合流です。

近くの蕎麦屋で早めの昼食。新蕎麦があったのに皆寒さのせいか暖かいうどんを頂きました。

食事の後、土産物屋などを見ていると、、、

この寒さの中、ソフトクリームを食べている奇特な方がひとり著作権の関係により写真は許可下りませんでした。寒くてもお目当ての「温泉たまごソフトクリーム」をゲット出来て、ご満悦のようです。

折角うどんで温まった体もすでに冷え冷え。そろそろ温泉に浸かりましょう。

後編へ続く。

 

スポンサーサイト



2010/09/18

感動しました、初シュノーケリング!!

眠い~、なんでツー行く前に職場呼び出しあるかなぁ、3時半に(泣)

2010.09.18-05.01.56.jpg

というわけで、そのまま準備をし、少し早いですが5時前に家を出ました。道もまだ空いていて厚木ICまで1時間半ほどで到着。

2010.09.18-06.30.35.jpg

2010.09.18-07.14.41.jpg

足柄SAで時間調整しようと思ったのですが、三連休初日とあって大混雑。仕方なくトイレ休憩しただけで先に進みます。

2010.09.18-07.18.35.jpg

沼津IC出口のコンビニで8時半待ち合わせなのですが、まだ1時間も早いので通り過ぎると、

2010.09.18-07.52.31.jpg

じんさん、もういました。いつもながら早い!!!

おにぎりで朝食を取りながら、北海道ツーのお土産話をしてもらいました。いつかは

行きたいなーーー、北海道!!!

と強く思いました。予定の8時半前ですが石廊崎に向けて出発することに。

2010.09.18-08.44.22.jpg

沼津市内を抜け、修善寺道路を通り、西伊豆スカイライン(県道411)へ。

2010.09.18-09.13.56.jpg

じんさんを追いかけ、右に左に。どんどん見えなくなっちゃいました。

2010.09.18-09.16.53.jpg

2010.09.18-09.17.04.jpg

2010.09.18-09.23.01.jpg

頂上で一休みしてからが本番です。県道59を一気に下ります。峠道の練習兼ね、くねくねと。松崎に下りてきた頃には腕がだるかったです。上りは楽しい道なんですが、下りは怖いです。

2010.09.18-10.04.15.jpg

松崎でトイレ休憩後、石廊崎までかなりのハイペースで一気に南下します。

であっという間に着きました、石廊崎手前の三坂漁港。

2010.09.18-10.58.41.jpg

売店の屋上で着替えを済ませ、いざ出発。えっ?

2010.09.18-14.47.01.jpg

そうです、渡し船に乗って向かうのです。

2010.09.18-11.18.44.jpg←気持ちいい~

2010.09.18-11.20.42.jpg

ヒリゾ浜には多くの人が。足の踏み場も無いほどの人がいましたよ、ホントです。

2010.09.18-11.21.05.jpg

いよいよ浜に上陸です。

2010.09.18-11.23.10.jpg

すでに多くの人達が楽しんでいます。

2010.09.18-13.14.39.jpg

泳ぎはそこそこなのですが、なにせ高所恐怖症。すなわち足がつかないとこは駄目なんです。そう海は好きなんですが、深いところには行ったことがありません。

ということで、足のつくところでレクチャーしてもらいます。あれ?意外と行けるかも。じんさんに付いて少しずつ沖のほうへ。

水中カメラ無いのでイメージ映像でお楽しみを。

水中03.jpg

水中01.jpg

水中02.jpg

こんなもんじゃ伝えきれないほど、凄かったです。まじで感動しました。

ソーセージをちぎってばら撒くと、あっという間にお魚さん達の群れに囲まれちゃいます。熱帯魚の水槽の中にいるような感じでした。

潜ったりして、魚を追い掛け回し、子供のようにはしゃいじゃいましたお陰で、何度もじんさんを見失い逸れちゃいましたが。

もう本当に時間を忘れて楽しんじゃいました。気づくともう14時過ぎ、名残惜しいですが。

2010.09.18-14.41.34.jpg←また来年ね!

来年また来ることを誓い、浜を後にしました。

2010.09.18-16.40.37.jpg←夕日が眩しい~

陸に上がると、もうクタクタ、お腹ペコペコ。そんな中、更に土肥まで1時間ほど走ります。

走り出してすぐ、じんさんのスカブから異音が。調べてみるとフロントのブレーキパットの残りが完全に無くなってます。ということで、じんさんここからリアブレーキのみで帰ることに、大変そう。

2010.09.18-16.50.15.jpg

で、ガイドブックに載ってたお店「食事処 さくら」へ。

2010.09.18-16.55.50.jpg

2010.09.18-17.05.12.jpg←海まで来たんだから海鮮丼

じんさん、北海道での獲れたてうに・いくらと比べちゃいけませんよ。でも、美味しかったです。深海エビの味噌汁が気に入りました。本当にいいお店なんでしょうね、常連さんらしき人達が次々きてましたから。

さぁ、あとは300kmひたすら帰るだけ。土肥から修善寺を抜け、亀石峠から伊豆スカイラインに入り、箱根峠を抜け、芦ノ湖&箱根スカイラインで御殿場へ。

2010.09.18-18.45.24.jpg←夜の芦ノ湖スカイライン

2010.09.18-18.46.05.jpg←なんにも見えません

2010.09.18-18.53.38.jpg←いつもの場所でパチリ!

2010.09.18-18.49.32.jpg←夜景が綺麗でした

夜の山道を激走。じんさん、止まれないんじゃなかったっけ?

御殿場からは東富士五湖道路~中央道で。

2010.09.18-19.43.10.jpg

2010.09.18-20.32.08.jpg←お疲れ様~

途中の谷村PAでコーヒーブレイクし、大月JCTで流れ解散となりました。その後はいつもの圏央道経由だったのですが、青梅付近で土砂降りにあっちゃいました。それでもなんとか22時前に無事帰宅。

2010.09.18-22.01.05.jpg

総走行距離 565.4km 燃費 25.5km/L

帰宅するとどっと疲れが出て、シャワーして一杯呑んで夢の中でした。

初シュノーケリングでしたが、ヤバイです。嵌っちゃいました、これは。本当に楽しかったです。もともとお魚好きでアクアリウムやってるのですが、やっぱ自然の偉大さを感じちゃいました。

こりゃ、毎年恒例行事に確定です!!!

じんさん、来年も行きますよ、よろしくね。

今日は連れてってくれてありがとうございました。

20100918000.jpg

2010/09/12

4000コメが届きました

今日、荷物が届きました。はて?何か頼んであったっけ?

2010.09.12-10.31.51.jpg←なんだなんだ?

何かな?あれchibiokaさんからだ。

2010.09.12-10.32.04.jpg←これがあの!

よく見ると「品名 4000コメ」と書いてあります。本当に送ってくれたんだぁ。なんの事と思われた方はコチラを見てね。

2010.09.12-10.33.39.jpg

中には4000コメ(4000g)が入ってました。

chibiokaさん、ありがとうございました。

次の5000コメも狙います。連続ゲットの場合はコメ10倍だったりして。

それにしても凄いなぁ、4000コメントか?自分も頑張ろうって、カウンター付いてないからわからないや。楽天ブログにもそういう機能あればいいのに!

2010/09/10

スカブのユーザー車検に行って来ました 後編

そんなわけで、昼休みを終えた後、ライトの対策を施し、再び車検場へ。

受付に行き、限定車検の用紙をもらいます。

ハイ、これ使う人ってどれくらいいるのでしょうか?

何度もユーザー車検してる、かもじろ~さんでも初めて見たそうです。ある意味、貴重な体験だね。

限定車検は、車検して通らなかった日から2週間有効みたいです。それを過ぎると、すべて最初からやり直しになるそうです。

2010.09.10-13.48.45.jpg←追加手数料¥1300なり

2010.09.10-13.48.57.jpg←限定の文字が眩しい!!

2010.09.10-13.50.26.jpg

限定車検、つまり追試みたなものなので、検査手数料がまた掛かります。手続きをすませ、ちゃっちゃと検査終らせましょう。

検査レーンに並ぶと、もうお友達のような検査員さんが近づいてきます。明らかに、懲りずにまた来たなと思ってるでしょうね。

検査員 「ライトの光量が足りなかったんだよね。さっきと比べて、明るくなってますね。これなら大丈夫そうだね。」

B 「もうこれで最後にしたいです。よろしくお願いします。」

と車体番号を確認(これはレーンに並ぶたびに必ずです)し、前のトラックが通過するのを待ちます。

・・・・・・・・すでに15分ほど経過

あれ?さっきから何してるの、全然進まないじゃん。やたら吹かしまくって、ギアチェンジしてる。異様な雰囲気に待ってる人達が検査員に話を聞くと、どうやら規定の速度まで上げられず、メーターチェックが出来ない模様。おいおい、再検査に回そうよ。

そうこうしているうちに、休憩時間に入ってしまい更に待機することに。あらら、朝一のラウンドで来たのに最終ラウンド(午前午後2回ずつ)まで突入しちゃったよ。

さぁ、自分の番から検査再開です。2分後、

6996886_594225453_110large.jpg

検査終了!!!

2010.09.10-14.38.10.jpg←やっと取得!

呆気なく、あっさり通過。

一日掛けた車検も無事終了。新しい車検証が交付されました。

ライトの問題さえなければ、15分もかからなかったってことですね。

疲れ切った二人は、

2010.09.10-14.51.11.jpg

2010.09.10-14.52.30.jpg←なんと16種類!!

2010.09.10-14.53.32_002.jpg←青梅味

カキ氷を頬張り談笑。かもじろ~さん、呆れて笑うしかないって感じ。ごめんなさい、本当なら一発で通して、その後ツー行くつもりだったのにね。まさかこんなことになるとは。やっぱり、

・・・の呪い

かな?その後、かもじろ~さん宅に戻りもう一作業。HIDに再び戻します。ハロゲン明るくなったとはいえ、夜間走行が多い自分には心もとないですから。それにHIDの明るさになれちゃうと戻れません。

作業も終わり、かもじろ~さん奥さんと共に3人で温泉へ行きさっぱり汗を流しました。風呂上りにしばし談笑したり、かもじろ~さんの今後の展望を聞いたりしながらまったりと。

温泉でかもじろ~夫妻とお別れし、帰宅しました。

光軸を調整したせいか、HIDの照射範囲が適正になったので夜間見やすくなったような。それにバッテリーフル充電してもらったおかげか、アクセルのレスポンスが軽くなったような。

それにしても、まさかのユーザー車検となりました。それなりに勉強できたのでよしとしますか。普段メンテしっかりやってれば、どうってことないんですね。それに自分で出来たことがよかった。業者に頼んだら通すだけで5万円以上はかかっちゃいますし、もし今回のように整備が必要になったらいくら払っていたことか。限定車検まで行っちゃいましたが、費用的には自賠責や重量税、検査代等含めて2万円ほどでしたからね。お財布にやさしくて助かります。

まぁ、それもこれも、かもじろ~さんの力添えあってのことですけどね。自分でメンテしてなかったら、きっと全部業者任せだったと思います。スカブ大事に乗っていきたいので、出来ることは出来るだけ自分でやるようにしたいと思いました。

そんなわけで、無事ユーザー車検完了しました。

2年後は、ちゃんと自分で出来るかな?だめそうだったら、かもじろ~さん、また助けてね。今日は一日ありがとうございました。

2010.09.10-20.20.01.jpg

総走行距離 163.8km 燃費 22.1km/L

燃費はしょうがないですね、検査場でアイドリングばかりだったから。

前編と後編の中で、自分が乗車してる写真はかもじろ~さんから提供してもらいました。なかなか無いでしょ、車検中の光景なんて。写真提供ありがとうございます。

2010/09/10

スカブのユーザー車検に行って来ました 前編

先月末、かもじろ~さんの指導の下、法定点検を自分でやり準備してきました。今日の

マイスカブのユーザー車検

のために。事前に車検場に予約を入れ、朝一のラウンドで行うことに。なので、家を6時前に出て8時半前にかもじろ~さん宅に到着。そうです、車検もかもじろ~さんにご一緒してもらうことに。だって、心細いんだもん~。

かもじろ~さんが、出てくるまでの間に一応簡単に車両チェックを。ヤバイ、ポジションのLEDのチップが半分以上剥がれて、風前の灯状態。

2010.09.10-08.29.52.jpg←これじゃ、駄目でしょ

そんなわけで、車検場に向かう前に

2010.09.10-08.46.43.jpg←いつものね?

一作業です。まぁ、見慣れた光景ですね。

2010.09.10-08.46.32.jpg←こりゃ、だめだね

あちゃぁぁ、チップがいっちゃってます。2週間でお亡くなりになりました。かもじろ~さん曰く、「こんなはずじゃないんだけど。」

ポジションのLEDを換装したところで、急いで車検場に向かいます。書類作成等は、初めての事ばかりで、舞い上がってしまい写真撮るどころではありませんでした。なので、おおまかな流れなどはこちらをどうぞ。

2010.09.10-10.50.24.jpg

で検査レーンに並び、いざ出陣!!!

まずは、車両を簡単にチェック。灯火類や足回りを検査員の方が細かくみていきます。自分は指示されるがままに動作を繰り返します。

検査員 「あれ、パーキングブレーキ引くとヘットライト消えるの?」

B 「あ、はい。譲って貰った時からこうなんです。」

検査員 「うーん、これはどうなんだろう?」

頭を傾げてます。

あくまで、譲ってもらったので細かいことはわかりませんと。なにせユーザー車検初心者、ヘタを打ってはいけないので。

検査証を検査員に預け、検査レーン2番に入ります。どうやら1番レーンは二輪用に改装中のようです。

6996886_594225422_101large.jpg

まずは、ブレーキテスト。事前にかもじろ~さんから「ブレーキは思いっきり掛けるように」とアドバイスを貰っていたので、その通りにやりました。問題なし次へ。

次は排ガス検査。なんか棒をマフラーに差して、しばし待機。これも問題もなく次へ。

そして、次は光軸検査ここに悪魔が潜んでいました。

自分のスカブはHIDです。なので、全然平気でしょって思っていたのですが。

検査員が4人、5人と集まってきました。自分周りを取り囲み、なにやらいろいろ議論しているようです。

6996886_594225418_128large.jpg

なんだ?このやばそうな雰囲気は???

分厚い本のあるページを開き、

検査員 「オートバイはエンジンが掛かった状態で常にヘットライトが点いていないといけないんだよね。」

別の検査員 「それに右ライト、ハイロー切り替わってないんだよね。」

また別の検査員 「光軸もバラバラだよ。」

またまた別の検査員 「このままじゃぁ、パスするの無理だよ。」

なんとまさかの

不合格!!!

かもじろ~さん、助けて~。どうしたらいいの?

というわけで、HIDで検査を通すのを諦め、ハロゲンに戻すことに。

2010.09.10-10.30.14.jpg←頼りになるなぁ

専属メカニックかもじろ~さんが素早い作業であっという間に換装完了です。一応、壁を使って光軸を調べてみるとまぁ大丈夫だろうということです。ということで、もう一回検査レーンに向かいます。

ライトだけ再検査なので光軸の検査のみ。しか~し、

検査員 「上下方向は問題ないんだけど、光軸が外側に向きすぎていてこれじゃぁ駄目です。」

なんとまたしても不合格!!!

更に、

検査員 「3回までだからね。次駄目だと検査料もう一回納めてもらわないといけなくなるからね。」

どうしよう???

というわけで、ここはもう諦めて・・・。そんなわけには行きません。隣にある予備検査場で、お金はかかります(¥2100なり)が、しっかり調整してもらいましょう。

6996886_594225445_117large.jpg

調べてもらうと左右とも外側に30センチ近くも向いてます。なんでこんなに違っちゃってるの?とりあえず、きっちり合わしてもらい3度目の正直ね。

今度は大丈夫でしょ?と余裕で向かったのですが、

またまた不合格!!!

検査員 「おかしいなぁ、光軸はばっちりなのに。今度は光量が足りなくてだめだよ。」

はぁ?

なんで、さっきは問題なかったのに。なんとまさかの不適合の烙印を押されてしまいました。

2010.09.10-10.50.16.jpg←まさかの不合格

もうどうするべきかわかりません。恥を忍んで検査員に対処方法を聞いてみました。

検査員 「電気が足りないか、ハロゲンランプが劣化してるか。なのでそこをなんとかすれば、いいんじゃないかな。」

意気消沈し、検査場を後に。かもじろ~さん曰く

・・・の呪いだぁ~

とのことです。

とりあえず対策をせねばなりません。近くのオートバックスでハロゲン球を仕入れ、かもじろ~さん宅でバッテリーも充電です。

検査場も昼休みなので、こちらも戦の前の腹ごしらえを。

2010.09.10-12.45.00.jpg←旨い旨い

つけ麺食べて自分も充電。このトッピングのキャベツ旨かったです。これお酒のつまみにしたら最高だな。

2010.09.10-13.09.39.jpg←劇旨!!!

かもじろ~宅に戻ると、以前桃狩りをした時の桃で作ったシャーベットをご馳走になりました。濃厚なミルクを使っているのにヨーグルトでさっぱりに仕上げてあります。いやぁ、ホントこれ美味しかったなぁ。かもじろ~さん、美味しかったです。

2010.09.10-13.14.42.jpg←背に腹は換えられません!

で元気を取り戻したところで、バルブを交換。もう失敗したくないのでバルブも奮発しました。

2010.09.10-15.17.29.jpg←これなら文句なしでしょ?

高いだけあって、以前のものとは比べ物にならない位明るいです。今度こそ、大丈夫でしょう。

ヨッシャー、今度こそパスしてやるぞー!!!

後編へ続く・・・

2010/09/04

じんさんをお見送りツー

今日は、10時に実家の近くでじんさんと待ち合わせ。じんさん、今日から1週間、

北海道ツーリング

に行かれるとのこと、羨ましい~

というわけで、善光寺で安全祈願して行かれるというので着いていくことに。帰りは上信越道使って自宅まで¥1000で帰ってくればいいか。

2010.09.04-10.06.20.jpg←いい眺めでしょ?

なんにもない直線の中ほどで、しばし待っていると、

2010.09.04-10.15.09.jpg←遅いぞ~

やってきました、じんさん。お供を従えて、オットーさんです。

2010.09.05-01.49.08.jpg←かわいい?

先日、沖縄旅行に行ってきたとのことでお土産頂いちゃいました。bluestepだけにブルーのシーサーのストラップ、ありがとうございます。

それでは、早速ビーナスラインに向けて出発しましょう。白樺湖までは自分が二人を先導します。で、ビーナスライン入った途端、

2010.09.04-10.41.59.jpg←いきなり追い越し!

じんさん、全開走行~!!!あっという間に見えなくなっちゃいました。あれホントに250ccかぁ??

2010.09.04-11.26.47.jpg←いい眺めだったよ

ハイ、40分ほどで美ヶ原に到着です。走行写真撮ってる余裕はなかったです。一休止したところで、中華回鍋肉さんが待つ菅平高原へ向かいます。

2010.09.04-12.28.11.jpg←長閑だなぁ

美ヶ原から荒れた峠道を下り、長閑な田舎風景の中を淡々と走り抜けて行きます。それにしても、下界は暑いよぉ~。

上田市街を抜け、R144~R406で今度はドンドン登って行きます。峰の原に着いたところで、

2010.09.04-12.59.29_002.jpg

エリカ様、登場。軽く挨拶を済ませ、お腹も空いてきたので食事処へ。峠を下って、須坂市内へ。20分ほど走りやってきたのは、

2010.09.04-14.18.21.jpg←スカブで占拠

とら食堂、いろいろな意味で有名らしい。

2010.09.04-13.47.28.jpg←焼肉定食

モツ煮とトンカツが旨いらしいのですが、焼肉を注文。お値段若干高めですが、御飯、味噌汁、キャベツ食べ放題らしいです。どれも独特の味付けでした、でも美味しかったよ。

さて、次はデザートでしょ。ということでスカブのエンジンを掛けると、

2010.09.04-14.21.00.jpg

Hiの表示。どうやら炎天下の暑さにスカブがやられてしまった。冗談ですよ、外気温が50度を超えてHiになっただけです。しばらく走ると元に戻りました。

でやってきたのが、ここ。

2010.09.04-14.55.23.jpg

中に入ると行列が、いつものことのようです。

2010.09.04-14.33.18.jpg

並んでいる間にどれにしようかと、

2010.09.04-14.37.03_002.jpg

で、マンゴーとパイナップルにしてみました。

2010.09.04-14.37.30.jpg←暑いときはこれね

マンゴー、甘くない~。大人の味でした。パイナップルはさっぱりしてて美味しかったです。食べてる間は涼しくなったのですが、やっぱり暑い~。長野も今日は35度を超えるらしいです。

さぁ、そろそろ本題の善光寺参りに行きましょう。しばし市街地を走り、

2010.09.04-15.10.17.jpg←元小田急の

長野電鉄のロマンスカーと遭遇、ラッキー!!!って喜んでるのは自分だけ。

2010.09.04-15.37.45.jpg

牛に引かれて・・・、じゃなくてスカブに乗って、

2010.09.04-15.40.29.jpg

善光寺参り。

自分も10年ぶり位にきましたよ。じんさんの旅の無事をしっかりお願いしてきました。

2010.09.04-16.15.13.jpg

ここで、オットーさんとはお別れなので記念撮影。って、自分は一体どこまで行くの?

2010.09.04-16.26.06.jpg←まさか新潟へ?

二人の後に必死について行き、

2010.09.04-16.55.50.jpg←さすが、そば処

そば畑が綺麗だなぁなんて眺めてると、

2010.09.04-17.05.51.jpg←新潟県突入~

新潟県入りしちゃいました。で、どんどん山を下って行き、

2010.09.04-17.36.20.jpg←建設中

北陸新幹線の高架橋に胸を躍らせていると、

2010.09.04-18.07.09.jpg←夕日が綺麗だなぁ

直江津まで来ちゃいました。昨日は、太平洋。今日は日本海を眺めてしまった。夕日が沈むのを感慨深く眺め、

2010.09.04-18.21.48.jpg←お疲れ様~

ここで、回鍋肉さんとお別れ。自分は長岡までご一緒することになりました。海沿いの道を高速で駆け抜けていきます。

2010.09.04-18.41.00.jpg←辺りは真っ暗

2010.09.04-18.42.24.jpg←EF510と並走

1時間ほど走り、刈羽原発の前のコンビニでコーヒーブレイク。ご一緒できるのはここまでです。

2010.09.04-19.43.09.jpg←見送りはここまでです

2010.09.04-19.45.08.jpg←お気をつけて~

一休止したあと、じんさんは今日の目的地、秋田港に向かって暗闇の中に消えて行きました。

無事、お見送り終了~

2010.09.04-20.00.28.jpg←さて、帰りますかね

自分は、北陸道西山ICから高速へ。後はひたすら自宅に向けて淡々と高速走行。

2010.09.04-20.34.14.jpg←これ、旨かったです

給油がてらに寄った越後川口SAで、小千谷へぎそばで軽い夕食です。眠くなっちゃいけないので軽めにね。

そこからは、200kmノンストップです。かなり速いペースカーを見つけ、ずっと追いかけていったら1時間半ほどで自宅に帰ってきちゃいました。

2010.09.04-22.45.16.jpg

総走行距離 541.8km 燃費 23.9km/L

いやぁ、まさか新潟まで行くとは思わなかった。でも楽しかったからいいかな。

じんさん、北海道ツー楽しんできてね。道中、お気をつけて~。

P.S. 頑張って、即日アップしましたよ(笑)

20100904000.jpg

で、2日間では

20100904998.jpg

こんな感じ?よく走ったな、うんうん。

2010/09/03

久々のソロツー

今日は久々のなんにも予定のない休日。先週、かもじろ~さんにメンテしてもらったことだし、いっちょ走ってくるか?

急遽ツーに出掛けることにしたので、いつもと違い遅めの7時半に家を出ました。渋滞するR16~R129を久しぶりに走りました。厚木を超えて、平塚まで抜け、海に出ました。

2010.09.03-10.10.40.jpg←渋滞してます

R134は大渋滞。路肩が広かったので、スリスリしながら先に進みます。

2010.09.03-10.11.35.jpg←懐かしいなぁ

妻と出会った頃、初めて伊豆に行った時に寄ったガスト(当時はすかいらーくだったような?)を眺めながら、しばらく走ると

2010.09.03-10.15.02.jpg←海だぁ~

西湘バイパスに入りました。すると道も空き空きになり気持ちよく走れました。

2010.09.03-10.24.00_002.jpg←波の音が心地いい~

途中のPAで一休み。海を眺めながら、波の音にしばし聞き入りました。海の近くに住みたいなぁ。

2010.09.03-10.47.56.jpg

西湘バイパスを抜け、R135をしばらく南下します。ちょっと贅沢をして、真鶴ブルーラインを使い、

2010.09.03-10.51.14.jpg←初めて通りました

トンネルを抜けると、

2010.09.03-10.52.07.jpg←海上の橋~

海の上、気持ちいい~。あっという間に湯河原に到着。

2010.09.03-11.04.41.jpg←さぁて、攻めますか

そのまま、ノンストップで椿ラインに突入です。

2010.09.03-11.11.06.jpg←貸切~

2010.09.03-11.11.44.jpg涼しいなぁ~

緑のトンネルを抜け、軽&マジェスティをぶち抜き、大観山まで一気に駆け上がりました。

2010.09.03-11.23.58.jpg←富士山は雲の中(泣)

富士山も見えないので、ろくに休憩もせず大観山を後にします。

2010.09.03-11.44.29.jpg←何度来たことか

で、いつものように芦ノ湖スカイラインへ。

2010.09.03-11.46.35.jpg←気持ちいい~

峠道練習するにはもってこいですね。だって、貸切だもん~。

2010.09.03-11.54.59.jpg←いつものように記念撮影

三国峠でUターンして、2往復。今日は箱根スカイラインは使わず、元箱根方面へ。そこから大涌谷に向かいました。なぜなら、ちょっと小腹が空いたので、

2010.09.03-12.29.00.jpg←暑いときはこれですね

2010.09.03-12.39.30.jpg←寿命が7年延びたぞ

たまごソフトと温泉たまごで軽くお昼ご飯です。もちろん、登山はしませんでしたよ。

2010.09.03-12.42.04.jpg←団体様が沢山

大涌谷はご年配&異国の方々で大賑わいでした。仙石原を横目に眺め、乙女峠を抜けて、御殿場へ。

2010.09.03-13.28.19.jpg←登らないよぉ~

自衛隊の駐屯地の脇を抜けて、富士山スカイラインへ。ここも貸切~。ブレーキ&視線を意識しながら、練習走行。うぅん、まだまだです。

2010.09.03-14.15.25.jpg←また来ちゃったよ

しばし山道を走りぬけ、富士宮二到着。いつもの焼きそば(これが一番のお気に入り)で早めのおやつです。何度食べても、これはやっぱり旨いです。

ここからは、朝霧経由ではなく、富士川沿いにR52の対岸をひたすら上って行きます。

2010.09.03-14.50.33.jpg←雲行きが怪しい

2010.09.03-15.16.58.jpg←いつのまにかいい天気

増穂ICから中部縦貫道~中央道でバビューンと諏訪まで。祖父母のうちに寄り、7年長生き出来るたまごをお届けし、実家に17時過ぎの無事到着しました。

2010.09.03-17.20.45_002.jpg

総走行距離 394.2km 燃費25.7km/L

また、実家に帰ったの?と言うツッコミはなしですよ。明日に備えてのためなんです。それにしても久々に箱根方面に行ったような。というか、ソロツーが久しぶりかも。いやぁ、でも楽しかったな。海も眺めたし、箱根のお山も走れたしね。

さぁて、明日に備えて温泉行って、一杯呑んで早々寝ちゃいますかね。

そうそう、

2010.09.03-08.46.39.jpg

祝30000km!!!

20100903000.jpg