2011/11/26

TFW 恒例のBBQ

今年は震災の影響や団長の諸事情?もあり、TFWの活動少なかったです。チームの公式ツー5回しかなかったし、走り大好き人間しかいないTFWがですよ。自分もうち2回しか参加出来なかった。

そんなこんなな年でしたが、恒例のTFW BBQがこの寒空の下行われました。TFWのBBQは団長がチームの皆さんをおもてなしするイベントです。ハイ、冗談です。

2011.11.26-10.12.01.jpg

気合を入れて8時前に出ようとしたのですが、かもさんにそんなに早くなくてもと言われたので8時半の遅めの出発です。が、まさかの首都高大渋滞。めずらしいですよ、全線渋滞で表示板真っ赤っかでしたから。結局、30分遅刻してしまいました。ごめんなさい。

2011.11.26-11.03.37.jpg

早速、火を起こし始めます。ただ火をおこすだけなのに、このメンバーだと大騒ぎ。まぁそれだけ仲がいいというか、なんというか・・・。

2011.11.26-11.05.34.jpg

火おこしを任せ、団長はBBQの下ごしらえを始めます。今日は何をご馳走してくれるのかな?

2011.11.26-11.04.31.jpg

2011.11.26-11.04.23.jpg

その傍らには多数の食材が。その中にある大きな保冷ケースの中身は大量の海鮮が。これは、今日参加出来なかったじんじんさんがわざわざ沼津から送ってくれたものです。ありがとうございます、美味しく頂きます。

2011.11.26-11.47.12.jpg

一通り準備が終ったところで、揃ったメンバーでご挨拶です。と言ってもTFWのイベントなのにメンバーは4人だけ、あとはメンバーのお友達などで10数名集まりました。公式イベントなのに4人って・・・。今年はしょうがないですかね、来年はもっと皆で集まってイベント盛り上げましょうね。

それでは、お待ちかねのかも亭開店です。

2011.11.26-13.25.10.jpg

2011.11.26-11.56.40.jpg

まずは、上タンから。

2011.11.26-12.05.51.jpg

2011.11.26-12.09.49.jpg

2011.11.26-12.11.12.jpg

皆さん、美味な品々にご満悦です。いつもと違い優雅なのんびりとした雰囲気の中のBBQです。なぜなら、大食いのメンバーがひとりもいないから(笑)

2011.11.26-12.19.01.jpg

持参したウィンナーも上手に焼けました。

2011.11.26-12.27.37.jpg

帰ってきてから気づきました。全品撮影してなかったと、撮りこぼしが多々あります。

2011.11.26-13.10.52.jpg

caracoさんの愛犬jackも羨ましそうに眺めてます。にしてもjack可愛いな。

2011.11.26-13.01.01.jpg

お隣は、ご夫婦で来ていた模様。ワイン片手に、いろいろな食材を調理中。鳥丸ごと一羽料理してました、凄い。

2011.11.26-13.08.17.jpg

2011.11.26-13.54.59.jpg

日が翳り寒さを感じる頃に、寸胴いっぱいの豚汁完成。

さすがにこの量食べきれるの?

2011.11.26-13.55.23.jpg

豚汁はその後、キムチ鍋風、雑煮と変化してきました。

2011.11.26-14.08.21.jpg

食後のデザートにかもさんが準備し始めたのは、りんごのジャム。またこのりんごもこだわりの一品なんだな。

2011.11.26-14.15.39.jpg

で、熱々のジャムのソースを冷たいバニラアイスに掛けていただきます。いやぁ、これは旨かったです。夏場だったらお替りしてましたよ、かもさん。

この一品には皆ご満悦、かもさんもしてやったりな顔してましたよ。

で、グダグダになってしまったのですが・・・。本当のサプライズ企画は、

2011.11.26-15.07.06.jpg

子がものお披露目だったんですよね。どうみてもかもさんの子供だ、そっくりだね。人見知りもせず、ずっとニコニコしていてホントかわいい。そりゃ、かもさんもメロメロだわな。モザイクでお見せ出来ませんが、完全にパパの顔。こんな顔、今まで見た事無かったよ。

2011.11.26-15.26.42.jpg

楽しい時間はあっという間ですね、15時過ぎには撤収です。寸胴いっぱいの豚汁もまさかの完食。少しばかり残った食材もそれぞれお土産としてお持ち帰りしました。

2011.11.26-16.15.59.jpg

2011.11.26-16.20.49.jpg

BBQ会場だった川崎マリエンには無料の展望台が。帰りに上って、沈む夕日と富士山を眺めて皆さんと解散しました。その後、またまた大渋滞の首都高を抜けて19時前に帰宅しました。

寒空の下でしたが、楽しいBBQが出来ました。

美味しい物も沢山食べられたし、とっても満足です。

かもさん、いつもいつもの御もてなし本当にありがとうございます。食材や機材提供してもらった、caracoさん、じんじんさん、toshichyさん、ありがとうございます、又よろしくお願いします。帰りに通行止め食らって大変だったじんさんもお疲れ様でした。

今回参加出来なかったメンバーの皆さん、来春はご一緒して楽しいひとときを過ごしましょ、ツーじゃなくても楽しいですからTFWはね。と広報しておきます・・・

スポンサーサイト



2011/11/13

メンテ・・・福島ツーの時なにがあったの?

2011.11.05-07.59.49.jpg

福島ツーでの1コマ。このあと、あんなことになるなんて。

2011.11.05-09.37.50.jpg

プーリーケースを開けてみると、ドライブフェイスを留めているセンターナットがありません。外側に押し出されたフェイスがケースと干渉し、

2011.11.05-09.37.45.jpg

ケースカバー自体に大きな穴を開けてしまいました。

また飛んだナットがフィルタを突き破っていました。

その場は、応急処置をしてツーに合流やめんのかい!!!したのです。

さすがにそのままではまずいと思い処置を施すことに。

2011.11.13-06.41.43.jpg

朝6時過ぎに実家を出て、山梨に向かいます。

2011.11.13-06.47.55.jpg

ヘットライトが切れた状態で、前方の雲の中に突っ込みます。

まじで、数メートル先が見えず怖かったです。

で、甲府で義父と合流し桃畑で汗だくになりながら作業をしました。ふぅ、疲れた。

って、本題はここからです。

甲府にある2つめのマイドック(一つめは神奈川県某所に、笑)に入庫です。

2011.11.13-10.43.11.jpg

で、いつものようにマイスカブはあっという間に丸裸です。

2011.11.13-09.39.28.jpg

諸々用意した部品達。そっくり交換しちゃいましょ。

2011.11.13-09.56.10.jpg

2011.11.13-09.56.14.jpg

2011.11.13-09.56.42.jpg

フィルタ部にほこりが結構絡みついてますね。ということは、ケースの穴からも駆動系に埃やゴミが入ってしまう可能性が。

冷却効率が上がっていいじゃんって、思った自分って一体・・・。

2011.11.13-10.34.24.jpg

というわけでアルミテープで穴を塞ぎます。が、これじゃ納得がいかないメカニックじんさん。全部剥がして、耐熱用のテープで入念に何重にも穴を塞ぎなおしました。忘れてて撮る前にケース閉じちゃったので完成写真はなしです。

しばらくコレで大丈夫だと思うのですが、これから冬眠しちゃうので、来春本格的に走る前にはケースカバーも交換予定です。

2011.11.13-10.34.36.jpg

プーリーも半年も開けてなかったので見てみると、ススだらけで真っ黒!!

一つ一つ手入れして元通りに組みなおしました。

2011.11.13-09.37.06.jpg

次は、両灯が切れてしまったHIDを直します。

2011.11.13-09.37.35.jpg

ネットでこんなのを購入。ちょっといいハロゲンバルブと大差ないお値段でした。評判も良さそうなのでポチってみました。気になる方は、トップページのお買い物欄から覗いてみてね。

2011.11.13-09.37.53.jpg

うーん、技術の進歩は凄いですね。配線がすごくシンプルになっています。

うたい文句が「5分で取り付け」ですからね。

とりあえず、お亡くなりになったバラストとバーナーを取り外します。配線をどうしたものか?なぜなら、スペシャル仕様(パーキング〇〇〇〇と連動)になっているのです。確認してみるとどうやら配線は問題なし、コネクタも共通です。なので、このまま流用することに。

2011.11.13-11.59.30.jpg

バラストがとっても小さい、設置スペースに余裕が無いバイクにはありがたいです。

というわけで、5分で取り付けってわけには行きませんでしたが無事終了。

2011.11.13-23.41.13.jpg

HID消灯時、街中なら夜でもこれで十分走れますが。

2011.11.13-23.39.58.jpg

、レーザービーム発射!!!じゃなくて、HID点灯。

2011.11.13-23.40.57.jpg

こんな感じです。今回は車検対応の6000kにしましたが真っ白ですね。

視界確保なら、8000k以上の青白いよりこちらのほうがいい感じです。

そんなこんなで、ボロボロ?になっていたマイスカブもリフレッシュしました。

加速の鋭さも戻ったし、お目めパッチリになったし、完全復活です。

あとはビビリな自分が直れば速いんだけどなぁ、無理だな。

どうなるかと思いましたが大事には至らなく良かったです。

ご心配お掛けした皆さん、本当にすみませんでした。

じんさん、お手伝いありがとうございました。

2011/11/12

高ボッチ&開田高原へ

わぁー、4ヶ月も放置しちゃった。

なのに訪問してくれる人がいるんですね、悪いことしちゃいました。

ということで、なんだか落ち着いたのでブログ再開してみようかと。不定期更新なので、あしからず。

再開一発目は、

高ボッチ&開田高原へ

です。

2011.11.12-08.44.30.jpg

今日のスタート地点は、諏訪湖SAです。

昨日の夜、雨の中を走ってきて前日入りです。おかげで8時過ぎののんびり出発です。

じんさんと合流し、岡谷ICで下道へ。塩尻峠を越えていきます。

2011.11.12-09.17.25.jpg

しばらくして、横道に逸れ怪しげな道を登っていきます。

2011.11.12-09.25.18.jpg

濡れた落ち葉が路面に広がっており、滑らないように慎重に上ります。途中、霧の中を走り、視界がひらけると

2011.11.12-10.09.28.jpg

2011.11.12-09.48.42.jpg

1.高ボッチ山、山頂です。

地元でしたがここに来た記憶はありません。こんないいとこあったのに。

2011.11.12-09.48.59.jpg

わかります?雲の彼方に富士山が。

2011.11.12-09.49.42.jpg

2011.11.12-09.51.55.jpg

2011.11.12-09.53.10.jpg

360度のパノラマの展望、凄くよかったです。素晴らしい眺めに心が洗われた気がします。

2011.11.12-10.29.25.jpg

その後、鉢伏山まで行きましたが、行き止まりだったので引き返し、山を降ります。

上りより下りはもっと怖かったです。ロックさせたら最後、確実にこけますね。なので、写真なんか撮ってられませんでした。

市街に出て、R19をひたすら南下します。

2011.11.12-11.11.04.jpg

2011.11.12-11.32.57.jpg

途中の道の駅で一休みし、一気に開田高原へ向かいます。思ったより順調に進み、1時間半弱で到着です。

2011.11.12-13.03.26.jpg

2.旅館ふもと屋

2011.11.12-13.02.59.jpg

2011.11.12-13.00.50.jpg

趣のある佇まいの館で、

2011.11.12-12.25.25.jpg

名物とうじそばを頂きます。

2011.11.12-12.25.16.jpg

ライダー優遇制度なるものが。大盛が並の値段で食べられます。

2011.11.12-12.30.29.jpg

2011.11.12-12.36.55.jpg

とうじそばとは、グツグツ煮えた鍋の中で、そばをくぐらせて頂きます。

じんさんは、大盛でも物足りなかったようですが。自分はお腹いっぱいでした。新蕎麦らしかったですが、冷たいお蕎麦じゃないと風味とかはわからないなぁ、自分の場合。でも、だし汁が好きな味でした。満足満足。

2011.11.12-13.07.03.jpg

街灯の飾りが、御嶽山と木曽馬です。

2011.11.12-13.21.44.jpg

2011.11.12-13.22.16.jpg

というわけで、お馬さんをしばし眺めます。馬のしぐさに癒されたところで、温泉に向かいます。

20分ほど山の中を走りぬけ着いた先は、

2011.11.12-13.47.55.jpg

3.やまゆり荘

2011.11.12-13.47.06.jpg

名前だけ聞いたら趣のある山荘を想像してたのですが、立派な温泉施設でした。名古屋方面からの車が多いこと。

2011.11.12-14.31.26.jpg

温泉はとても気持ちよかったですよ。少し肌寒かったですが、露天風呂良かったです。飲用可だったので飲んでみましたが、錆の味がしました・・・。

さぁ、日が傾いてきてので帰りましょう。まだ15時前ですが。なぜそんなに急ぐのかって?それは、

ヘッドライトが2灯共、お亡くなりになってしまったからです。

日が沈むまでに帰らねば。

2011.11.12-15.18.59.jpg

そんな話をしたら、じんさん飛ばす飛ばす。一本道になってからすぐにいなくなっちゃいました。山を降りたところで無事合流できましたが。

2011.11.12-15.41.15.jpg

R19に出て、しばし北上し、途中から権兵衛トンネルを抜けて伊那市内へ。

4.もへじ

2011.11.12-15.58.45.jpg

2011.11.12-16.03.47.jpg

2011.11.12-16.07.51.jpg←なかなか美味しい

途中のお菓子屋さんでお土産を購入し、

2011.11.12-16.26.02.jpg

杖突峠をハイスピードで抜けて、諏訪市内に出たところで本日のツー終了です。

じんさんは、ここから下道で山梨に帰っていきました。

2011.11.12-17.19.13.jpg

総走行距離 248.9km

先週のツーでダメージを受けてしまったのに何やってるの?まぁ、それは明日なんとかしますからね。

今日はのんびり観光(そうでもなかったけど)でしたが、ポカポカ陽気で秋の信州楽しめました。

にしても、ここのところ万全の調子でのツーがないなぁ。なにかしらトラブルをかかえてるような?

というわけで、じんさん明日もよろしくお願いしますね。

J 「えっ、何のこと?」

20111112000.jpg