TFW「長野ゆる~り一泊ツー」前編
2012.10.20
今日明日天気も良さそうで、ツーリング日和になりそうです。しかし、さすが長野朝は寒いです。
メンバーの集合場所は双葉SAなのですが、自分は塩嶺峠で10時に皆さんを迎えることにしました。
実家からは30kmってとこでしょうか。ただ向かってもつまらないので、遠回りをしてビーナスラインを抜けていこうと思います。

青空が眩しいです。

白樺湖周辺は紅葉が始まっています。

ビーナスラインに入り、霧が峰周辺はすすきが原に、冬が近づいているような光景ですね。

しかし、この時期のこの時間、ビーナスラインは貸し切り状態ですなぁ。
まぁバイクで乗り回すには若干寒いですしね、気温10度ですから。


で、少し時間があったので山を降りてきたところにある、諏訪大社下社秋宮で今日のツーリングの安全を祈願。
その後、給油をして塩嶺峠の頂上付近で皆さんを待つことに。
9時10分頃に双葉SAを出るとメールが来たのでゆっくりコーヒーを飲みながら待っていると、10時過ぎには皆さん揃って登場です。相変わらず、速!!!

じんさんを先頭に次々と細い山道に突っ込んで行きます。以前来た時とは違って、道も乾いていて落ち葉も少なく、そこそこのペースで駆け上がっていけました。

で、着いた先は、
1.高ボッチです。

北アルプスをバックにパチリ・・・って後ろ何にも見えないじゃん、がっくしです。
ここで今回の参加者を紹介します。左から
主催のじんさん、団長かもじろ~さん、バビロニアさん、びりけんさん、そして私。

山頂は、360度のパノラマなのです。雲がなければ富士山が見えるはずなのですが・・・
少し待ってみましたが、一向に晴れる気配がありません。風も強くここでじっとしているにはちょっとキツイ状況。眺望を諦め、山を降りることにします。

で、なんでうちらが山下りた途端にこんなに晴れ渡るかなぁ~。
山裾の県道63を気持ちよく疾走し、次の目的地松本市内を目指します。

で、着いたのがこちら。
2.カエルがいっぱいいたところ?
なんだかなぁ、名前忘れちゃった。

まぁ、そこのおいしいたい焼きやさんでおやつタイムなのです。

たい焼きもおいしかったけど、日差しが出てポカポカ陽気の中では、このサクサク最中のアイスがとても美味かったですよ。他のメンバーも思い思いの味を堪能してました。なんだかグラタンやウィンナーなんてのを火傷しそうになりながら頬ばってる方もいたような。

さぁ、おやつも頂いたことだし、TFWらしく少し走りますか。
R19を犀川に沿って北上します。途中から県道394に入り山を抜けていきます。
メンバーは余裕の走りだったのですが、自分は必死。なので、走行写真は一切無しです。

で、着いたのが2年前にも新蕎麦を食べにきたこちら、
3.麻の館
ほんとは、じんさんお奨めのお店に立ち寄ったのですが、物凄い人で腹ペコな自分達は待つことが出来ずこちらにあいなりました。

新蕎麦で、更に打ちたてとあって、めちゃくちゃ美味しかったです。
美味しかったとしか表現出来ないボキャブラリの乏しさ、やっぱグルメレポは無理だな。



お腹を満たしたあとは、温泉でしょ。ということで、日が傾き始め、神々しい眺めの中を白馬に向けて疾走します。

4.みみずくの湯
やはり長野、日が沈んだかと思うと一気に冷え込んできます。
そんな時はやっぱり温かい温泉に浸かるのが一番です。冷えた体をじっくり温めます。
露天からは北アルプスの山々が眺められ気持ちのいいお湯でした。
温泉から上がり、近くの農協で食材&お酒を調達し20KMほど先にある今宵のお宿に向かってラストスパート。
もう途中から街灯もなく真っ暗闇の中を進みました。
で、着いたお宿は・・・、後半へ続く

本日の走行距離 194.3km 燃費 27.9km/L
うぁぁ、ツーリングっていうのに200kmも走ってないし・・・

そうそう、バビロニアさんのこちらのほうが楽しめると思いますよ。

↑宜しかったらポチっとお願いします
今日明日天気も良さそうで、ツーリング日和になりそうです。しかし、さすが長野朝は寒いです。
メンバーの集合場所は双葉SAなのですが、自分は塩嶺峠で10時に皆さんを迎えることにしました。
実家からは30kmってとこでしょうか。ただ向かってもつまらないので、遠回りをしてビーナスラインを抜けていこうと思います。

青空が眩しいです。

白樺湖周辺は紅葉が始まっています。

ビーナスラインに入り、霧が峰周辺はすすきが原に、冬が近づいているような光景ですね。

しかし、この時期のこの時間、ビーナスラインは貸し切り状態ですなぁ。
まぁバイクで乗り回すには若干寒いですしね、気温10度ですから。


で、少し時間があったので山を降りてきたところにある、諏訪大社下社秋宮で今日のツーリングの安全を祈願。
その後、給油をして塩嶺峠の頂上付近で皆さんを待つことに。
9時10分頃に双葉SAを出るとメールが来たのでゆっくりコーヒーを飲みながら待っていると、10時過ぎには皆さん揃って登場です。相変わらず、速!!!

じんさんを先頭に次々と細い山道に突っ込んで行きます。以前来た時とは違って、道も乾いていて落ち葉も少なく、そこそこのペースで駆け上がっていけました。

で、着いた先は、
1.高ボッチです。

北アルプスをバックにパチリ・・・って後ろ何にも見えないじゃん、がっくしです。
ここで今回の参加者を紹介します。左から
主催のじんさん、団長かもじろ~さん、バビロニアさん、びりけんさん、そして私。

山頂は、360度のパノラマなのです。雲がなければ富士山が見えるはずなのですが・・・
少し待ってみましたが、一向に晴れる気配がありません。風も強くここでじっとしているにはちょっとキツイ状況。眺望を諦め、山を降りることにします。

で、なんでうちらが山下りた途端にこんなに晴れ渡るかなぁ~。
山裾の県道63を気持ちよく疾走し、次の目的地松本市内を目指します。

で、着いたのがこちら。
2.カエルがいっぱいいたところ?
なんだかなぁ、名前忘れちゃった。

まぁ、そこのおいしいたい焼きやさんでおやつタイムなのです。

たい焼きもおいしかったけど、日差しが出てポカポカ陽気の中では、このサクサク最中のアイスがとても美味かったですよ。他のメンバーも思い思いの味を堪能してました。なんだかグラタンやウィンナーなんてのを火傷しそうになりながら頬ばってる方もいたような。

さぁ、おやつも頂いたことだし、TFWらしく少し走りますか。
R19を犀川に沿って北上します。途中から県道394に入り山を抜けていきます。
メンバーは余裕の走りだったのですが、自分は必死。なので、走行写真は一切無しです。

で、着いたのが2年前にも新蕎麦を食べにきたこちら、
3.麻の館
ほんとは、じんさんお奨めのお店に立ち寄ったのですが、物凄い人で腹ペコな自分達は待つことが出来ずこちらにあいなりました。

新蕎麦で、更に打ちたてとあって、めちゃくちゃ美味しかったです。
美味しかったとしか表現出来ないボキャブラリの乏しさ、やっぱグルメレポは無理だな。



お腹を満たしたあとは、温泉でしょ。ということで、日が傾き始め、神々しい眺めの中を白馬に向けて疾走します。

4.みみずくの湯
やはり長野、日が沈んだかと思うと一気に冷え込んできます。
そんな時はやっぱり温かい温泉に浸かるのが一番です。冷えた体をじっくり温めます。
露天からは北アルプスの山々が眺められ気持ちのいいお湯でした。
温泉から上がり、近くの農協で食材&お酒を調達し20KMほど先にある今宵のお宿に向かってラストスパート。
もう途中から街灯もなく真っ暗闇の中を進みました。
で、着いたお宿は・・・、後半へ続く

本日の走行距離 194.3km 燃費 27.9km/L
うぁぁ、ツーリングっていうのに200kmも走ってないし・・・

そうそう、バビロニアさんのこちらのほうが楽しめると思いますよ。

↑宜しかったらポチっとお願いします
スポンサーサイト