2012/11/11

BBQの代わりに伊那ツー

2012.11.10

今日は恒例の「TFW BBQ」の予定でした。
が、メンバーの調整がつかず前々日に中止が決定してしまいました。
どうしたものか?
家族はすでに自分はいないものとして予定を立ててしまっているし・・・

そんな時に、じんさんからお誘いが。もちろん、参加させてもらいますということに。
J 「明日は中央道全線開業30周年イベントやっているから、混むかもよぉ」
と情報が。雁坂は崩落で通行止めという情報は集合してから知りましたが。
良かった、時間があるから下道もありか?と少し考えていたので・・・

そんなわけで、9時双葉SAに集合なのですが、6時に家を出てしまいました。
いくらなんでも早過ぎだよねと思い、圏央道の日の出ICまで下道で行ったのですが、
2012-11-10_08-26-42.jpg
八王子JCT~大月JCTが渋滞していたとはいえ、8時に着いちゃった・・・SAの店内は混んでいたので、外のベンチに座って日向ぼっこして時間を潰すことに。
写真太陽が眩しくて見えづらいですが、綺麗な富士山を撮ったはずなのです。

そろそろ時間かなと駐輪場に戻ってみると丁度皆さんが到着されました。
で辺りを見てみると、ハーレーの集団が、
自分のスカブを囲んでる・・・、出せないじゃん。
しばし談笑しハーレー軍団がいなくなったところで、自分達も出発です。
2012-11-10_09-27-44.jpg
自分は給油してから出発したので、諏訪南ICまで一人旅。
今日は、絶好のツーリング日和ですね。八ヶ岳も綺麗だぁ。
2012-11-10_09-41-56.jpg
そうそう今日のメンバーは、じんさんの職場仲間。
左からshinちゃんじんさんOTTOさん
2012-11-10_10-17-32.jpg
諏訪南ICからR20を北上して、茅野からR152で杖突峠を抜けていきます。
途中の展望台からの眺めもとてもよかったです。
ここのところ隔週で長野に来てましたが、だんだん紅葉が深まってきてたんですね。
2012-11-10_10-29-04.jpg
高遠町に入ってからは気持ちのいい道が続きます。
しかし、結構取り締まりやっているということなので、スピードは控えめにのんびり景色を楽しみながら進みます。
途中、警官がいてドキッとしました。が、それは人形でした。
この先、気をつけてってことかな?
のんびり走って着いた先が、
2012-11-10_11-13-07.jpg
1.道の駅 南アルプスむら長谷
ここには、絶品のクロワッサンがあるということなので是非ゲットしようと・・・
2012-11-10_10-58-16.jpg
が、手に入れたのはこの試食のひとつだけ。
どうやら予約注文して買っていくらしい。なので、今日は店頭には並ばないとのこと、残念。
これ、クロワッサンにはちみつがかかってました。甘くて美味しかった、機会があればまた寄ってみよっと。
2012-11-10_11-02-39.jpg
寒い寒いと思っていても、あると手を出してしまうんですよねぇ。
しかもこれ、牛乳屋さんのコーヒー牛乳ソフトです。
ソフト自体も濃厚で、コーヒー牛乳そのままって感じにしっかりした味で美味しかったです。
ただ、もっと暖かい時に食べたいですね、やっぱり。

さぁ、一休みしたところで先に進みますか。
じんさん企画ツーでは付きものの山登りの始まりです。
2012-11-10_11-25-57.jpg
で、こんな感じの道を10数km登っていきます。
落ち葉も怖いですが、松葉が固まりになって道の至る所に・・・
乗っかって滑ったら大変です。
慎重に登ります・・・って、ここまた降りてくるんですよね?どうしよう。
2012-11-10_12-10-53.jpg
2.鹿嶺高原(カレイコウゲン)
2012-11-10_12-11-37.jpg
我々おじさん達には、なんともピッタリな。
で、展望台まで徒歩10分ってあるんですけど・・・。やっぱり登るのね。
2012-11-10_12-00-47.jpg
登った先には、こんな展望台が。早速一番乗りって、高いとこ駄目だったんじゃぁ。
この建物、ちょっと揺すっただけでグワングワン揺れます。怖っ!!
2012-11-10_11-53-47.jpg
2012-11-10_11-56-43.jpg
ただ、眺めは最高です。360度の大パノラマです、登った甲斐があります。
しばし眺めに魅了されてしまいました。
2012-11-10_11-59-43.jpg
降りるときは、滑り台で。
そして、あの恐怖の下り坂を降りて行ったのでした・・・。
皆スゲー、あの道でもどんどん降りてちゃうんだもん。
自分は皆さんを大分待たせてしまいました、すみません。
2012-11-10_12-41-19.jpg
2012-11-10_12-41-42.jpg
2012-11-10_12-42-47.jpg
2012-11-10_12-51-11.jpg
2012-11-10_13-17-44.jpg
山登りを終えた一行は、R152を南下し、ゼロ磁場で有名な分杭峠を抜け、途中で県道59に。
小渋湖の畔を抜け、R153に抜けました。
この道、車じゃ嫌だけどバイクで抜けるには気持ちのいい道です。
その後しばし街中を走り、
2012-11-10_14-01-44.jpg
ちょっと場所がわかりづらいところにありましたが、着いた先が
2012-11-10_15-31-59.jpg
2012-11-10_14-03-58.jpg
3.のんび荘
2012-11-10_15-30-12.jpg
2012-11-10_15-24-10.jpg
2012-11-10_14-26-13.jpg
趣のある建物です、昔の分校みたいな感じでした。
なかなか味わいがあっていいですねぇ。
なんでも、OTTOさんが女将とメル友とかなんとかで・・・
まぁそんなことはどうでもいいや。お腹ペコペコです、早速いただきましょう。
2012-11-10_14-23-25.jpg
まずは、自然卵の玉子焼き
2012-11-10_14-31-12.jpg
そして、数量限定の新蕎麦の十割そば
2012-11-10_14-38-00.jpg
で、長野と言ったら五平餅。こちらは団子状ですね。
どれもとても美味しかったですよ。ただ、蕎麦は自分には上品過ぎかな?でも風味も良く美味しかったです。
サービスでデザートにりんごが・・・、やっぱり長野なのね。
お腹もいっぱいになり満足満足。で、これからどうします?
豊橋まで100km弱、静岡回ってシラスと桜海老食べて帰ろうかと話に出ましたが・・・
外に出て冷え込みにびっくり。16時前だし素直に中央道で帰ることに。2012-11-10_16-37-40.jpg
飯田ICから中央道に乗り、駒ヶ岳SAで給油して、お土産&自分は夕食を入手。
ここからノンストップで甲府まで帰るということで、ここで皆さんと解散会。
日も沈んだ真っ暗な中央道を淡々と、4台で並走。
双葉JCTで、じんさんとshinちゃん。双葉SAでOTTOさんとお別れしました。
2012-11-10_20-18-52.jpg
自分は、この先の渋滞突破に向けて双葉SAでしばし休憩。
20kmの渋滞と格闘し、20時半前に無事帰宅しました。
総走行距離 606.5km 燃費28.2km/L
久々に一日で600km越え、心地よい疲労感が。
でも、今日は天気に恵まれました。なかなか無いですから、合羽使わないツー。
本当に長野の秋を堪能しました、楽しかったです。
また、じんさん誘ってくださいね。
2012-11-10_20-39-29.jpg
で今日の夕飯は、駒ヶ根のソースかつサンド&松茸おにぎりで一杯。
ツーレポ、リクエストされちゃったのでこれから頑張らなきゃ
というわけで、珍しく3本同日アップです。
2012-11-11_14-23-21.jpg
2012-11-11_14-24-47.jpg
で、タイヤはこんな感じ。上リア、下フロント。まだまだ使いこなせてませんねぇ。
乗り心地は、軽いですよ。前後が揃って後ろが軽くなりバランスが良くなった気がする?
ただこれからの季節、グリップはどうなのでしょうか・・・
20121110000.jpg
20121110001.jpg
次はどこ行こうかな?次が今年の走り納めかなぁ。
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
↑宜しかったらポチっとお願いします
スポンサーサイト



2012/11/11

最近のマイスカブ

もう2ヶ月前のこと、マイスカブも5年目を向かえ車検を通してきました。
もちろん、ポンっと業者に出してやってもらうわけではありません。
今回もユーザー車検です。
前回のこともあるので、念には念を入れて定期点検も兼ねて、
2012-09-01_10-10-28(1).jpg

9月の頭に、かもドック入りです。
2012-09-01_10-10-45.jpg
去年の古傷が痛々しい、特に支障はないのでそのままです。
2012-09-01_10-07-45.jpg
特に気になっていたのが、クラッチ。8月に開けてみたときにシューが残りわずかだったので。
2012-09-01_10-21-10.jpg
ついでに、グリスの打ち直しもしてもらいました。
2012-09-01_10-49-09.jpg
今回のクラッチはK8用。以前取り付けていたものを再利用。
K7のクラッチはなんと10,000km持ちませんでした。
当たりはずれがあるようですね・・・

駆動系のメンテ、切れかけていたブレーキランプ等を交換し、その後2年点検を自分で行い車検の準備完了です。
2012-09-01_18-21-02.jpg
その足でTFWの部室へ行き、ブレーキオイルも交換感触がフニャフニャだったものが、カチッとしました。
2012-09-14_09-08-45.jpg
で、迎えた9月14日車検当日
2012-09-14_13-34-01.jpg
9時前に到着し、気合を入れて受けるも車検が終わったのは14時前。
またまた半日かかってしまいました。
今回もまた、光軸川崎の車検場、機械が新しくなって精度アップ~!
関係ないですね、マイスカブのライトのリフレクターに曇りがあり乱反射。
光軸がもう調整出来ないは、光量が足りないはでどうにもなりませんでした。
2012-09-14_12-07-00.jpg
そんなわけで、奥の手を使って車検通しました。補修部品を使ってということで。
えーと、いろいろと問題があるといけないので、深く突っ込まないでください(泣)
でも、最悪バイクなら車と違って、両灯でも片目潰して車検パスすることも出来るそうです。
2012-09-14_13-29-55.jpg
そんなこんなで、無事車検も通過できました。
かもさん、本当にいろいろありがとうね。
ご迷惑おかけして、いつもいつもすみません。

で、ベストコンディションで行った「長野 ゆる~り一泊ツー」
そこそこ走りこめたのですが、リアタイヤが限界を向かえました。
2012-10-25_15-34-20.jpg
今回のチョイスは、部室の顧問とも相談のうえ、春先に替えたフロントと同じものに。
って、携帯で撮った画像、シール以外皆真っ暗じゃん。
MICHELIN POWER PURE SC
2012-10-25_15-34-36.jpg
トレッドパターンはこんな感じ。
重量自体もかなり軽いです。
なので、どっしりとした安定感というよりは、ひらりひらりと舞う感じかなぁ。
フロント交換した時にも言ったように軽いのでカクンって倒しこまれます。
そして、そこから粘るらしい。←これは自分にはよくわからない。
とりあえず、前後同じ銘柄になったのでトータルバランスはアップしたのでは。
次のツーで確認してみようっと。
2012-10-25_15-35-20.jpg
タイヤ交換時にまたまた問題が。
顧問 「マフラーが抜けない・・・」
B 「えっ!」

なんとかマフラー外せましたが、次の時にはマフラーのコネクタに対策を施さなくてはいけないようです。それと、
顧問 「次、リアタイヤ交換するときにブレーキローターも交換かな。」
B 「マフラーの件もあるので、その時はすべてお任せします。」
顧問 「えぇぇぇぇ~!」


あとオイル交換は自分でやりました。
前回は少し斜めっているのに気付かずオイル入れすぎちゃったので今回は気をつけました。
最近のお気に入りはNUTEC ZZ-02です。

さぁ、これで次のツーが楽しみだなぁ。
って、今のところ予定ないけど・・・
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
↑宜しかったらポチっとお願いします
2012/11/11

TFW「長野ゆる~り一泊ツー」後編

2012.10.21

アハハ、前編から3週間も放置してからの後編・・・
2012-10-20_20-55-39.jpg
宿に着いた頃には、辺りは真っ暗闇。
冷え込みが強くなってきたので、写真は明日にしてそそくさと中に入ります。
宿の詳細はこちらで。
ゲストハウスなどというものに泊まるのは初めての事、どんな感じなん?
なんでも何とか営業法で、食事の提供は出来ないらしく、自分達で準備から何からやるらしいです。
食材は用意されているものや持参したものを自由に使っていいらしいです。
更に食事は他の宿泊者もみんな一緒に。
ちなみにプライベート空間は無し、寝るのも男女別というだけ。
面白いですねぇ、只こういうスタイル駄目な人もいるだろうな。
2012-10-20_19-03-22.jpg
そんなわけで、着くなり夕食の準備に取り掛かります。
ただ自分は全く料理なんか出来ませんので、宿のご主人などと早々呑み始めることに。
料理しなくて、いいんかい?
それは心配無用。だって、TFWには凄腕シェフがいますからね。
ということで、「かも亭 小谷店」が開店です。
2012-10-20_19-03-28.jpg
2012-10-20_19-15-06.jpg
2012-10-20_19-16-25.jpg
2012-10-20_19-44-39.jpg
2012-10-20_22-05-44.jpg
地の物を使った鍋が3種、野豚のステーキ、〆の雑炊、ラーメン・・・、そして旨い酒。
どれもこれも本当に美味しかったです
写真撮ってる暇なく画像は少なめ、ごめんなさい。
それにたまたま出会った人達、楽しい仲間とのひととき。
これはこの瞬間しかないんだなぁと、貴重な体験でした。
2012-10-20_23-27-47.jpg
で、じんさんはあおる様に酒を呑み、早々にダウン・・・。
楽しい夜だったのにね。
楽しいひとときはあっという間に過ぎ、日が変わる頃には眠りにつきました。

そして、翌朝。
かもシェフや女性陣に作っていただいた美味しい朝食を頂き、他の宿泊者の皆さんを見送った後、出発です。
2012-10-21_08-00-37.jpg
こちらが今回お世話になった古民家の外観です。
そういえば自分が子供だった頃、じいちゃんばあちゃんの家がこんな感じでした。ちょっと懐かしい感じがしました。
2012-10-21_09-31-42.jpg
出発前の記念写真を。
2012-10-21_09-44-38.jpg
そして山を駆け上り、まず向かった先は、
2012-10-21_09-59-03.jpg
1.雨飾高原露天風呂
2012-10-21_10-00-06.jpg
道からちょっと脇に入ったところにあります。
ほんとに何にもない森の中に湯船があるだけです。
ただ、となりの宿泊施設がしっかり管理してくださっているので、きちんと整備されてます。
紅葉を眺めながら、大自然を満喫しながらの湯は最高ですね。
体の中のアルコールがしっかり抜けました、なんてね。

さっぱりしたところで、行きますか。
2012-10-21_10-37-33.jpg
来た道を戻る途中には、山田旅館というとっても歴史のある建物が。
2012-10-21_10-47-57.jpg
眺めがいいところで、またまた記念写真を。
さぁさぁ、先を急ぎますよ。
2012-10-21_10-58-30.jpg
途中、山の斜面に張り付くように立つ、お世話になった宿をパチリ。すごい所に建ってたんですね。
2012-10-21_11-02-50.jpg
2012-10-21_11-13-33.jpg
白馬まで長閑な景色や北アルプスを眺めながらのんびりクルージング・・・
2012-10-21_11-16-14.jpg
も束の間、この先の信号を左折してR406に入ってからは・・・
いつものように皆さんあっという間にいなくなりましたとさ。

で30分ほどで峠を越え、たどり着いたのは
2012-10-21_11-49-58.jpg
2.いろは堂
おやき通のじんさんが、どうしても手に入れたいと立ち寄った場所です。
農家のおやつっていう認識しかない自分には、あまり興味がなく外で待つことに。
2012-10-21_11-53-52.jpg
すると隣の農協らしきところで、秋の収穫祭をやっておりました。
覗いて見ると、可愛いお姉さんが教科書片手にソフトクリームを売ってました。
思わずかもさんとお買い上げ。濃厚でおいしいかったです。
ここで解散会を行い、バビロニアさんとはこの先でお別れしました。

で長野市内を抜け一行が向かった先は
2012-10-21_14-16-43.jpg
3.かねき
オムライスがかなり有名らしいです。
駐車場もないビルの2階にあるこじんまりしたお店ですが、昼時を過ぎているにもかかわらず30分以上も待つことに。
2012-10-21_13-48-06.jpg
で、やってきたのは、みそチーズオムライス。
興味本位で頼んでみたのですが、なかなかどうして。
中がケチャップライスじゃなくて、具に野沢菜が入っていて和風。
それがみそソースとマッチしていて美味しかったです。

店を出ると、この時点ですでに15時前。
静岡まで帰らなければならない、びりけんさんとはここでお別れです。
残った3人で小布施に向かいお土産を物色。
2012-10-21_15-10-07.jpg
立ち寄った物産センターでも収穫祭をやっておりました。
そこでも、美味しそうなジャラートが・・・
買い物に付き合ってもらっちゃったからと、かもさんに奢っていただいちゃいました。

これで全行程終了です。
小布施PAから高速に乗り、途中の松代PAで給油。ここでじんさんとお別れ。
あとはただひたすら帰るだけ。
これが一番大変なんだよなぁ。いつにもまして大渋滞の表示が、いつ家につけるんだろう・・・
と思いきや、かもさんがすり抜けを伝授してあげるから付いて来いと。
あんなに渋滞していたのに、ナビの予定到着時間どおりに帰ってきちゃいました。
かもさん、先導ありがとうです。少しわかった気がします。
2012-10-21_18-55-21.jpg
総走行距離 846.2km 燃費 27.5km/L

今思い返してみても、とっても楽しいお泊りツーリングでした。
また、やりたいなぁ。
来年は、長野合宿企画してみようかなっと。
その時は皆さんよろしくお願いしますね。

やばい、OILCHANGEランプが点いちゃったし、リアタイヤがツルツルだぁ~
20121021000.jpg
今日の行程
20121021002.jpg
全行程

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
↑宜しかったらポチっとお願いします