2号で車中泊⑰_山口編②
2023.09.28
今日は、山口県内をぐるっと周ります。
この旅、最初の目的地はドライブインみちしお(michishio.com)
温泉なんかも併設していて、めっちゃ大きなドライブインです。
今どきドライブインって、貴重ですよね。それも24時間営業です、凄い。
でここの名物が貝汁なのです。
めちゃくちゃメニューがたくさんあり、迷っちゃいます。
結局選んだのが、限定の朝定食。
御飯のお供が盛り沢山です。
で、こちらが名物の貝汁。
大きさは不揃いですが、これでもかという位の貝の量でした。
とっても美味しかったです(^^)/
しっかり朝御飯を食べ、元気いっぱいになったところで出発します。
R2を下関方面へ。ちょうど通勤ラッシュと重なって大渋滞(>_<)
対向車線のトラックの荷台にあるタイヤにびっくりしました。
渋滞を抜け、次にやってきたのは、関門トンネルです。
一瞬だけ九州入りします(^^;
海の下を走ってます~
九州入りしましたが、特にどこにも寄らず門司ICから本州へ向かいます。
関門橋の手前にあるめかりPAで休憩します。
ここからは、門司と下関の街並みが一望出来ます。
もちろん関門橋の眺めも絶景です。
天気もいいし、今日は気持ち良く楽しめそうです。
それでは、本州に戻りますか(^^;
下関市内のスーパーで買い出しを済ませ、まずは本州最西端に向かいます。
R191を北上し、県245~風波のクロスロードと進んで行きます。
県道を逸れた辺りからは、すれ違いにも苦労する細道を進みます(^^;
で、10時過ぎ到着です。
誰もいない(^^;
先端までは、遊歩道をしばし歩きます。
めっちゃいい天気で、歩いてると暑いです。
遂に到達、本州最西端毘沙ノ鼻。
本州最東端は、1時間位登山しないと行けないからなぁ。
でも、北海道行くときにフェリーで何度も眺めているので良しとしよう(^^;
ということで、自分の中では本州最東西南北制覇です(^^)/
ここからの眺めは、絶景でした(^^)/
誰もいないので、最西端を独り占め。
なんで、こんな感じで到達記念の写真をパチリ(^^)/
5回位頑張って、撮りました(^-^;
しばし絶景をぼーっと眺めたら、次に行きます。
R191に戻ったら、北上します。
左手に日本海を眺めながら、のんびりドライブ。気持ちいい~(^^)/
道の駅北浦街道豊北でしばし休憩。
ここでお昼でもと思ったのですが、観光バスが何台もいるし、
めっちゃ混んでる(>_<)
なので、お土産物などを物色したら退散です。
そして、10分程走ったら、次の目的地に到着です。
角島大橋
ここも休憩所なんかは車がいっぱいなので、通過するだけにします。
7年前、初めてツーリングで来た時は、生憎の天気でこんな感じでした(>_<)
というわけで、今回はリベンジ。
絶景だね(^^)/
海もめっちゃ綺麗。
今日来れて、ホント良かったです。満足満足(^^)/
さて、それでは次の映えスポットに向かいますかね。
今度は、R191を東に進んで行きます。
googleさんに従ったら、こんな道を進むことになっちゃった(>_<)
絶対、他に普通の道あったよね。
しばし山道を走り、やってきたのは、
元乃隅神社
天気がいいので、赤い鳥居の列と青い海のコントラストが映えますね。
折角なので、降りてみます。帰りの上りが大変そうだ(^-^;
鳥居の間から海を眺める
下からの眺め、残念(>_<)
上から眺めてるほうが、いいですね。
300円の駐車料金払ったのに、19分の滞在でした(^-^;
グループでワイワイやってる中、1人自撮りしてても気まずいし。
まぁ、おひとりさまですからね。でも全然寂しくもつまらなくもありません。
おひとりさま天国、楽しんでますから(^^)/
さぁ、次はお待ちかねの温泉に行きましょう。
R491~県38とどんどん山の中へ入っていきます。
30分程走りやってきたのは、
山の中にひっそりとある俵山温泉です。
古き良き時代の温泉街って感じです。
昔は、活気のあった温泉街だったんでしょうね。
旅館がいくつもあったみたいですが、
バツ印がたくさんついていて、今は半分以上が廃業してるみたいです(>_<)
それでも温泉街の古い町並みは、哀愁を感じますね。嫌いじゃないです。
しばし温泉街を散策したら、お目当ての温泉頂きます。
最近、温泉関連の書籍をいくつか購入し情報収集してます。
行き当たりばったりで、温泉行くのもいいのですが、
折角のおひとりさまなんで、普段行けないような温泉を目的地にしようかと。
自分が大好きな源泉かけ流しの温泉って、地方によっては全然ないしね。
というわけで、
俵山温泉町の湯
もうひとつ白猿の湯ってのもあるのですが、定休日だったのでこちらへ。
銭湯みたいな街中の公衆浴場って感じですね。
なので受付前は、地域の人々の憩いの場になってました。
温めの湯で、ゆっくり浸かれて気持ち良かったです(^^)/
まだ、14時過ぎですね。もう一箇所立ち寄っていきますか。
県34~R491~R316~県31と長閑な風景の中を1時間弱走りやってきたのは、
ここもツーリング時に山の上には来たのですが、立ち寄らなかった場所です。
あの時は下調べもしてなかったので、気にも留めてなかったです。
寂れた土産物屋通りを抜けて、
入口で入場券を買います。なぜかシナモンロール推し(^-^;
コラボ企画でもあったのかな、可愛いから許す。
森の中に進んで行くと、岩の裂け目に入口がありました。
流れ出て来てる水がめっちゃ綺麗だなぁ。
中は真っ暗で、所々に灯りはありますが、良く見えません。
懐中電灯必須、洞窟探検みたいです。
スマホのカメラじゃなんにもわからないけど、
一眼レフカメラを覗いて辺りをみると、神秘的な光景が目の前に広がってました。
いや、これはホントに凄い光景でした(^^)/
1時間程の探検を終え、日も傾いてきたので先に進みます。
秋芳洞の地上には、カルスト台地が広がってます。
折角なので、県242カルストロードを走破しましょ。
ここも曇り空の下、走ったので景色イマイチだった記憶があります。
が、今日は凄くいい眺めになりました。
ここもリベンジ出来て、良かったです(^^)
あとは、今日の車中泊地に向かうだけ。
特に場所は決めてませんが、明日の事を考えると、なるべく先に進んでおきたい。
カルスト台地を後にし、県32~R191と日本海に沿って、北上していきます。
埼玉では決して見られない、景色だな。とっても綺麗です(^^)/
その後も淡々と走り続け、いつのまにかR191がR9になっていて、
島根県に入っていたようです。辺りは真っ暗でどこ走ってるかわからん。
20時過ぎ、さすがに秋芳洞から4時間程走り続けたので疲れました。
最寄りの道の駅で車中泊させてもらうことにします。
道の駅サンピコごうつ
だだっ広い駐車場に数台の車が停まってるだけ。
交通量もそんなに多くなさそうなので、快適に過ごせそうです。
今日の夕食は、下関ふくを頂きます。島根県に入っちゃったけど(^-^;
お店で食べるのもありかと思ったけど、朝御飯食べたばかりだったし、
相場もわからなかったので、スーパーで調達しました。
普通に売ってるんだね。
早速頂きます。
たぶん初めて食べたと思うんだけど、
コリコリした歯ごたえで、普通の魚には無い食感で、美味しかったです。
夕食後は、眠くなるまでまったりしながら、寛ぎタイム。
昨日は、走りっぱなしであんまり寝てないので、今日はゆっくり休めそうです。
朝から駆け足で、山口県を回りましたが、もっといろいろ見どころあるんだろうな。
ゆっくり回りたいけど、なかなか遠いよね。
次は、いつ来れるかな。その時は、まだ見ぬ未開の地へ。
では、おやすみなさい。
その3へ続く
- 関連記事
-
- 2号で車中泊⑰_温泉三昧④
- 2号で車中泊⑰_島根編③
- 2号で車中泊⑰_山口編②
- 2号で車中泊⑰_中国地方へ①
- 2号で車中泊⑯奥只見シルバーライン
スポンサーサイト
コメント