2号で車中泊⑰_島根編③
2023.09.29
5時過ぎ、アラームの音で目が覚めました。
確か昨日は22時過ぎには寝てしまったので、7時間もぐっすり眠れました。
まだ早いですが、準備が整ったので6時前にしゅっぱつです。
今日も楽しんで行こう~(^^)/
昨日頑張って北上したので、余裕があります。
まずは、朝風呂するとしましょう。
R9を10分程走りやってきたのは、

温泉津温泉
名前に温泉が2つも入ってる温泉街、こりゃいい湯があるでしょう(^^)
小さな入り江の風景に癒されます。
温泉街の細い道を抜けてやってきたのは、
7年前のキャンプツーリングの時は、1000km走って立ち寄りました。
この先に薬師の湯っていう湯もあるのですが、朝からやってるのはこちらだけ。
でもここの湯も最高なんです。熱めの湯にじっくり浸かって気持ち良かったです。
湯上りに辺りを少し散策。
朝からいい湯に浸かり、元気いっぱい(^^)/
それでは、先に進みましょう。
と思いましたが、鉄分も補給しましょう。
温泉街の入口に山陰本線温泉津駅があります。
無人駅ですが、構内はとても綺麗に手入れされてます。
時刻表を見てみると、あと数分で列車が来るみたいです。ラッキー(^^)/
朝もやの彼方から列車がやってきました。
何かのラッピング車両でした。石見神楽って書いてある。
数分の停車ののち、いよいよ出発です。
列車を見送り、大満足。十分に鉄分を補給したので、先に進みます。
R9を北上し、山陰道の無料区間を使い、山の中を抜けて行きます。
くにびき海岸道路を走り抜け、1時間程で道の駅大社ご縁広場に到着です。
出雲大社まで800mほどありますが、頑張って歩きます。
大鳥居の前の橋が改修中で迂回して向かいます。
それにしても9月も終わりというのにこの暑さは何?
歩いてるだけで、汗が噴き出てきます(>_<)
綺麗に整備された参道に続く道を歩いてると、洒落た建物がありました。
以前来た時は、まったく気付かなかったのですが、一畑電車出雲大社前駅でした。
鉄としては、全くもって不覚でした。
外観もですが、中も洒落た造りでした。
ホームの雰囲気もとってもいい。
ホームの端っこに旧型車両が展示されてました。
再び鉄分を補給し、いざ参らん。
以前来た時は、普通の車道だった気がするけど、めっちゃ綺麗になってる。
ですが、まだ9時前なのでどこの店も開いてません(>_<)
出雲そば、食べたかったなぁ。
やっと出雲大社の入口が見えてきました。
最後の上り坂、ちょっとキツイ(^-^;
振り返ってみると、大鳥居が遥か彼方に見える。良く歩いたなぁ(^-^;
入口で記念撮影したら、お参りしてきます。
やっぱり神社仏閣って、何かパワーを感じますね。
境内を回り、お参りしたら、晴れ晴れした気持ちになりました。
気分も一新できたので、先に進みましょう。
道の駅に戻ると、物産館が開いていたので、涼みながらしばし休憩。
10時前になったので、出発します。
来た道を少し戻り、県39~R184と進み、山の中へ。
視界が開けたので車を停めてみると、
志津見ダム
山間に立派なダムがありました。
その後、右に左にと山の中を抜け、1時間程で飯南町の中心地に到着です。
11時少し前、ちょうどいい時間だね。
ステーキハウス萠美野
11時の開店と同時に入店。
和牛日本一にも輝いた奥出雲和牛がリーズナブルなお値段で食べられるお店です。
一枚肉のステーキも捨てがたいですが、お得な限定10食のこちらをチョイス。
待つことしばし、やってきました~
熱々の鉄板に乗った、美味しそうなお肉が目の前に(^^)
では、頂きます。
柔らかくて、肉の脂がとても美味しかったです。
ぺろりと平らげてしまいました、ご馳走様でした(^^)/
さて、お腹も満たされたので、次はもちろん大好きな温泉へ。
R184を少し戻り、R54で北上すること30分程。
やってきました、
塩ヶ平温泉 掛合まめなかセンター
ここの湯がまたいいのです、情報によるとね(^-^;
大好きな源泉かけ流し(加温してます)の温泉です。
意気揚々と受付にむかったのですが・・・
平日は15時からだって。
googleには、12時からって書いてあったのに。
あとで公式サイト見てみたら15時からって書いてありました(>_<)
さすがに2時間は待てません、今回は縁がなかったという事で諦めます。
R54を北上し、再びR9に戻ってきました。
宍道湖を左手に望みながら、東に向かって進みます。
鉄分補給チャンスが突然やってきました。
現存する国鉄特急車両のやくもと遭遇、テンション曝上がりです(^^)/
ご機嫌で先に進みます。いつの間にか鳥取県に入っていましたね。
走り続けること2時間程、今宵の宿がある東郷温泉に到着です。
まずは、最寄りの山陰本線松崎駅を見学。
近くのコンビニで買い出ししたら、ちょっと早いですがチェックインします。
今宵の宿、水明荘水郷情緒あふれる東郷温泉の宿 (suimeiso.jp)
なんか凄い建物です。
まずは、温泉で汗を流します。
なんとこの宿の温泉は、源泉かけ流し(^^)/
15時に一番乗りでチェックインしたので、お風呂も貸し切り状態。
1時間程、のんびり堪能しました。
折角なので2階の大浴場も覗いてみると、絶景のレイクビュー。
こちらにも次の入浴客が来るまで30分程楽しみました。
今日はもう運転しないから、遠慮なく頂きます。
風呂上がりの一杯は、格別です(^^)/
夕ご飯まで時間があるので、辺りを散策してみることにしました。
こんなに大きいのに池なんですね、東郷池。
対岸には、日本のハワイがあります。はわい温泉のホテル群が見えます(^^;
遊歩道が整備されてたのは、宿の前だけだった(>_<)
少し歩くと、地熱発電所がありました。
説明書きを読むと、どうやら湧き出た温泉を熱交換器を利用して発電するらしい。
その温泉水を戻して、旅館などに分配してるみたいです。
なかなかいい仕組みですね。
ちょっと歩いたら、行き止まり。池の畔にはいけません。
なんか寂しい風景が広がってる温泉地です。
調べたら、東郷温泉には宿が今は二つしかないみたいです(>_<)
鉄分チャンス~、京都行きスーパーはくとと遭遇(^^)/
東郷池、一周はさすがに無理そうなので引き返します。
付近のみどころって書いてある鯉の銅像ってどこにあるんだ?
なんと宿の隣りにありました(^-^;
手前が足湯になってます。隣には温泉卵作るかまどみたいなのもあります。
結構歩いたので、宿に戻って少し休みましょう。
18時になったので、お待ちかねの夕食です。
折角なので地元の梅酒を頂きます。
食事会場だと、おひとりさまはこうなるよね(>_<)
目の前に衝立がほしいです。
美味しくいただきました(^^)/
腹ごなしに夜のお散歩、夜景が綺麗です。
今夜は、中秋の名月と満月が重なってとっても月が綺麗でした。
酔っぱらってたので、月にピントがあってなかった(>_<)
この後、もう一度温泉に入り、部屋飲みしてたら、
いつの間にか寝落ちしてました(^-^;
今日はそんなに走ってないかな。
昨日に引き続き、今日も楽しい一日になりました。
その4に続く
- 関連記事
-
- 2号で車中泊⑱_京都府辺りを周遊①
- 2号で車中泊⑰_温泉三昧④
- 2号で車中泊⑰_島根編③
- 2号で車中泊⑰_山口編②
- 2号で車中泊⑰_中国地方へ①
スポンサーサイト
コメント